dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先生が生徒のことをお前というのですが、
なぜ
お前と呼ぶのでしょうか
性格悪いんですか?

A 回答 (12件中1~10件)

理由はないと思います。


嫌な部分が他にもあるなら性格悪いって言えるかもしれませんが、生徒の意見も聞く耳持たないタイプなんですかね?
嫌だと感じるなら、今度言われた時に、「お前じゃなくて名前で呼んでくださいよ〜。あまりいい気持ちしないです。」って教えてあげてみては?
それを聞いてさえも態度を変えないようであれば、性格に悪い部分もあると言えるのかもしれないですね。
    • good
    • 5

気にしない方が良いよ。

多分少年マンガの影響
    • good
    • 2

本気で考えてる先生は、使うかも

    • good
    • 2

お前呼ばわりするのも生徒の時だけでしょう!卒業したら変わりますよ

    • good
    • 2

性格ではなく、口癖だと思いますよ。


自分のことを「わたし」と言うか「おれ」と言うのかくらいの違いです。
    • good
    • 2

「オマエ」「オマエラ」「オマエタチ」


これは、二人称の習慣的呼称ですね。

一人称は「オレ」「ワシラ」「オレタチ」

では、いつから習慣化しているのか。戦時中の軍隊からです。

この国の男子の制服にも残っていますね。集団を訓練する風習や、個人より集団を優先する方針等にも表されてますが、いかにも古すぎる。

この国の教育界が、改変不可能なくらい酷いことの一端を表していますね。
    • good
    • 1

生徒に教える先生は、上から目線でいいのです

    • good
    • 0

>性格悪いんですか?


いいえ悪く有りません

先生 という語で呼ばれる人というのは
原則、目上の立場にあるのです。
君たちが「先生」と呼んだ時点で、"私はあなたより目下の立場です"ということを
認識したことになり、
例え人間的に尊敬できない相手でも、「先生」と呼ぶことは、
"あなたを師として敬います" という意思表示なのです。

君たちが「先生」を敬う気持ちがあれば「お前」という呼称にも、
愛情が込められているかどうかを、ちゃんと理解することが出来ます。
先生を心から敬い、信じる気持ちがないから卑屈に感受してしまうのです。
    • good
    • 0

ダメteacher

    • good
    • 2

「お前」というのは、江戸時代には(それ以前でも)尊い人を呼ぶ呼び方でした。



時代劇などを観てると、妻が夫を呼ぶとき「お前様」と呼んでるシーンが

よく出てきます。

「貴様(きさま)」も、貴方(あなた)様、、という、尊敬語ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています