
フレームの塗装に関してアドバイスいただけたら幸いです。
材質は、レイノルズ 531です。
考えている手順は:
1.ブラスト処理で現状の塗装と錆取り(結構あります)を業者にお願いする。
2.その後に、深い部分の取り切れないサビや、フレームを出来るだけ長持ちさせるための処理をしたい。
3.自分でウレタン塗装(光沢なしのクリアー)を吹く。(下地のメタルを仕上げにしたい)
以上の手順を考えていますが、質問は以下の通りです。
1.2番のブラスト後、ウレタンを吹く前に何等かの防錆処理は可能でしょうか。
2.おすすめのウレタン塗装(光沢なしのクリアー)を教えてください。
皆さまお忙しいかとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
散々通学用ランドナーを塗装した経験あります。
材質は、レイノルズ 531 商品名でもあるけれど Ma-Moマンガンモリブデン
クロモリ素材とは、違うと言う事ですよねー
下地処理錆取りを業者に任せて ご自身で缶スプレー塗装されるのは、塗膜が柔らかく
直ぐに傷つき剥がれ易いので 今まで以上に錆び易くなると言う事ですよ!
そのフレーム購入店か クロモリハンドメイドを扱うようなショップに 自転車フレーム専用(得意)な塗装業者へ出して 剥離・錆取りしきちっとした焼き付け塗装をしてもらった方が良いです。
ヘッドマークやダウンチューブのデカールなど デジカメで撮影してPCで作成できるようです。ご自身で出来なければ 業者に作ってもらい オリジナルに近いデカールに戻しましょう。
531のシールは、レプリカですが ヤフオクに売ってますのでこれを利用して貼りましょう。
費用は、掛かりますが 業者に任せて綺麗に仕上げてもらい 長持ちするように塗り替えましょう。
No.6
- 回答日時:
自転車のフレーム塗装は専門塗装業者に頼む事ですね。
普通の塗装業者や自動車の塗装業者では、ちょっと無理でしょう。(綺麗に塗れる訳が無い!・・・業者が趣味で手間暇厭わないなら可能かも?)
錆び止めとしての上塗り程度なら、誰でも上手(スプレー缶で)に塗れても、本格的な塗装は無理でしょう。
専門業者なら、塗装だけで安くても3万以上掛かる様ですよ!
No.4
- 回答日時:
プライマーは錆止めの主役です。
上塗りは装飾とプライマーを保護するためのものです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネジ緩め防止剤・ネジ固着防止...
-
【自転車のサドル部分に括り付...
-
自動車 錆転換剤というのは 赤...
-
自転車のチェーンがゆるゆるだ...
-
自転車のタイヤ交換の質問です。
-
自転車に比べると後2輪3輪車は...
-
HAKUBAを扱ってる店は探せるも...
-
タイヤの空気圧について! 空気...
-
9/10/11速用のチェーンリングの...
-
自転車屋さんの名前
-
ペダルレンチが使えないペダル...
-
自転車のペダルに関しての質問...
-
自転車を漕ぐとキーキー音がする
-
自転車のブレーキ
-
自転車の前輪のチェーンが外れ...
-
自転車のリムテープが貼ってな...
-
さいくるベースあさひのタイヤ...
-
電動自転車が頻繁にパンクしま...
-
700×25-32cのチューブのパンク...
-
●「ケンドル(製品)」オートマ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ウレタン塗装の前にプライマー(クリアー)も必要でしょうか。プライマーのおすすめも教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
他の方のブログを見ると
メタルプライマー
シリコンラッカースプレー
ウレタンクリアー
いずれもクリアー色でやっている方もいますね。