重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エレキギターのチューナーについての質問です。
KORGのTM-40を使っているのですが、使い方が説明書を読んでも詳しく書いておらず、わからなくて困っています。

具体的には
1、シールドをチューナーにつなげ、スイッチをONにする。
2、CALIBを押し、440HZにする。
3、6弦から順番に合わせていく。E A D G B Eと。

こんな感じなのですが、
どうもおかしい事が2つあります。

1、全部合わせてみて弦の張りを見ると、あまりにもユルユルのがあったり張力がバラバラ。締めて1段階上げようとすると弦に限界が来て、ちぎれそうになる。
2、6弦のEを合わせ、5弦も合わせて再び6弦を鳴らしてみるとなぜかBとかGとか別の音が表示される。

使い方がおかしいのでしょうか?
チューナーの使い方に詳しい方、すみませんが今日ギターを始めた初心者の僕でもわかるように教えてください。

A 回答 (2件)

補足、拝見しました。



この種のギター(ストラトキャスター)のボディ側で弦を支持して
いる金具をトレモロユニットと言います。これなしでチューニングは
不可能ですから、付けなかったのはトレモロユニットの穴に差し込む
トレモロアームの事だと思います。(念のため)

さて本題ですが、このトレモロユニットはボディの裏側にあるバネで
弦の張力と釣り合いを取る構造になっているので、この調整次第では
ご質問にあるような症状が発生します。要するにチューニングで弦の
張りが強くなるに従って、トレモロユニットが浮き上がるので、先に
音を合わせた弦のチューニングが下がってきてしまうのです。

従って、まだ今のところトレモロアームを使わないのであれば、この
バネの本数(最大で5本)を増やすか、バネを引っ掛けている金具に
ある2本のネジを締めこんで張りを強くするなどで、チューニングを
してもトレモロユニットが浮かないようにする方が賢明でしょう。

とりあえず現状でチューニングをしてみる場合、太い6弦の方から
Eの音に合わせてみて、そこから5弦→1弦の順序でするのですが、
それぞれの弦をキッチリ合わせるよりも、大まかに6、5、4弦を
合わせて、それから後の3、2、1弦を合わせ、また再び6弦から
戻って繰り返すことで、次第に音程が安定して来ると思います。

チューニングを済ませて、トレモロユニットがボディから浮いている
ようであれば、先に書いたスプリングの張りを増して、ボディから
浮かないセッティングにする訳です。(参考URLの前半)
試してみて、どうも変だなと思ったらまた補足してみて下さい。

参考URL:http://www-user.interq.or.jp/hideboy/tremolo.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トレモロアームの事でしたか…。
自分間違えてました。補足ありがとうございます。

ご指摘いただいた内容をやってみました。
順番に合わせていったり、時折浮かないようにねじを締めたりしてみました。
おかげ様でまだ多少のズレはありますが、何とか音程内に持ってくることが出来ました。ありがとうございます。

今後ですが、やはりまだ知識が少なく自分の力だけでは心許ないのでギター教室に通うことにしました。
Aコードを押さえるだけでやっとですが、あきらめずに頑張っていきたいと思います。

今回は詳しい回答とURLありがとうございました。

お礼日時:2008/01/25 16:28

念のため、どんなエレキギターなのか補足してもらえませんか?


トレモロユニットの有無も含めてお願いします。

この回答への補足

返答ありがとうございます。

機種はSQUIER STD START ATB/Mと保証書に書いてありました。
http://www.39thanks.co.jp/Erec-Guitar/Squier%20S …
こんな感じだと思います。

トレモロユニットはありますが、付けずにチューニングしました。

補足日時:2008/01/24 15:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!