dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

“当たり前”が口癖の母親が大嫌い。
意味がわからないのは私がおかしいのですか?
(長いです)
観覧ありがとうございます。

29歳で婚約している者です。
たびたび…(というか最近は数日に1回)
母と大揉めします。一応一人暮らししているのですが、婚約しており結婚のことについて話すために実家に頻繁に連絡をしています。

昔から、母の“当たり前”持論が死ぬほど嫌いでした。
他人であったり、関係ないところでほざいてるならどうでもいいのですがね…
婚約にあたり、私の婚約者やそのご家族にまで当たり前主張しているので、始末悪すぎるし、間違ってもその態度が相手に伝わらないかヒヤヒヤしています。

・男がデート代完全負担して当たり前
・彼女の生活の援助して当たり前
(家電の一つくらい買ってもらって当たり前だそうです。同棲するわけでもないのにね)
・デート帰りは家の前まで送って当たり前

・婚約するなら指輪と結納は当たり前
・結納にこちらまで来るのは当たり前
・きちんとした格好で両家が揃うのは当たり前
・嫁親側の都合を優先するのは当たり前。
(彼氏が休みとりづらい仕事のため、結納の日時を指定したことについてボロカスに言われました。母は専業主婦で父はまもなく定年退職ですが。なぜ親があわせないといけないのか?だそうです)

・新居の費用、結婚式もろもろ男が出して当たり前
・生活費は男が全額負担は当たり前。
・働きたいなら自由だが、女の稼ぎは女の小遣いなのは当たり前

…あげはじめたらきりがありません。


私の彼氏はデート代を知らぬ間に払ってくれるような人です。
車で送り迎えもしてくれます。
さすがに家電は買ってもらっていませんが、結婚準備にあたって新居の費用や家電は彼が買ってくれました。

指輪もいただきました。彼の親御さんはぜひにとも結納をしたいと言ってくださいました。

しかし。
それは…「当たり前だから~」という言葉は!
やってくれている彼氏本人が言うことであって、やってもらってる側である私が口が裂けても言うことではないと思っています。

今回、田舎から出てきてくださる彼氏のお姉様。幼い頃に母親をなくし、母がわりとして彼氏を育ててきた女性。
家庭を持ちながら大学の先生をしており、大変多忙な方でして、普通に休みを使って来てくださる予定です。
話したことありますが、本当に素晴らしい女性でした。

で、私の母なのですが…
昼夜逆転の専業主婦です。なので、早起きが嫌で仕方ないみたいで…
一時間単位で、午後にずらそうとずらそうとして。せめて午前が嫌でも、お昼には結納を開催したい…!というと、「誰が決めたん?なんで勝手に決めるん」と。
私の先入観でもなく。
実際に母の口から「早く起きるのは嫌」という言葉を聞きました。

なら、結納を断ってくれたらよかったのに。快諾して準備が進んでから、今になってごねてるとしか思えない。
そういうとぶちギレされました。
あんたがやりたいと思うから、あんたのために快諾したのに、と。

そして。
タイトルの「当たり前持論」に戻るのですが。
「嫁にもらう側が結納申し出するのは当たり前の礼儀なのに、なんで男がわに下手に出てるの?こちらの都合にあわせるの当たり前よ。もっと自分の価値を高くもて。しょーもない安い女」
と言われました。

「やらない人だっている」と反論すると、「なんでそんな“問題外の底辺”と比べるのか理解不能」と言われます。

話にならないし、「なんで自分がむちゃくちゃ言ってるのがわからんの?」と言ってもわめかれる。

父に間に入ってもらったのですが。
「俺らの時代は男がデート代出すのは当たり前やで」と的はずれな仲裁が。
それ例え話で、問題そこじゃない(-_-;)



結納も含めてなのですが。
なぜ、こうも人の好意を当たり前といえるのか理解不能なのですが、わかる方いますか?

私は自分の価値を下げているのでしょうか?

私はデート代負担してくれたら、必ず手料理を振る舞いお礼します。
高いディナーを予約してくれているなら、「夜には~三倍返しだw」とか冗談言いながらお茶代も出します。
私からしたらそれが当たり前です

結婚後も働きますし、稼ぎは貯蓄するなり贅沢するなり、家族の幸せのために使います。
それが当たり前だと思います。

男が稼いで当たり前だといい、パートも嫌がり稼ぎが下がった父のこづかいを必死に削る嫁にだけはなりたくない。

もう一度皆さんに聞きます。
私は自分の女としての価値を下げているのでしょうか?
人の好意を当たり前で片付けたらそこですべてが終わると思うのは間違っているのでしょうか。

婚約者にははっきりと母の持論を言えず…(トラブルメーカーであるとは伝えています)

家に挨拶に来るときも、「親は私のために色々してくれている○○君(彼氏)をすごく褒めちぎっている。私に何かをしてもらったとかは言わないで」
と、余計なことは言わないでおくように口止めしましたが、彼氏も頭の中が?マーク…な表情でした。

もう…どうしたら良いのでしょうか…

ほとんど愚痴で申し訳ありませんでした。

質問者からの補足コメント

  • 補足です。

    母がいう結納の「きちんとした格好」=銀色の上り龍の着物で母が結納に参加し、妹は振り袖を着るつもりです。極道の妻か。
    それがきちんとした格好だそうです。

    そして日時を指定について。
    あらかじめ、私が「彼氏の休みがとれる日」を何日かあげ、ご家族の都合を一ヶ月前には母に伝えました。

    確かに「オッケー」とは言われていませんが、「ダメ」とも言われていません。
    ふーんわかった、という感じです。

    それが「私を無視して勝手にきめた」そうです。

      補足日時:2018/02/15 22:54

A 回答 (12件中1~10件)

大変ですね。


お相手はよくしてくれて、こっちは感謝していて、いい関係を2人では築けているのにそんなことで相手に不快な思いをさせたくないですよね。

母親はそういう考えの人で、自分はそうじゃないけど不快な思いをさせたらごめんね、と予めお相手に念押しておいた方が良いと思います。

結婚までは結納や顔合わせでややこしいかもしれませんが、その後の生活は2人で作るのでそれまでの辛抱です。

それももう耐えられないならそんなにかっちりと形式張って結婚しなくても2人でラフにすればいいと思います。
べつに結納とかしなくても婚姻届書けば結婚できますし(笑)

なんだかいい案が思いつきませんでしたが、ともかく頑張って下さい。
    • good
    • 0

お疲れさまです。


お母さん、やばい人ですね。
うちも父親から『男は女の財布をあてにしてはならん、デートもそうだ』と言われるたびに、
『お父さんの時とは時代が違うんだよ〜』と返します。
男女平等ですから。
    • good
    • 0

お母さんは50代半ばくらいでしょうか?



私は50代前半ですが、お母さんの当たり前理論もわかることもあります

時代が違うと言えば、それまでだけど、あなたを大切に育ててくれたおかあさんを悪者扱いするのは、かわいそうだと思います

最後の親孝行だと思って、お母さんの気持ちに少しでも近づくことはできませんか?

結婚して、出産したら…先輩であるお母さんに聞くこともあると思いますよ

結納は、お金であなたを買うのと同じ行為なんですよね

相手の好意でって言われてますが、それはあなたの祖先から続いていることです
それこそ当たり前なんです

服装もちゃんとしてないと、いけません
儀式なんですから…


そして、あなたの言ってることは自分の価値を下げていると私も思います


彼氏さんのご家族もちゃんとした服装で来ないと、彼氏さんの家庭環境も伺い知ることになります
後々に響きます
若い人たちには薄れてしまっていますが、結婚とは家と家との結びつきなんです
お母さんは、それを大切に思ってるんだと思いますよ

結納の時間は、あなたが頭を下げてお母さんに頼めませんか?
お客様が来るということは、家のなかの掃除やお茶菓子、食事する店の手配等、お母さんにとっては本当に大変なんです

あなたも結婚して、お母さんと同じ立場になったらわかると思いますよ

私も結婚する時に、結婚する方へ気持ちが向いていたので親の気持ち等理解しようとも思ってもいなかったのですが、今は親の立場になり、あなたのお母さんの気持ちが痛いほどわかります

もう一度、言います

お母さんを悪者にして、結婚話から外さないでください

お母さんとちゃんととことん話し合ってください

勝手に進めていくので、寂しいだけなんです

あなたが彼氏さんの方を持ちすぎると思います

あなたの気持ちがすでに遠くに行ってるから…

お母さんの気持ちの整理ができてないんです

私の姪(姉の娘)が、来月に結婚式挙げます
私の姉も、結婚話が持ち上がった時にあなた方の親子のように、よくケンカしてたらしいです
私も、しばらく心の整理がで
きずにいました
今は、割りきることができています

あなたのお母さんは、それだけあなたを大切に愛情いっぱい注いできたんですよ

子を持つと、親のありがたみが身に染みてわかると思います

お母さんを説得するのが、娘としての役目だと思いますよ
    • good
    • 0

結納する人も減って 結納業者が店を閉めてる時代に古いですね


それも着物だなんて…

専業主婦あるあるで
世間を知らずに生活してるから
持論ばかりで何も的を得た回答がないんだね
なんか結婚が苦痛になるね
色々お金かけるなら
ハワイでした方が安く済むかもね

一先ず 当たり前文化を
言わない約束をしたいね
その言葉を使ったら一回一万円貰うとか
    • good
    • 3

いやはやお気の毒です。

極めつけの銀の上り龍の着物には吹き出してしまいました。
しかし笑い事じゃないですね。
私はお母様とそう変わらない年代だと思いますが「・」の項目には年代的にそう考えるのもわかるものもありますが、決して「当たり前」ではありませんね。
お母様自身、バブルの時代にそんなにイケイケな女性だったのかしら?

先日、夫が私の誕生日のディナーを予約してくれて、かなりお高めのレストランに行きました。
すると近くに20代と思われるカップルがいて、どうやら早めのバレンタインディナーだったようです。
若い年代の方が気軽に来るような店ではなかったので何となく気になって様子を窺っていたら、食事の後に男性がトイレに立った隙に女性が会計を済ませていました。
バレンタインとは言え、時代は変わったなあと思いました。
でも、そんな場面を目の当たりにして何だかスッと胸に落ちたというか、納得したんです。
今はこれが自然で「当たり前」なのね、と。

やはり、私の年代から見てもお母様の考えは古すぎますし頭が固すぎると思います。
貴女は自分の価値を下げてなどいません。
お母様を反面教師として常識的な考えを身につけてらっしゃると思います。
婚約者の方もお姉様もきちんとした方のようで、本当に良かったですね。

一つアドバイスさせて頂きます。
彼の頭の中を?マークのままにしないでください。
結婚して生涯を共にする方なのです。ありのままをお話しましょう。
全部さらけ出す必要もありませんが、自分の母親の人となりがどうであるか、きちんとお話しておきましょう。
こういう事情で失礼があるかも知れないが、それが私の母親です、と。
下手に良いことを吹き込まないで、正直に話しておくのです。
ある程度、心の準備をしてもらって会わせた方がいいと思います。
幸いにお姉様は聡明な女性のようですから、きっと良いように対処してくれると思います。

当たり前当たり前と仰るなら、他の回答者様も仰ってますがお祝い事は午前中に済ますのが「当たり前」です。
早起きが嫌だから結納の時間を遅らせろという母親なんて、あり得ませんね。
しかし親をすげ替えることなど出来ませんし、産んで育ててもらった恩はあるでしょう。
彼やお姉様にはありのままを見てもらいわかってもらいましょう。
お母様とやり合うのは程々にし、何とか都合の良いように操縦してください。

余談ですが、私の父もだいぶ非常識な親でした。
両家の顔合わせの時は父の言動一つ一つにヘンな汗をかきっぱなしで終始しました。
でも何とかなるものですよ。夫とその両親は苦笑いしながらも理解してくれました。
彼を信じて、乗り切ってくださいね。どうぞお幸せに。
    • good
    • 3

当たり前なんて、それぞれ違いますし、家庭環境でも大きく違いますよ。


なので、押し付けは禁物。
自分の思い通りにさせたいのでしょう。
でも、そんな事をイチイチ聞いていては、結婚出来ませんね。
でも、結婚したら大変かもしれないよ。
今の内から、相手の親に、貴方の親のワガママについて、説明しておくと良いかも。
後々、喧嘩になりかねません。
それで、御破算になるかも知れません。
そしたら、それで又2人で考えてみては?

普通に生活していたら、親が先に他界します。

頑張るのみですよ。
    • good
    • 0

なんだか読んでいてあなたが気の毒になって来ました。

本当にご苦労様ですね。お母さんの価値観はとても古いです。バブル世代でしょうかね。

挙句の果てに究極のわがまま。世界は自分中心に回ってると思っている典型です。

時代は変わって共働きも当たり前。
お母さんが働かないのはただの怠惰で昼夜逆転の生活はその典型です。

怠惰でワガママで時代錯誤で価値観がズレている、ちょっと救いようがないです。

とりあえず今は結婚式が(その前に結納が)無事済みますように。

あなたの結婚式であり、両親の式ではありません。時代が違うこと、相手の都合のことを良く言い聞かせ納得させるしかないでしょう。もういざとなったら両親抜きで結婚式挙げる覚悟で挑みましょう。
    • good
    • 0

何か、当たり前 って難しいですね。



親が子供にするのは当たり前。
子供は親にしてもらうことが当たり前。
みんなそれぞれの、当たり前 持論があるんでしょうね。貴方の考え方を否定、肯定双方いると思います。
私も、うん、そうだ!と思うところや、え?それは違うかなぁ~と言うところありました。

他人だからそれで済みますがにくしんだとタチが悪いですよね。
確かにお母様は少し古風であり、独創的なお考えかもです。
お母様は、夜寝たら朝が来るのは当たり前だと思うタイプ。当たり前を当たり前だと思ってはいけないと思います。感謝しないとね。
そうすると周りのモノや人たちにも接し方が変わるのに。

お母様は自分のようにはなって欲しくないと思っておられるのかも知れません。

ご両親世代とは時代も変化してるし、顔合わせ、結納、結婚式などもどんどん多様化しています。
そういうのを認めたくはないのでしょうかね。

ただ、親は娘の幸せを心から願っています。
価値観が違っても。
だから、これから新しい人生を歩まれるお二人の気持ちが大事だと思います。

質問の 価値を下げているか?ですが、そうは思いません。
しっかりされていると思います。
お母様が貴方に言った言葉は酷い言葉ですが、聞かなかった事には出来ませんか?

どんな親でもどんな子でも親子です。

私は質問者さんのお考えに賛成!
これから先もきっと問題はあるでしょうけど、1日でも笑顔の日が多くありますように。
お幸せになってくださいね。

何か何のアドバイスにもならず、ご免なさいね。
    • good
    • 0

お母様は視野が狭く我儘が通ってきた方なのでしょう。

幸せ者です。
それを反面教師としている貴女は素敵ですよ。
そして彼のお姉さまも。
自分の娘を下に見られ、取られるのが嫌なのでしょうね。
プライドが高いのかな?
お祝い事は午前中にした方が良いというのは、私の地域だけですかね?
早起きしたくないとか、低次元の我儘ですね(笑)子どものようで。

とりあえずはやらなければならないことは無難に済ませて、結婚後は距離を置く。
二人の生活を大切に。
もう、それで通用してきた方を直すことは、余程のことが起こらない限り不可能でしょうからね。
貴女のストレスが溜まるのは気の毒ですが、そういう両親を持ったのは、貴女の勉強のためでしょうね。
この先、貴女と彼が上手くやっていければ、儀式はどうでも良いことです。
親の最後の我儘だと思って、頑張ってください。
彼には、貴女が低姿勢でいれば良いと思いますよ(両親のことに関して)
お幸せになってくださいね☆
    • good
    • 0

No.2です、追記します。


自分の婚約者の母親がこうなら、婚約者に頼んで「もう死んでいることにして」もらいます。
最低限生きていける程度の補助はしますけど、出来る限り距離を離します。
こういう人は、悪化しても改善することは絶対にありません。
付き合うだけ時間の無駄で、嫌な想いを繰り返すだけの存在です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!