
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
調べてみると発熱温度に関しての情報は少ないですね。
ハロゲンの発光部の温度が1000度、HIDの発光部が750度程度、と言う記述がありました。
バルブはこの発光部をガラス管に入れてガスを封印しています。
そのバルブのガラス表面の温度では、「ハロゲンバルブの表面温度160℃に比べ、HIDは100℃と低くく、リフレクターの焼け等による減光がありません」と言うものがあります。
全てに共通する事は無いでしょうが情報を信じるならば、ハロゲンが160度程度、HIDが100度程度と言う事になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/06/29 10:37
ありがとうございます。
表面温度のそれは調べても見つけることが出来ませんでした。
そうすると耐熱200度のクリアーの方は避けた方がいいかもしれませんね
No.3
- 回答日時:
具体的な温度は、不明ですが、間違いなくハロゲンランプよりは低くなります。
原理は簡単。
ハロゲンより消費電力が少ない=発熱量が少ない。
ハロゲンより高効率=電力が無駄なく光に変換されている(無駄=熱エネルギーとして消費されている)
ハロゲンはフィラメントを加熱してイメージ的には熱を光に変換しています。
HIDは放電光を利用しています。つまり、電子同士がぶつかった時に発生する光なのですが、簡単に言うとぶつかった時に摩擦熱がロスとして発生してしまうって事です。
どちらが効率(光への変換効率=発熱量が少ないか)が良いかは一目瞭然ですね。
そうは言っても耐熱200℃では厳しいのではないでしょうか?
まず、密閉された環境であるため、放射熱+周囲温度を考えなければいけません。
となると、マージンを見て400℃近くは必要かと想像します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HIDを付けていますが、雨の...
-
トーレンス TD 125 のメンテナ...
-
ミニの5ドア、ヘッドライト丸、...
-
ヒューズの数値違いで車のECUは...
-
バッテリーを逆につないでしま...
-
オイルの膨張率って・・
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
ヤリスのLEDヘッドライトについて
-
はじめまして。今スペーシアに...
-
2stの白煙について
-
新車納車して1ヶ月で1000キロ走...
-
車についてです。 エンジンオイ...
-
スモールライトとスピードメー...
-
ウィンカーがハザード状態にな...
-
AVで黒ギャルが体に塗っている...
-
ジムニー JB23 4型 何のヒュー...
-
2スト 白煙が出ない原因は?
-
ZIPPOライターを洗濯してつかな...
-
エンジンオイルって、入れ過ぎ...
-
プリウス オーナーです。先日オ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コタツのヒター種類について
-
軽で明るいヘッドライトの車を...
-
HIDを付けていますが、雨の...
-
D2RのHIDで雨でも晴れでも、こ...
-
HIDバーナーってどのメーカ...
-
雨の日は6000ケルビン見えにく...
-
車のハロゲンランプって、何ケ...
-
HIDバルブの発熱量(温度)
-
サンヨーテクニカのHID
-
非常用電源(ハロゲンライト)...
-
HIDが暗いです
-
皆さん、おはようございます(^。...
-
H14式 ESTIMA ACR30 アエラ...
-
純正HIDのライトをもっと明るく...
-
プリウスα(前期型) の、純正LED...
-
HIDとLED
-
シールドビーム
-
ヒューズの数値違いで車のECUは...
-
ミニの5ドア、ヘッドライト丸、...
-
ヤリスのLEDヘッドライトについて
おすすめ情報