
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
なお、開くときは中指で、閉じるときは、人差し指で、です。
もちろん、人差し指だけでも操作はできますが、
やはり開くときは中指、つかむときは人差し指。
だって、位置関係がそうなっています。
親指の先のあたりが、可動側のお箸の支点です。
先端を揃えてください。
下は固定。
No.7
- 回答日時:
ごめん、No.6 ですが、少し訂正します。
なぜなら、これぐらい書かないと、難しいでしょう。
-------------
お箸の持ち方は、人差し指と中指で、上側の1本のお箸を挟みます。
それに、親指を添える格好です。
この1本が、人差し指と中指の動きと一緒に動きます。
この1本のお箸が、不思議なことに、勝手に動きます。
-------
下側の1本は、親指の根元よりで薬指に軽く押さえる形です。
その頭は、親指と薬指の根元に当たっています。
これは、まったく動かしません。固定です。
-----------
そして、中指と人差し指の動きと一緒に1本のお箸が動きます。
つまり、動かすのは指。人差し指と中指です。
--- そうしないと、お箸は勝手に動かないと思います。
☆☆ だから、上のお箸を動かす時は、中指が 薬指から 完全に離れます。
つまり、下側のお箸は、固定側です。まったく動きません。
このお箸は、頭が、親指と人差し指の間にお箸の頭が当たっているぐらいまで差し入れて固定します。
もう一度言いますが、これはまったく動きません。固定側のお箸です。
うまくなれば、調節して頭を出せばよいのですが、今は練習中です。
固定側のお箸の頭が、親指と人差し指の付け根の位置で、頭が当たって固定されていること。うまくなれば調節すればよい。
動くお箸は、上の1本だけです。
これが、可動側ということで、下は固定側です。
大きく開くときも、上のお箸1本だけです。
そして、先端を揃えて、閉じます。
☆ 下は、固定で、動かさない。
これが、重要ポイントです。
-------
そして、上のお箸1本を、人差し指と中指ではさんで、大きく開く。
すると、自由自在に動かす事が出来るはず。
-------
・このお箸1本を動かすだけ。これも重要ポイントです。
そして、大きく開くことができれば、後は、閉じるときに、先端を合わすだけで、完成ではないでしょうか。
人差し指 と 中指で、お箸を操作して、親指の先が、お箸に、軽く当たって添えてているだけ。
☆ お箸の操作は、上の、この1本だけ。
--------------
☆ 下のお箸、この1本は、親指と人差し指の付け根の位置のところで固定して動いていないはず。固定です。
固定側は、頭がでない程度がやりやすいでしょう。
☆☆☆☆☆☆☆
お箸が動くときは、中指と薬指は、完全に離れるはず。
なぜなら、中指と人差し指の、動きにつれて、一緒にお箸が動くから。
----------
そして、この1本で文字を書く。親指は、添えるだけです。
もちろん、親指にお箸が軽く当たっていなければ不安定です。
つまり、鉛筆で文字を書くのと同じです。
鉛筆で文字を書けば、同じだと気が付きます。
-------
なお、お箸は、先端で物をつかむ。
☆ 先端をそろえることが肝心です。
これが、三つ目の重要ポイントです。
-------
汁物の場合も、どっぷりつけない。
まあ、先端から2~3センチまでを心掛ける。
善哉(ぜんざい)なんかは、下まで入れて混ぜることもありますが。
お魚を食べるときは、魚の五枚おろしの要領です。
------
そして、ごはんは一粒ずつ ----- というのは、昔話で、お姫様の口が小さかったから、という、たとえです。
まあ、生米でも一粒ずつお箸で簡単につかめます。
-------
若いころ、心斎橋で最終電車の時間近く、駅に行く方向を聞かれたときに、酔っ払っていて、あらぬ方向を指示して、一緒にいた先輩に「お前、嘘をつくな」と、しかられたことがありました。
------
間違いないと思いますが、おかしければ言ってください。
なんか責任を感じるので-------
たぶん、できると思います。
tekkannatamaの取り扱いの理屈ですな。
--------------------------------
No.6
- 回答日時:
良かったね。
私もうれしいよ。-------------------------------
さて、つぎはね、「いろは」
なぜいろはかというと、
『以呂波』が『阿以有』よりも、語呂がいいし書きやすいから。
万葉仮名というんだけどね。
つまり、お箸を持っている人差し指に親指と中指を添えて、小さい文字を書く。
小指に力が入るようなら、親指と人差し指だけで、小さく文字を書く。
きっと、「いろは」よりも『以呂波』のほうが、お箸を動かしやすい。
それでも、小指に力が入るようなら、それはきっと、薬指と小指を握りしめるからのような気がする。
指が、1本1本、折り曲げたり伸ばしたりすることができる人もいる。
しかし、小指と薬指が一緒に動く人のほうが多い。
小指だけを、自由に折り曲げることができる人は、若い時にギターなんかを練習していた人、俺の妹のようなやつだと思う。
俺の場合は、ほかの指は横にも、折り曲げも、1本1本できるが、もっとも、痛めているから、まっすぐ伸びないくらいかたいが、小指だけは薬指と一緒に動く。
手の構造が、そうなのだよ。
あなたの質問で気がついたけど、お箸持つ時に、小指を少しはね上げている人がいるだろう。
きっとそうしないと力が入るのだと思う。
だけど、あまり、格好がい癖じゃないなあ。
なんだか、格好つけてるみたいで。
しかし、少し上げなければ仕方ないのかもしれないね。
あなたのおかげで、私は、そういう人の見方が変わりました。ありがとう。
もう分かってきたと思う。
ところで、ひじは、張らないようにしてください。
肩に力が入るし、横の人に当たるし、ひじは下げてね。
その次は、お魚の食べ方だけど、魚の構造を理解すれば、簡単だし、小骨もそのうち、お箸でつまめるようになるさ。
要するに、3枚おろし、5枚おろしと同じ。
まあ、あわてなくても、そこらにあるもの、ペンでも、何でも、お箸でつまんでいれば、そのうちきっと楽になるよ。
お箸は、便利だ。
ピンセットよりも、微妙に操作できる。
食べ物は、大事に大事に、せなあかん。
世界の人口に対して、食料が全然足りない。
お箸でご飯を食べることができるって、ありがたい。
私が子供の頃は、食料は不足していた時代でした。
学校の給食だけの子もいました。
休んだ子には、給食のパンとマーガリン、コロッケなら、届けていました。
給食は有料だしね。週6日(当時は土曜は半日)、1カ月で600円ぐらい。当時にしては高いよな。まずいし。まずいまずい。
まずいものはまずいと思って食べろ、おいしいものはおいしいと思って食べろと、母に言われたが。
今はそんなことはないので、朝昼晩、パンでもいいけど、きちんと食べましょう。
あの呪文が 理解できるようになれば、空中から食べ物がわいて出て、うまくお箸でつかめるようになるであろう。
---------
さらばじゃ。野菜しい、いや、優しいお姉さん。
(55570歳男・昔は不思議な少年だったころもある)
No.5
- 回答日時:
お箸の持ち方、これが正しい。
ごめん。-------------------------------------------
ごくごく普通のやり方しかあるまいよ。
なお、大人でも子供でも治せるが、一度付いた悪い癖は、修正するのにある程度の修行と根性が必要じゃ。
しかし、本当のことが理解できれば、一瞬にして直ることがある。
心掛けじゃな。
-----------------------------
その前に、鉛筆の持ち方は、大丈夫かい?
鉛筆はね、親指と人差し指でつまんで、中指を当てるのだよ。
中指にペンダコができているかね?
できていませんって???
この時も、小指に力が入って、文字が書けないので困っていますっていうのかい?
この場合は、整形外科に言ったほうがいいよ。
しかし、まあ仕方ないなあ。
せっかくの質問と回答だから、正しいお箸の使い方、動かし方を説明しましょう。
--------------------------------------------------
お箸の取扱説明書。( tekkannatama )
-------------------------------------------------
お箸を1本持って、鉛筆と同じに持つ。まったく同じに。
もう1本のお箸は、これはね。
親指と人差し指の隙間から差し込んでね、
中指と薬指の、指先の間に通す。
これでは、X に、なっているだろう。
だから、ずうっと2本とも差し込んで、お箸の上のほうを持つ。
ここまでは、わかっていると思う。
どこにでもある絵の通りだ。
形から入る。
しかし、肝心なのは、これからだ。
形だけでは何にもならない。何事も。
-------------------------------
人差し指と親指だけで、上になっているほうの1本のお箸をつまむ。
これが、ポイントだ。
お箸は、上のほうを持っているだろうね。
そのほうが練習になる。
うまくなったら、調節できる。
-------------------
つまり、お箸は、人差し指だけで操作する。
これが、結論になる。
これを知らない人が多い。
なぜかというと、考えるまでもなくやっているからだ。
しかし、これを意識してやれば、もっとうまい箸の使い方になる。
----------------------
ここが、稽古のポイントじゃ。
-----------------------
そして、その、親指と人差し指でつまんだお箸を、ね、
-----------------
カチカチと、親指で支えて、人差し指だけで、カチカチ、
------------------
この時、動かすのは、人差し指だけだ。
------------------
もちろん、親指で軽く支えなければ、お箸をつまんでおられないことは、あたりまえ。
中指で、時々、位置の調節をする。
これができるようになってから、
物をつまむとき、開くときには、中指が勝手について動くようになる。
----------------------
しかし、親指と人差し指だけで、お箸で物をつかめるのだ。
つまり、中指は補助。
動かすのは、人差し指だけ。
そして、下側の、もう1本のお箸は、固定、まったく動かないはず。
動かすのは、親指と人差し指でつまんだ1本だけ。
------- それも、動かすのは、人差し指だけ。
他の指は、全部、補助であり、調節用である。
----------------------
カチカチカチカチ、カチカチカチカチ、
何度も、何度も。
お箸とお箸の先が、きちんと当たるように、修業じゃ。
はじめはゆっくり、次第にスムースに、カチカチカチカチ。
そして、その辺の物をつまめばわかるだろう。
まあ、上記を整理して、番号でも自分でつけて、
一つづつ順番にやれば、できるはずやでえええ ??????????
私が作成した取扱説明書の通りにやんなはれ。
お箸は、持ち方やなくて、お箸の使い方や。
10分もやれば、マスターできるであろう。
根性も修行も必要なかったなあ。
-------------------------------------------
それよりも、あなたには、もっと大事なことがありまっせ。
-------------------------------------------------------------
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
もっと大事なことがこの呪文です。
-----------------------------------------------
この呪文が 理解できるまで何回も繰り返し唱えればよかろう。
-----------------------------------------------
本来、お布施をもらうのが正しいことだが、まあ仕方ない。
今回は、さーびすじゃ。ありがたくいらだて。イライラ
----------------------------
これのありがたさが分からんどころか、
これの逆の生活をしておるやつらが多いことが良くわかってきた。
こんな奴らばかりかと思っている今日この頃じゃ。
-------
この呪文は、心あしきものがきくともだえ苦しみ、
七転八倒しついには狂い死ぬというものじゃ。
心善き美しきものがきくと喜びころこんで跳ねまわるというものじゃ。
---------------------
これで質問者の正体が見える。
社会的責任がないものには未来が閉ざされる。
この呪文に反発する人が多いようで、
この呪文を書き込み始めてから、、
Yahooでは、投票終了後質問ごと削除されている。
すでにこの1カ月で40個になった。
利己心の現れであるな。こういうところが面白い。
-------------------
もったいない、モッタイナイ。
(Wikioedia.ワンガリ・マータイさんの言葉からいただいた)
モッタイナイとは、本来(人や)物が生かし切れないことを言う
---
人のお金も自分のお金も、大事にせなあかん。
人のものも自分のものも、大事にせなあかん。
人のことも自分のことも、大事にせなあかん。
人の身体も自分の身体も、大事にせなあかん。
人のこころも自分のこころも、大事にせなあかん。
食べ物は、大事に大事に、せなあかん。
食べ物ありがたい、食べ物ありがたい。
こぼしたものも拾って食べよう。
バナナもスイカも、皮も裏を削って食べろ。
キウイは皮ごと、柿も桃もなしも。
スイカもブドウも種もたべろ。
イワシなどは骨まで食べろ。
-------------
肉を食べるときは、モ~ 牛 の顔を思い出せ、鳴き声を思い出せ。
--------------
もったいない、もったいない、もったいない、
----------------------------------
『自分が一番危ない、ご安全に』
【安全衛生第一、安全衛生第一】
KY/KY/KY/KY/KY/KY/KY
今のところは70歳男(モトゲンバカントク/モトクミアイジツインヲナツインスルキヤクノロウドウクミアイショキチョウ/モトバブルノヨルノバスエノテイオウラノウイノイチ/モトドリョクノスエノテンサイキカイジュクレンコウ/ムカシフシギナショウネン/セケンデイウトコロノホンモノノチョウノウリョクシャ/ソノタモロモロタシュタヨウ)
もったいない、もったいない、ああ、もったいない、
------------------------
なんでこの質問者に目が止まったのだろう????。
------------------------
前の文章の、
もう1本のお箸は、これはね。
親指と人差し指の隙間から差し込んでね、
➜ 人差し指と薬指の、指先の間に通す。
これを、
➜ 中指と薬指の、指先の間に通す。
に訂正しました。
できれば、NO.4は削除したい。ごめんなさい。
---------
No.4
- 回答日時:
ごくごく普通のやり方しかあるまいよ。
なお、大人でも子供でも治せるが、一度付いた悪い癖は、修正するのにある程度の修行と根性が必要じゃ。
しかし、本当のことが理解できれば、一瞬にして直ることがある。
心掛けじゃな。
-----------------------------
その前に、鉛筆の持ち方は、大丈夫かい?
鉛筆はね、親指と人差し指でつまんで、中指を当てるのだよ。
中指にペンダコができているかね?
できていませんって???
この時も、小指に力が入って、文字が書けないので困っていますっていうのかい?
この場合は、整形外科に言ったほうがいいよ。
しかし、まあ仕方ないなあ。
せっかくの質問と回答だから、正しいお箸の使い方、動かし方を説明しましょう。
--------------------------------------------------
お箸の取扱説明書。( tekkannatama )
-------------------------------------------------
お箸を1本持って、鉛筆と同じに持つ。まったく同じに。
もう1本のお箸は、これはね。
親指と人差し指の隙間から差し込んでね、
人差し指と薬指の、指先の間に通す。
これでは、X に、なっているだろう。
だから、ずうっと2本とも差し込んで、お箸の上のほうを持つ。
そして、この次はね、
人差し指と親指だけで、上になっているほうの1本のお箸をつまむ。
お箸は、上のほうを持っているだろうね。
そのほうが練習になる。
うまくなったら、調節できる。
-------------------
つまり、お箸は、人差し指だけで操作する。
これが、結論。
以下、厳しい稽古じゃ。
-----------------------
そして、その、親指と人差し指でつまんだお箸を、ね、
-----------------
カチカチと、親指で支えて、人差し指だけで、カチカチ、
------------------
この時、動かすのは、人差し指だけだ。
------------------
もちろん、親指で軽く支えなければ、お箸をつまんでおられないことは、あたりまえ。
中指で、時々、位置の調節をする。
これができるようになってから、
物をつまむとき、開くときには、中指が勝手について動くようになる。
----------------------
しかし、親指と人差し指だけで、お箸で物をつかめる。
つまり、中指は補助。
動かすのは、人差し指だけ。
そして、下側の、もう1本のお箸は、固定、まったく動かないはず。
動かすのは、親指と人差し指でつまんだ1本だけ。
------- それも、動かすのは、人差し指だけ。
他の指は、全部、補助であり、調節用である。
----------------------
カチカチカチカチ、カチカチカチカチ、
何度も、何度も。
お箸とお箸の先が、きちんと当たるように、修業じゃ。
はじめはゆっくり、次第にスムースに、カチカチカチカチ。
そして、その辺の物をつまめばわかるだろう。
まあ、上記を整理して、番号でも自分でつけて、
一つづつ順番にやれば、できるはずやでえええ ??????????
私が作成した取扱説明書の通りにやんなはれ。
お箸は、持ち方やなくて、お箸の使い方や。
10分もやれば、マスターできるであろう。
根性も修行も必要なかったなあ。
-------------------------------------------
一生小指をテーピングするならそれでもよろしおまっけどな。
それでは、修行と根性が足らん。甘いわ!!
じゃによって、あんたにはもっとたいせつなことがある。
------------------------------------------------------------
それよりも、あなたには、もっと大事なことがありまっせ。
-------------------------------------------------------------
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
もっと大事なことがこの呪文です。
-----------------------------------------------
この呪文が 理解できるまで何回も繰り返し唱えればよかろう。
-----------------------------------------------
本来、お布施をもらうのが正しいことだが、まあ仕方ない。
今回は、さーびすじゃ。ありがたくいらだて。イライラ
----------------------------
これのありがたさが分からんどころか、
これの逆の生活をしておるやつらが多いことが良くわかってきた。
こんな奴らばかりかと思っている今日この頃じゃ。
-------
この呪文は、心あしきものがきくともだえ苦しみ、
七転八倒しついには狂い死ぬというものじゃ。
心善き美しきものがきくと喜びころこんで跳ねまわるというものじゃ。
---------------------
これで質問者の正体が見える。
社会的責任がないものには未来が閉ざされる。
-------------------
もったいない、モッタイナイ。
(Wikioedia.ワンガリ・マータイさんの言葉からいただいた)
モッタイナイとは、本来(人や)物が生かし切れないことを言う
---
人のお金も自分のお金も、大事にせなあかん。
人のものも自分のものも、大事にせなあかん。
人のことも自分のことも、大事にせなあかん。
人の身体も自分の身体も、大事にせなあかん。
人のこころも自分のこころも、大事にせなあかん。
食べ物は、大事に大事に、せなあかん。
食べ物ありがたい、食べ物ありがたい。
こぼしたものも拾って食べよう。
バナナもスイカも、皮も裏を削って食べろ。
キウイは皮ごと、柿も桃もなしも。
スイカもブドウも種もたべろ。
イワシなどは骨まで食べろ。
-------------
肉を食べるときは、モ~ 牛 の顔を思い出せ、鳴き声を思い出せ。
--------------
もったいない、もったいない、もったいない、
----------------------------------
『自分が一番危ない、ご安全に』
【安全衛生第一、安全衛生第一】
KY/KY/KY/KY/KY/KY/KY
今のところは70歳男(モトゲンバカントク/モトクミアイジツインヲナツインスルキヤクノロウドウクミアイショキチョウ/モトバブルノヨルノバスエノテイオウラノウイノイチ/モトドリョクノスエノテンサイキカイジュクレンコウ/ムカシフシギナショウネン/セケンデイウトコロノホンモノノチョウノウリョクシャ/ソノタモロモロタシュタヨウ)
もったいない、もったいない、ああ、もったいない、
------------------------
なんでこの質問者に目が止まったのだろう????。
No.3
- 回答日時:
続No.2 小指を曲げ、軽くセロハンテープなどで巻き練習してみて下さい。
「ヤ」の付く自由業の方の中には小指の無い方もいますが、箸の持ち方は
変わりません。
この方法が効果的なら嬉しいです、健闘祈ります。
No.2
- 回答日時:
訓練次第で十分間に合います。
大人でも悩んでいる方は意外に多くて、それ用のサイトもいくつかあります。
おすすめのサイトをご紹介いたします。
https://www.hashikyu.com/user_data/motikata.php

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
-
人間関係の構築こそ、スタートが重要!新しい環境でよい関係を築くためのコツを紹介
新生活は何かと不安になる要素が多い。中でも心配の種となりがちなのが、人間関係ではないだろうか。最初につまづくと、それが後々まで影響してしまうこともある。「教えて!goo」にも「上京の際に質のよい新しい人間...
-
占い師に聞いた!コロナ禍による相談内容の変化や上手な占い活用術
新型コロナウイルスの流行という未曽有の事態で、多くの人が未来に不安を感じているだろう。今後についての助言を求め、占いに訪れる人も増えているようだ。「教えて!goo」にも「最も信憑性がある占いって何ですか...
-
話題の「マンダラチャート」で目標達成?すぐできそうな活用法を専門家に聞いた!
達成したい目標があるとき、皆さんはどうするだろうか。紙に書いて壁に貼ったり、逆算して計画を立てたり、取り組み方はさまざまだろう。しかし実際に目標を達成するのは簡単なことではないはず。「教えて!goo」に...
-
獣医師に聞いた。飼い犬を愛せなくなったら、どうすればよい?
大切な家族として迎えた愛犬。そうなるはずだったのに、飼い犬を愛せなくなり苦しんでいる人がいるという。「教えて!goo」にも、「飼っている犬を可愛いと思えなくなってしまいました」と投稿が寄せられていた。状...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
干し網の手入れ
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
くら寿司でお会計ボタンを押し...
-
冷や汁が翌朝には酸っぱくなり...
-
オーブンレンジのセラミック製...
-
洗った後の食器に残る虹色
-
飲み会でのいらです 可愛い女の...
-
オリーブオイルの空瓶の処分方法
-
子供の自由研究(渦巻き)
-
食器を洗った後の手は汚い?
-
カーペットにカップヌードルの...
-
いかにしてシンプルに暮らすか
-
麦茶の入れ物のニオイが気にな...
-
フレンチで別々のコースを注文...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
干し網の手入れ
-
冷や汁が翌朝には酸っぱくなり...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
コップが臭います。
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
バイキングでの食べた後のお皿...
-
電子レンジのターンテーブルが...
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
-
食器を水だけで洗うと汚い?
-
食器が重なって取れません
-
カーペットにカップヌードルの...
-
ポットの中にゴキブリ、どう洗...
おすすめ情報
ありがとうございます!
慣れですかね(^◇^;)
挟むことはできるのですが、変なところに力が入ってつりそうです。
この力むのが直るかどうか心配です(><)
ありがとうございます!
正しい持ち方はわかって、それで食べ物をつまめるにはつまめるのですが、小指のあたりに異常に力が入ってつりそうです(><)
昨日のお夕飯の練習がまだ痛いくらい。
ここのところ力を抜いて持てるようになるのか不安です(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
矯正箸で軽く持てるようになるのでしょうか。
それすらも慣れなのかなぁ
がんばります。
ありがとうございます!
そうなんです 小指がピーンと伸びて力が入ってしまう感じで、曲げて力を抜くことができないでいます(><)
セロテープで固定ですね!
今日やってみます。
ありがとうございます^ ^
ご丁寧にありがとうございます^ ^
昨日より若干今日の方が使えた感じです!
よくわかりませんが、小指がピーンとはならないポイントがありました。
まだ力は入っていますが(^◇^;)
昨日は無理だわって思ったけど、今日はいけそうな気がしました。
もう少し続けてみます!
ありがとうございます(^o^)
ご丁寧にありがとうございます(^o^)
今日もがんばりましたが、やっぱり小指がくせものですね( ̄◇ ̄;)
気づくと力が入って伸びてます(^◇^;)
それでも豆のような細かく小さなものは、それほど難なくつまめるようになりました。
それより大きくて重たいものを持ち上げる力がなくて、こちらの方が難しい感じです。
力の入れる場所が体得できていないかも。
そら豆は余裕でしたが、唐揚げは無理でした(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
もう少しがんばります。
詳しくご丁寧にありがとうございました^ ^