重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

TAB譜の見方について。
ギターを始めようと思っている初心者です。頓珍漢な質問で申し訳ないのですが、TAB譜の上に載っているダイアグラムとTAB譜が指示しているコード?が違うような気がするのですが、どういう見方をすれば良いのでしょうか。
写真でいうと、TAB譜のほうは6弦の7フレットを連続して弾くようにと指示していて、ダイアグラムの方は2~4フレットあたりを弾くように指示しているので、どちらに従えばいいのかわかりません…
またTAB譜の下の-M-もよくわかりません。
わかる方教えてください…

「TAB譜の見方について。 ギターを始めよ」の質問画像

A 回答 (3件)

コードBは5弦をメインに抑えると2フレット、6弦をメインに抑えると7フレットを使います。


6弦をメインにする時はコードFと同じ抑え方で鳴らします。
ギターには弦が6本ありますよね。
つまりピアノで言えば鍵盤が6列あるようなもんですので、同じ音があちこちにあるから、コードも別の弦を元に抑え方が複数あるわけです。
抑えやすいのをチョイス。
画像のTABを見ると、見えてる部分はパワーコードで十分そうですけどね。

またMは、その本にも書かれているブリッジミュートの事で、ピックを持つ手のひらの小指側側面で軽く弦に触れて音をわざと響かせないように弾きます。
動画サイトでブリッジミュートを見たほうがわかりやすいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2018/03/18 23:42

あー、こりゃ混乱しますわな。

しかもタブ譜もコード譜もどっちも正解なんですよ笑。説明は大変なんで他の人にお任せ笑笑
    • good
    • 1

タブ譜に沿って弾くか、コード表に沿って弾くか、好きな方でいいと思います。


どちらでもいいので、両方書いてあります。

『M』は、ミュート。
押さえてる指以外で、鳴らす弦を軽く触り、響かないこもった感じの音にします。
6弦だったら、普通親指で軽く触る感じです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!