
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
ここに書いてるやん。
Chromeとかアプリの種類関係なさげに見える。
ようは何でもいいから
開いてるウィンドウのうち
タイトルが、
お目当てのものか。
という概念しかないのかな。
とりあえず、
コピーしていりそうな
コードだけ残した
id = GETID("お目当てのタイトル")
IFB !STATUS(id,ST_ACTIVE)
// ウィンドウがアクティブかチェック
CTRLWIN(id, ACTIVATE) // アクティブにする
ENDIF
これ試してみたら?
これで、
該当のChromeが無いときにうまくいくのかな。
と、思うけど。
STATUS関数が、
無いときも込みでいい感じで判定してくれるかもしれないので。
それは、やってためして、
ダメだったら考えれば。
と、ダメならその前に
変数idが0でないときだけやるなどすればと
思うです。
No.1
- 回答日時:
手元にパソコンなくて。
ただ、
そういうものを実装するときのコツとして。
「あれば、アクティブ 」
については、
「あるものとしてアクティブ」
と、単にアクティブにするだけを、まず、
実装する。
たしか、UWSCは、
操作の記録のようなことができたはずなので。
あらかじめ、
Chromeを複数起動しておいて。
記録開始後に、
既に起動しているChromeのうち、
目的のタイトルのものを
手動で、
アクティブにするです。
ALT押しながらTAB
をおしてって。
該当のChromeウィンドウの選択のところで。
ALTを離す
などして。
目的のタイトルのChromeが
アクティブになったら。
記録終了。
吐き出されたコードのうちで、
目的のタイトルが文字列のように埋め込まれていたら
ラッキーです。
でも、少なくとも。
アクティブにするを現すコードはあるはず。
複数あるうち、それ。
ってのを判別する方法として。タイトル文言つかってくれてたらラッキー。
そうでなくても、
なにやら、インデックス番号かもしれない。
そのインデックス番号のところを、
items(0)
のところを、
items("該当のタイトル文字列")
などに変えるだけでうまくいくかもしれない。
調べは、必要かも。
うまくいったら。
吐き出された汚いコードから。
最低限のコードだけになるように。
消しては動かし。
消しては動かし。
綺麗に整理しては動かしなどして。
関数にまとめたりして綺麗するなど。
そこまでいったら。
わざと、起動しているChromeをゼロにして、
エラーを起こすです。
なにが原因でエラーになるか?
見るです。
デバッガ使えたかな?
なければ。
コンソール出力とか。
どこのどの変数が。。。。
なにかのオブジェクトに
タイトルの文字列指定して。
取得したものに、
アクティブになれと。
そのアクティブになれという対象が、
たとえば、
nullでないとき。
0かもしれんし。
NILときもしれんし。
いちいち覚えてないし。
そんな。マイナーな言語は
ググって適当にやるものだし。
なんしか。nullなどでないときだけやる
みたいにして。
0個、一個、複数
とか。
同じ複数でも、
お目当てのタイトルのChromeが二個以上あったときは、どうかなどを、
テストしていって。
完成されるような。
感じだろう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【UWSC】WEBページ中の特定文字リンクをクリックする動作を自動化したい
その他(プログラミング・Web制作)
-
UWSC 非アクティブウィンドウへのキー入力
その他(ソフトウェア)
-
UWSCの終了の仕方
その他(プログラミング・Web制作)
-
-
4
【UWSC】WEBページ内コピーしたものをExcelで値で貼り付けするには?
その他(プログラミング・Web制作)
-
5
(UWSC)エクセルのセルの値を読み込むには?
その他(プログラミング・Web制作)
-
6
UWSCでテキストファイルを開いて表示したい
その他(プログラミング・Web制作)
-
7
UWSCの画像認識と条件分岐について(初心者で独学で作ってるもので助けてください)
その他(プログラミング・Web制作)
-
8
uwscの画像認識に失敗します。
その他(プログラミング・Web制作)
-
9
【UWSC】HTML内のある部分を抽出したいのですが・・・
その他(プログラミング・Web制作)
-
10
uwscについて、同一の画像(仮にA)が画面に3~複数枚出現するので、初めにクリックした1枚から距離
C言語・C++・C#
-
11
uwscでExcelに自動記入
Flash
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルで作った新しいウイン...
-
「アイテムは収集されました」...
-
勝手にウィンドウが開いて止ま...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
ExcelVBAでAPIを使って外部ウイ...
-
検索の画面がでなくなってしま...
-
Vba LongPtrについて教えてくだ...
-
指定したインアクティブウィン...
-
C#でファイル転送プログラムWin...
-
他のアプリケーションの終了処理
-
作成したウインドウのサイズを...
-
最大化と最小化ボタン
-
親ウインドウにあるOKボタンを...
-
Excelの上下を固定したい
-
VC++でタスクバーに表示させな...
-
CTなどでいう,ウィンドウレベ...
-
OutlookでRSSフィードやメモの...
-
[VBA] UserForm を Excel の W...
-
パソコン関連)何度消してもま...
-
非アクティブのウィンドウを最...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで作った新しいウイン...
-
「アイテムは収集されました」...
-
Vba LongPtrについて教えてくだ...
-
検索の画面がでなくなってしま...
-
勝手にウィンドウが開いて止ま...
-
ラジオボタンの初期指定
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
エクセルで1行目から3行目が消...
-
ExcelのBOOKが消えた!
-
[VBA] UserForm を Excel の W...
-
「&HFFFF」「&H1A」とは?
-
Alt+P,Alt+NをPostmessageで送...
-
作成したウインドウのサイズを...
-
最大化と最小化ボタン
-
Excelの上下を固定したい
-
MFC ダイアログ上のID取得につ...
-
ゲームでは結局どっちが良いの?
-
UWSCで特定のChromeのタブをア...
-
ExcelVBAでAPIを使って外部ウイ...
-
他のアプリケーションの終了処理
おすすめ情報