重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

AIやロボット産業で無くなる仕事に 医療事務がありますが。
電子カルテ時代から始めた 医療事務は、確かに潰れる。
だか 電卓時代のアナログな深い医療事務は そのハード会社に数人は必要とされると考える。
工場での流れ作業はロボット化されるが
図面 加工 施工 まで 全て出来る アナログ人間はハードな会社には 必要とされると考えてます。
機械が間違えた時 相談役になるのは アナログが出来る人だと考えてますが、どうですか??

A 回答 (2件)

なんか この手の質問を投稿する人の認識では



「AI=ロボット(下手すりゃ人型ロボット)」

という固定観念に固着してますが

AIは「人工知能」であり

形の無い、思考形態を指す用語です


その応用形態としてロボットなど

規則性のある動きしか出来ない機械に搭載される

プログラムを人間のような思考を行うAIに差し替えれば

その動きに柔軟性を持たせられるのでは?

という「思考実験の産物」であり

それしか認めないように感じますが

現実は違います


AIの本質は「人間のように学習する」

という部分が最も重要であり

学習を続けている限り

それは製品化されたり

市場に出しては成らないシロモノです


分かりやすく例えるなら

「電池を搭載し スイッチで目が光り 音を出す 玩具」

の横に”最新型です”というポップを貼り付けた

「三歳児」を並べ置くのと同義なワケです

お客様の使い方次第でどういう学習をするか

皆目見当も付かないようなモノは製品ですら無く

単なる欠陥品です


AIの活躍の場は、製品の開発段階において

動作仕様に必要な情報収集を行うのが主です


人間と違い24時間365日稼動させても

労規に反せず また、不平も不満も出ない

更には「人件費」すら不要となる

自己学習型情報集積機能が最大の活躍の場であり

その存在が利用者の目に触れる事はありません


膨大な情報収集により新製品の完成度を高める為に利用される

それがAIの存在意義です

自動運転カーなどを見て アレが そのまま

利用者の手元に届くと勘違いしてる人が大多数ですが

あれこそが情報収集の現場なだけであって

AIによって集積された情報を基に

最適化されたプログラムを構築する事が最終目標であり

その最適化されたプログラムを搭載した自動運転カーが

利用者の手元に届けられるのでAIが搭載された

自動運転カーを一般利用者が運用する事はありません


自己学習機能を搭載している自動運転カーを普及させないのは

事故が発生した時の責任所在の検証ができなくなるからであり

事故車と同じプログラムを搭載した車両を使えば

同じ状況を再現する事が可能であり責任所在も明確化できます

しかし、自己学習機能を有していると学習深度により

動作結果に差が生まれるので再現検証が不可能となり

責任所在を問えなくなるので

絶対にAI搭載の自動運転カーは市販されません

キャッチ・コピーに「AI」を使う事はあったとしても

それはプログラムによるAI模倣機能であり

自己学習機能ではありません。因みに、この程度の機能なら

既に多くの市販品に導入されてる実績があります


「AIが仕事を奪う」という考え方は

今現在、働いてない人の妄想であり

AIのおかげで より効率的な仕事が可能になる

という姿が正しい将来像です


1日8時間、8時~17時、月20日労働が

当たり前になっている現在に対し、AIのおかげで

効率化された仕事が可能となれば

1日6時間、9時~16時、月16日労働になり

余暇が生まれ その余暇を好きな事に費やせる

そうすると お金が市場に回りやすくなる

そういう市場経済の根幹を変える必須技術なので

AIを忌避する必要もないし してもいけませんよ
    • good
    • 1

何だかおっしゃっていることがよくわかりません。


要するにAI化されても最終的に人は必要、ということを言いたいのかと思います。

まだ実現できていない業界のAIかを想定しつつ、現状をアナログ化やデジタル化を引き合いに出されていることに無理というか矛盾しているというか。

・「深い事務?は、そのハード会社には必要とされる」
デジタル化が完了するまでは人の手も必要でしょうが、それすらデジタル、AIが人の手による文字、記録まで読み取れる技術が完成すれば不要でしょう。

・「工場での流れ作業はロボット化されるが、図面 加工 施工 まで 全て出来る アナログ人間はハードな会社には 必要とされる」
図面 加工 施工までロボットやAIが手がけるようになれば人は不要でしょう。ロボット、AIが備わっていなければそこには人が必要でしょう。

・「機械が間違えた時 相談役になるのは アナログが出来る人だと考えてますが、どうですか??」
命じたとおりに動くのがロボットだとすれば、AIは命じていなくても「人間が知能を使ってすることを機械にさせよう」という仕組みですので、並列で考えること自体が矛盾しています。
ロボットが導入されるまで、ロボットが導入されたら、AIが導入されるまで、Aiが導入されたらと別々な段階を同時期のレベルで語ると相矛盾してしまいますよ?

人が必要と言うことはロボットが導入されていず、ロボットの監視が必要と言うことはAI化されていないということかと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!