
顔が赤いことに悩んでます。
赤面症みたいに一時的なものでもニキビでもなく、ずっと顔が赤いです(_ _)
中学生の時くらいから顔が赤いと言われるようになりました。毎日熱があるといつも心配されてたくらいです、、。この時から気にし始めました。
高校に入って、また赤いと言われるのが嫌だったのでコントロールカラーとかをして隠すことにしました。でも校則で禁止もされてる為、教師に注意されました。
顔が赤くなくなる方法や赤いのを隠す方法はありますか?
またメイクでバレにくい隠し方はありますか?商品なども教えて欲しいです、、(><)
回答よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
僕もよく顔が赤いと言われます。
貴女、もしかして太っていませんか?
そうすると肝臓に脂肪が溜まる脂肪肝になります。
肝臓に負担がかかると顔が赤くなります。
これは漢方医学の考えです。
手の平も赤くなります。
これは現代医学でも言われています。
その場合は痩せる努力が必要になります。
そうではなかったら漢方薬で顔の赤いのを鎮める薬があります。
名前は忘れましたが病院に行って処方して貰ったらいかがですか?
漢方エキスを処方してくれるドクターに。
事前に電話で問い合わせましょう。
あとは顔が赤いのは漢方医学でいうところの氣血が上昇している状態です。
だから下半身を鍛える必要があります。
それで氣血を下に下げるのです。
今、さまざまな筋トレの本がありますので図書館に行って借りて、実行したらいかがでしょう?
お相撲さんの練習などは大変参考になります。
他のスポーツもそうですが下半身を鍛えることが大変重要なのです。
回答ありがとうございます!わたし157センチで47キロなんですけどやっぱり太ってますかね?^^;
痩せようと思います。下半身も鍛えてみます!
No.1
- 回答日時:
赤ら顔とは。
赤ら顔には二つの原因があり、
1、寒さで血行が悪くなり、うっ血した状態になり肌表面から血管が透けて見えるタイプ。
2、温度差に過敏に反応しほてりやすいタイプです。
赤ら顔を治すには
肌を清潔な状態で保つ(毛穴の汚れを除き、うるおいのある肌に)ということが、赤ら顔を治すポイントです。
・皮膚を刺激するような洗顔は避ける・アルコールや刺激物は取らない
・バランスの取れた食事をする・精神的ストレスを溜めすぎない
・直射日光に気をつける・マルチビタミン、ミネラルのサプリメントを摂取する・赤ら顔用の化粧品を使う
赤ら顔の悩み対策として
ただ、赤ら顔は、毛細血管が拡張したまま、血行が悪くなっているのが原因ですから、化粧品にばかりたよらず、体の調子もととのえましょう。体温が低いとエネルギー低下につながり、熱を出す力が弱く新陳代謝の作用があまり働かないので、体温が低くならないように心がけます。そして栄養バランスの良い食事をこころがけて下さい。
早く良くなるといいですね♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
焼酎1本 何日で飲みきりますか?
-
急激なALT、γGTPの上昇
-
脂肪肝を治すには?
-
脂肪肝にうこんって?
-
γ-GTPが高いのですが、GTPは標...
-
つまみがなくても飲めるように...
-
アルコール性急性肝炎について
-
酒は一滴も飲まないのに肝臓が...
-
亜鉛サプリのとりすぎで頭痛、...
-
爪先フェチの自分のお気に入り...
-
コレストロールが高い。
-
LDLコレステロール値の下げ方
-
血圧を測れば測るほど、下がる...
-
総コレステロール値を下げるに...
-
アサリの砂って
-
悪玉コレステロールを減らすには
-
モツ煮は何歳からたべれますか?
-
身長が高い人の方が、仕事面で...
-
血圧を測る時に、すぐに2回目を...
-
腹囲が80センチで、メタボらし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
焼酎1本 何日で飲みきりますか?
-
肝臓の数値を下げるのに効くもの
-
つまみがなくても飲めるように...
-
相撲力士の脂肪肝
-
急激なALT、γGTPの上昇
-
お酒の酔いを早く覚ますには
-
健康診断でGOTとGPTが急...
-
小腸炎について詳しく知りたい
-
アルコール脂肪肝から肝硬変に...
-
お酒を飲まないのに口臭や体臭...
-
高蛋白・低脂肪の食事って・・・
-
脂肪肝でGPTが70超えてたらやば...
-
肝臓病
-
脂肪肝だと診断されました。改...
-
肝硬変
-
γ-GTP(ガンマジーティピー)が...
-
お酒と肌の老化について
-
次の組み合わせで正しいのはど...
-
緑色の油がでる。
-
毎日500mlのチューハイを一本だ...
おすすめ情報