
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本人の冬は、やっぱり、おこたですね……
さてさて、
石英ヒータ(クオーツヒータ)は、石英管の中に、熱線(ニクロム線)を入れた構造のものです。
簡単な構造のため、安価である反面、熱線自体の寿命が(ハロゲン式に比べて)短く、あったまるまで少し時間がかかります。ただし、耐衝撃性は、こちらの方が有利です(ハロゲンは電球のため、衝撃には弱い。ただし、こたつではあまり関係ないかも)
なお、石英管は、遠赤外線の放射体としては理想的な材料です(ちなみに、ハロゲンは近赤外線を放射します)
ハロゲンヒータは、最近、扇風機型のものでも用いられていますが、ハロゲンランプを用いています。
ハロゲンランプは、ガラス管内に熱線(タングステン線)を入れ、少量のハロゲンガスを密封してあります。
値段が石英式に比べて高価ですが、寿命は長く、またすぐにあったまります。効率もいいです。
この他にも、シーズヒータというのもあります。これは、らせん状の発熱体を金属の筒に入れ、さらに耐熱性の物質を詰め込んだものです。ヒータ部が赤く発光せず、長寿命という長所があります。
まあ、予算次第ですが、石英式で5千円程度からありますから、これにTVとミカンがあれば十分越冬できますね(^o^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリウスα(前期型) の、純正LED...
-
雨の日は6000ケルビン見えにく...
-
ヒューズの数値違いで車のECUは...
-
車についてです。 エンジンオイ...
-
教えてgooが、プロジェクトXに...
-
ミニの5ドア、ヘッドライト丸、...
-
バッテリーを逆につないでしま...
-
エンジンを切る度にトリップメ...
-
スクーターのオイル交換
-
バイシクルメイトに加入してい...
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
スモールライトとスピードメー...
-
エブリィワゴンのテールランプ...
-
ウィンカーの機械式リレーとIC...
-
はじめまして。今スペーシアに...
-
2スト 白煙が出ない原因は?
-
ドレンパッキンを付け忘れてし...
-
バイクのオイル交換後にバイク...
-
ヤリスのLEDヘッドライトについて
-
バイクのエンジンがかかりません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HIDバルブの発熱量(温度)
-
軽で明るいヘッドライトの車を...
-
HIDを付けていますが、雨の...
-
ケルビン数値が高いと明るさに...
-
フォグランプから煙
-
D2RのHIDで雨でも晴れでも、こ...
-
車のハロゲンランプって、何ケ...
-
雨の日は6000ケルビン見えにく...
-
皆さん、こんにちは(^ω^) ...
-
車のライトで教えてください。
-
ハロゲンヒーターの電気代(電...
-
車のフォグランプの電球を変え...
-
スペーシアのヘッドライト交換...
-
HIDのメリット、デメリット
-
バルブについて
-
後付HIDについて
-
プレッシャーバルブとバキュー...
-
ヘッドライトの色で明るくて見...
-
ハイパワーハロゲンバルブかHID
-
オスラムセミコンダクタって何...
おすすめ情報