重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小2の息子。学校に忘れ物(特に宿題)多くて悩んでます。私が学童に迎えに行ったり休みの時はすぐランドセルを確認し、忘れ物あったら学校に電話して忘れ物取りに行ったりします。が、遅い勤務でおばあちゃんにお迎え頼む時はそうもいかないので(昨日遅い勤務で、まさにそのパターンでした)困ってます。昨日も算数プリント忘れ、今朝早めに学校行かせました。この前あった授業参観の時も国語と算数の教科書忘れて取りにいかせたばかりです。

A 回答 (9件)

僕は今中学生ですけど、小学生の時は何回もランドセルを家に忘れてました。


通知表には忘れ物が多いですね。などを書かれていますけど、まだ小学2年なら大丈夫じゃないですか?僕はそんなに意識してなくても小3から小4にかけてかなり少なくなりました。
    • good
    • 0

忘れ物、ダメでしょうか?まだ小学生ですよね?忘れて困って恥かいて、繰り返さないと人って学ばないですよね?


ちなみにうちのオトコノコは水泳バッグごと無くしてきたり、名札なんて何枚なくしたかわからないです。でも優しくて人を大切に出来るからまぁいいかなって思ってます。
    • good
    • 2

学校対する興味が少ないのではないでしょうか。

興味を持っていれば忘れないと思います。

例.1時間目は国語で発表があるから・・・
  2時間目は大好きな算数・・
  3時間目は面白い理科の時間・・
こんな調子なら、逆に忘れ物がないか本人がしっかりチェックすると思います。
ご参考まで。
    • good
    • 0

あなたも質問文を忘れてますよ。

    • good
    • 1

男の子は忘れものが多いのは基本です。


大事なのは自分なりにどうやって克服するか、です。
つまりもう親があれこれ手助けし過ぎるのはよくありません。
忘れたら自分で先生に謝りなさい、とするのが長い目で見れば一番です。

最近では少子化であれこれ手を出してしまう方が多いのですが、特に男の子は自分で自業自得の痛い目を見ないとなかなか理解できません。
女のことは脳の構造が違うので言葉だけで覚えることはなかなかできないのです。

これは部屋の掃除や朝起きなどにも共通して言えるものです。
    • good
    • 1

自分でチェックできるようにするといいかもしれません。


ランドセルの蓋の裏にチェック表を貼り、「宿題」「プリント」「傘」など書いておきます。
帰宅時にそこをみて、ランドセルにいれたか確認します。

家では、夜寝る前に一緒に時間割を揃えます。
カレンダーに持っていく物(教科書以外の)書かせて、毎晩チェックさせます。
明日着ていく服も夜のうちに整えます。

習慣ですので毎日根気よく声を掛けてやらせれば身につきます。
    • good
    • 0

ウチも忘れ物が多かったです。


学校ではその日の忘れ物を赤字で連絡帳に書いてきていました。バス通学なので、早めに行くことができないので、学校にプリントやドリルを忘れた時は先生に報告して、朝の時間や休み時間にやらせてもらっています。

親が確認もしますが、お子さんにも確認させていますか?
あと、身の回りの整理整頓はできていますか?
質問主様も仕事や家事等忙しいと思いますが、寝る前等に明日の準備時間をお子さんと一緒に取ってみてはいかがでしょうか?
また、学校に置き忘れた場合、自分でどう解決するか考えさせて、忘れることでのデメリットをどう捉えているか、どうしたら治せるか話してみた方が良いと思います。
整理整頓していないと、何をどこに置いて、持って行くモノを取捨選択できないです。必要なプリントとそうでないモノを休み中に仕分けておくと良いですね。

あと忘れ物がない日は、カレンダーにシールを貼る、10個貯まったら小さなごほうび、20個貯まったら…等見える形でモチベーションを高めても良いと思います。
ウチはこれで自分で確認する習慣ができ、忘れ物が減っていきました。

中学年くらいから、生活面と学力面で二極化してきます。今のうちに締める時は締めておいた方が良いと思います。
    • good
    • 0

私の子どもでも同じようなことがありましたよ。


私の子どもの小学校では「連絡帳」を必ず持たせていたので連絡帳に、『宿題を学校に忘れたと言っていたので、「自分で取りに行くか、明日自分で先生に謝って、先生の指示を仰げ」と言ったら、「先生に謝る」と言っていたので、叱責するなり、宿題を倍にするなりお任せします』と書いていたりしました。
それを何回かやったら減ってきました。

私も貴方のように、最初のうちは、私が学校に連絡したり、取りに行ったりしていましたが、やはり自分(子ども)が困るとか、「忘れたのは自分の責任」と思わせないとなかなか直らないと思います。
    • good
    • 1

お母さんがフォロー・カバーしちゃうから安心しているのでは?

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!