
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
店によって、別にできる店と、出来ない店があります。
店によって対応は、バラバラだと思います。
別にできる店の方が多いのではないかと思います。
別にしなければいけない理由は、何ですか?
どちらかが、苦手な食材があるのですか?
苦手な食材がある場合、それをオーダーの時に申し出れば、
同じコースメニューでも、片方には、その食材を使わないお皿に変えてくれます。
セレクト・メニューを採用しているお店もあります。
こういう質問をするということは、そのお店はセレクト・メニューを採用していないのでしょうね。
同じテーブルでも、1人ずつ別のコースを注文できる店なら、
お皿の数が違っていても、対応してくれます。
海鮮の皿、又はお肉の皿で、テンポを会わせ、
同じ時間で食事が終わるようにしてくれます。
アラカルトを勘違いしていませんか?
アラカルトは、自分で料理を1品ずつ選択するのです。
前菜は、どれにするのか、海鮮は、どれにするのかと。
種類が多くて食べれないということはありません。
食べれるくらいに、貴女が選ぶのです。
丁寧なご回答をいただきましてありがとうございます。
別にする理由はお互いに苦手な食材がいくつかあったからです。
アラカルトは一皿の量が少し多めで、多くの種類を食べることが出来ないと聞いたことがあったので敬遠してました…
苦手食材はお店のほうに相談してみようと思います
No.2
- 回答日時:
まず、二名でそれぞれ違うコースを選択する場合、
少なくとも、全体の皿数は合わせたほうがいいと思いますね。
食材変更も、アラカルト一皿のボリューム変更も、たいていのフレンチであれば、対応可能かと思います。
ボリュームの増減は当日でもOKだと思いますが、食材変更は要事前連絡ですね。
あと、個人的に思うのですが、好き嫌いが多いとか、小食なら、
無理してフレンチでなくても…と思いました。
アラカルトで食べたいものだけを注文するのとは違い、
フレンチのコースだと、出された皿は絶対に食べなければならないので
料が食べられないとか、好き嫌いが多い人には
あまり向いていないように思います。
丁寧にご回答いただきましてありがとうございます!
フレンチは彼の強い希望だったのですが、彼の好き嫌いが多かったのと、かれの食べれるコースに私の苦手食材が一つあったのでこまってました
彼の希望コースで、私のだけその食材を変えてもらえるかお店に聞いてみます
ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
コップが臭います。
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
台所の油などを拭いた布巾です...
-
魚料理をした後の鍋のにおい
-
こびりついた魚のウロコの掃除方法
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
ガスレンジの魚焼きグリルを空...
-
灯油臭い!
-
シンク掃除したスポンジで食器...
-
フローリングにドレッシングを...
-
中性洗剤とはどのような物があ...
-
くら寿司でお会計ボタンを押し...
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
スパークリングワインの栓がぬ...
-
食器洗い中、コーヒーカップに...
-
割り箸何回使ってますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
灯油臭い!
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
干し網の手入れ
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
-
コップが臭います。
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
冬の料理の支度でお皿が冷たい…
-
食器がはまった!
-
炒め物がすぐに冷めてしまいます。
-
皿形鏡板の計算方法
-
小皿がない場合の「手皿」
-
水筒(サーモス)の中身は飲んで...
おすすめ情報