
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ケルビンは色なので明るさとは関係詞なんですが
色ですから
人間の目で見るときに
明るく見えるかどうかには関係します。
6000とか青白い感じで綺麗なのですが
これは見えにくいです。
LED懐中電灯や家庭用の豆電球を
青色に変えてみれば判りますが
青系はものすごく暗く見えます。
懐中電灯を青系にしたら一切照らしてくれてないように見える位です。
ですのでやはり
4000辺りが明るく見えると思います。
No.6
- 回答日時:
他の回答者さんたちもおっしゃってるよう、
「ケルビン」というのは、単に 「色」を表現する指数でしかありません。
明るさとは全く関係ありません。
私は「フィルム」カメラをやってます。
(最近はもっぱらデジカメですが・・・汗。)
その世界ではよく使われるコトバです、「ケルビン」、「色温度」。
日中の太陽光下での「色温度」・・・フツーにみた景色は おおよそ「5500k」(5500ケルビン)です。
ところが その状況下、日陰で写真撮ると、全体が「青っぽく」なってしまいます。
・・・これは、太陽出てる時の日陰の「色温度」(単位、k・ケルビン)が高いからです。
(ただし、プリントする時点で カメラ屋さんが気を利かせて補正しますので、見た目には美しい仕上がりになってますけどね。)
日陰でのケルビン値は6000を越えてるハズです。
また、「曇天」も同じく ケルビン値は高いものです。
逆に、「朝いちばん」や「夕暮れ」はケルビン値が低くなり、写真をとると「異様に赤っぽく」写ります。
人間の目は高性能で、朝でも日陰でも曇天や夕方でも、「同じような色」で見えてます。
でもフィルムは正直(というか、融通利かない)に「赤み」「青み」がかって写ります。
ケルビン値なんて、「見た目の色が 青っぽいか赤っぽいか」だけの指標にしかすぎません。
「日陰、曇天…ケルビン値高い」けど、日なたより明るいハズないでしょ?
実際、ハロゲン球に青色着色されて「色温度=ケルビン」上げたものが出回ってます。
「色ガラス」使った時点でもう、「透明ガラス」より絶対、光量スポイルされてるのですから。
ですので、「なんケルビンだったら明るいか」 なんて質問はムナシイものです。
明るさを問うならば、「ルクス」、「カンデラ」、「ルーメン」 などが本質をついてますが、
市販されてるタマには こんな表示が無いのが現実です。ナゼなんでしょう?
「ワット」もそうです。 単に「時間当たりの消費電力」ですから。
(異様にワット数が高いと、昨今のプラスチック製ヘッドライトではコゲてしまいます。)
HID(ディスチャ-ジ)ランプなどは驚くほど光量が大きく、ケルビン値も高いものです。
でも、だからといって、「ケルビン値高い=明るい」とは限らないのです。
No.5
- 回答日時:
ケルビンと明るさは直接の関係はありません、明るさは、カンデラとかルックスで表示されます。
ケルビンは発行体の温度を表します、明るさはその温度に関係なく光量によります。
人間の目は黄色の光をもっともよく感じます、ただし演色性が損なわれます、演色性に優れるのは言うまでもなく白色光です。
したがって、同じ光量なら、黄色をもっとも明るく感じ、演色性も含めて心理的にもっとも明るく感じるのは白色です。
※ ケルビンが高ければ高性能だったのは、は白色に遠く及ばない、フィラメント(ハロゲンバルブまで)時代の話です。
白色のケルビンは5600?。
参考 ハロゲンにコーティングしてケルビンを上げた製品の注意書に「暗く感じます」とありました。
No.4
- 回答日時:
明るさと言うか、色温度ですね。
同じ明るさでも色が違うと見え方が違います。
高くなるほど青白くなり拡散しやすくなります。
車検対応は6000kまでですがハロゲンでそこまで行くと外からはライトが明るく見えても
運転席からの視界は光が散ってしまい逆に暗くて見えにくくなります。
また、色温度が低いと赤味がかかるので照らされた物の色が変わって見えます。
色の変化が少なく見やすいのは4000k中盤ぐらい~最大でも5000k前半までしょう。
No.3
- 回答日時:
「色温度」のことを指していると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Kelvin
色温度とは赤っぽいとか青っぽいと言うモノ。
明るさは普通カンデラとかルクスとかルーメンで表します。
No.2
- 回答日時:
4000ケルビン付近の製品が一番明るいです。
ハロゲンランプ同様、色温度が上がると発生する光量が減ります。
これは、色あいでの感じ方の違いではなく、
製品が発生する光量の話と考えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 ここ最近の健康診断でγ-GTPの数値か60台と基準値より基準値よりやや高いのでお酒の量を減らして様子 4 2023/05/08 16:19
- 照明・ライト ミニハロゲン電球について 4 2023/04/24 18:51
- その他(病気・怪我・症状) 血小板の数値を下げたい。 1 2022/04/18 23:02
- 数学 高3の微分についての質問です。 ある説明に「数学IIで扱ったのは多項式関数で、この時極限値は必ず存在 6 2023/07/02 10:04
- 病院・検査 多発性骨髄腫です。 こないだコロナに感染しました。 病院診察、血液検査もあり、コロナに感染してから5 1 2023/08/15 04:01
- 国産車 車を買うならば… 6 2022/11/22 18:50
- その他(病気・怪我・症状) 血液検査 1 2023/05/20 05:47
- 哲学 哲学における「重ねあわせ」とは何か、例を挙げて説明してください。 14 2022/04/09 11:54
- 宇宙科学・天文学・天気 銀河のハビタブルゾーンを確率的セルオートマトンという数値的にシミュレーションした結果、「群島」の様な 2 2023/06/06 23:10
- 数学 公約数・公倍数の性質 4 2022/10/13 08:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクアのヘッドライトの明るさ...
-
HIDが暗いです
-
シビエスーパーオスカーフォグ...
-
バッテリーを逆につないでしま...
-
やっちゃいました・・バッテリ...
-
車についてです。 エンジンオイ...
-
愛車の本皮シートが雨に濡れて...
-
配線の接合部分に水がかかって...
-
ウィンカーがハザード状態にな...
-
オイルゲージについて
-
バターコーヒーで使用するグラ...
-
ネクステージの無料オイル交換 ...
-
エンジンを切る度にトリップメ...
-
スズキの純正エンジンオイル エ...
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
ブルーインパルスの色煙の出し方
-
バイシクルメイトに加入してい...
-
オイル交換時のミスでエンジン...
-
リレーが作動する時間を遅延さ...
-
発進時にガコと衝撃がくるんです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨の日は6000ケルビン見えにく...
-
HIDを付けていますが、雨の...
-
車のハロゲンランプって、何ケ...
-
フォグランプから煙
-
D2RのHIDで雨でも晴れでも、こ...
-
HIDが暗いです
-
プレオのヘッドライトって暗く...
-
シールドビーム
-
軽で明るいヘッドライトの車を...
-
H4ハロゲンと(傘の裏側の)根...
-
三菱 コルト(COLT)のヘッド...
-
6000ケルビンに交換して暗いと...
-
ランクル系の4WDで使用するフォ...
-
HIDバルブの発熱量(温度)
-
非常用電源(ハロゲンライト)...
-
純正HIDのライトをもっと明るく...
-
車のライトを明るくしたい
-
HID バーナー 遮光?? 下半分...
-
ケルビン数値が高いと明るさに...
-
投光器について
おすすめ情報