dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の同僚に酔うとここぞとばかり人の悪口を大声で言い出す人がいて本当に困っています。
食事会のときなども必ずお酒が出るので始まります。
お酒を出さないというわけにはいかない雰囲気になってしまっています。
普段、言えないことを言ってしまうので本当に親しい友人等もいないようです。
私個人にもここぞとばかり私の過去の失敗談を嫌というほど何度も聞かされ非常に嫌な思いをしています。
聞き流せば良いとは思っているのですが、毎回、失敗談、オレが助けてやった、これを少なくとも2時間以上繰り返します。正直、つらいです。
毎晩のように一人で飲んでいるらしく、一度、会社の人がこれでは困ると日本酒を薄めて出したらしいのですが、味も分かっておらず、いつもの通り悪口が始まりました。
アルコール依存なのか自分は酔っているという事に任せて普段言えない事を言っているのかわかりません。
次の日、会社で合うとシュンとしています。
彼に親しい人に聞くと彼のお父さんは酒乱で暴れていたそうです。彼自身は普段は暴れはしないですが誰かが彼に対しキツイ事をいうとテーブルを倒した事があります。
非常に困ってます。
部署が同じなので無視するわけにもいかず、彼のストレスがたまる度、お酒の席で誰彼なしに大声で悪口が始まります。
反論すれば絡まれるし、テーブルを倒すことにもなりかねません。
どのように対処すれば良いのか是非、教えてください。
私個人的には気にしない、、無視するなどではもう対処しきれないです。
医学的な解決方法しかもうないのでしょうか?
それこそ水で薄めたお酒など彼にとっては意味のないことだったのでしょうか?
なんとか酔わせない方法などありますでしょうか?

A 回答 (5件)

酔わせない方法は唯一お酒を飲ませないことしかない


です。彼は優しく接してくれるあなたを頼りにしている
のだという気がします。私ならとっくに突っぱねている
と思います。

次の日の態度を見ると迷惑をかけているという自覚は
もっているみたいですね。わかっていながら飲まざる
を得ない原因がどこかにあると思います。自覚があると
いうのであれば、お酒が入らない場で相談にのって
あげることや医療機関、地域ネットワークなどを薦め
てみることも可能でないでしょうか。しらふの時にも
聞く耳を持たないのであれば、粘り強くサポートして
説得していくしかないと思います。
医学的に言うのは逆効果なのではないかと思います。
どう、彼に訴えるかとても難しい問題だと思いますが
、ちょっとした悩みを相談できる場と認識できるような
所があればいいのですが・・・会社にカウンセラーはいら
っしゃらないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
回答、有難うございます。
会社にはカウンセラー等はいないので誰から話をするかという事になると思います。
となると医学的にたまたま受けた健康診断から解ったので治療を受けてみませんかという流れが良いと思ったのですが、判断するのは難しそうですね。
しらふの時にも依存症では?などといえる雰囲気でもないので・・・

お礼日時:2004/10/10 17:04

お酒のコントロールができずに最終的には命を無くしてしまった人が身近にいました。


酔ってしまうと本人にもわからず、クルマを運転して人身事故を起こし、処理に苦しんでとうとう自らの命を絶ってしまいました。
奥様と子供さんの悲しみは察するにあまりあります。。

解決策はひとつしかありません。
今後、一切、一滴も口にしないこと。
酒乱にはこれしか無いのです。

普段の彼が嫌いでなければ、是非助けてあげてください。
暴言を吐く模様をビデオに撮影してしらふの時に見せるのはいかがでしょう。
彼はその時の自分をはっきりと認識できていないのではないでしょうか。
本人がもう酒は金輪際飲まない、と決意することが第一です。
その上でカウンセリング、断酒の会など力を借りて本人が戦うべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、有難うございます。
普段の彼が本当の彼なのか?お酒の席の彼が本当の彼なのか?私自身もう分からなくなっています。
休みの日でも昼間からお酒を飲んでいるらしく、アルコール依存かもしれません。彼は周りに自分は依存ではないと言っています。
医学的にはYES、NO診断だけでなく血液検査等で依存症かどうかわかるものなのでしょうか?
であれば、あらかじめ会社の上司に話して、会社の検診時に依存結果がでれば治療方向へ向かうと思うのですが、一般的なYES、NO診断では本人は信用しないと思います。
そのような事をご存知の方がいらしたら是非教えてください。

お礼日時:2004/10/06 12:20

 会社組織なので、上司の方に相談して、宴席マナーや酒害についての職場研修を開かれたらどうでしょう。

研修目的として、お酒がストレス解消の道具でも、度が越せば、健康面や人間関係の悪化で、業務の能率に影響する、そういった建前であれば、会社の了解も得やすいでしょう。

 そういった研修で同僚に動揺を与えることはできますが、酒が入ればまた暴れるでしょう。でも、研修によって会社の方の、これまでの彼に対する見方や態度はかなり厳しいものになるでしょう。そういった環境の変化で、本人の自制心を促していくことができると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。
会社組織なのですが、彼は会社の親戚筋に当たる人なのでなおさら上司であっても注意できない状態です。
周りからそれとなく研修などを進めても、あとは本人次第なので難しい所です。

お礼日時:2004/10/06 12:06

せっかく美味しいお酒を飲みたいのに


これでは せっかくのお酒も台無しですね。

一緒に飲むと言うことは 会社の打ち上げや、
親睦会等 全て仕事絡みですよね!?

できるだけ静かな雰囲気のお店に行ったり、
お酒無しで お料理のみ楽しむお店をセレクトしては?

あとは 上司にお願いする。
そこまで酒乱なら 上司に注意されてもおかしくないとないと思います。
大人なのですから 彼自身が可哀相です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。
個人的に思うのは悪口しか言わないので本当に残念です。
どうせなら少しふざけた事などを言って楽しいお酒の席にしたいのですが最初からあの時はこうだった、あいつはこんな事をやらかしたなどの話ばかりです。
静かなお店でも場の空気など関係なしです。
上司からのきちんとした注意は無理だと思います。

お礼日時:2004/10/06 12:11

こんばんは


私の知り合いにも同じような方がいます。
普段はおとなしく人が良いのですが、お酒がある程度入ってしまうと大変です。
その方もストレスを感じているのではないでしょうか?私の知人は本当は寂しがり屋です。
飲み会の席で酔う前は人の話をきいているのか?のんでいるのかって感じで、あまり自分中心の話をしません。ただ、酔うと人の欠点を言いたい放題+怒っているような・・・
ただ、その人の話を酔っていない時から聞いてあげて欲しい!少しはその人の特徴が分かりますよ。
人の視線が人一倍分かる人かも知れませんし、本当は話したいことがイッパイあるのだとおもいます。
家族の酒乱関係は自分自身本当はあ~なりたくないって想っているとおもいます。
あなたに被害があった場合は、即縁を切って良いとおもいますが、少し話をしてみては如何でしょう。
たとえ会社でも会わない人もいますし、無視しても問題ないとおもいますが、被害がないのであれば、普通状態のときに、
も~言わないでって言ったでしょ~
とか、嫌なんだってキチント言うべきですよ。
勿論そんな人に、相談や大切な話は禁句です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。
その同僚も普段はおとなしく、人が良いといった具合です。あとは人がどのような事をしているか普段から神経質に良く見てます。
確かに寂しがり屋かもしれませんがこのような状態が続いているため周りはどんどん引いていきます。
普段の会話はしますが酔うと話しにならず、どんなに話をそらしても自分の言いたい悪口を大声で話し出します。
一度、酔ってない時に話をして悪口を言わないようにいってみたのですが、酔うともう話しになりません。
彼にとっては、やはり本心(本当の姿)だから友人は無くなるというリスクがあっても止められないのでしょうか?

お礼日時:2004/10/06 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!