dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、私の同居人が「腹部が痛い・かゆい」との理由で病院に行きました。診察結果は小腸が炎症を起こしてガスが出てしまうとこのような症状が起こるそうです。小腸炎と診断されその日は点滴を打って食事を控えるようにと言われて帰りました。そこで質問なのですが、何が原因で小腸炎になってしまったのでしょう?改善すべき点があれば見直したいのです。私も予防できますし。ちなみに同居人についてですが
・健康診断で肝脂肪と診断されました。
・朝食を抜いたり、外食が多めです。
・本人は運動不足が原因と思っています。
・タバコ毎日、お酒週1ペース
やはり生活習慣が原因なのでしょうか?

A 回答 (1件)

 小腸炎は、やはりばい菌やウイルス(最近流行のノロウイルス等)の感染症なので、食事のときの手洗いが一番効果的です。

ばい菌が体の中に入らないようにすることです。
 また、生活習慣が乱れてくると免疫力も下がってしまうので、抵抗力が落ちてしまうのは当然です。
 
脂肪肝・・・肝臓の機能が落ちると徐々に疲れやすくなります。また肝臓は解毒など行っています。
朝食・・・抜くと午前中頭が回りませんよ。
外食・・・から揚げ、コロッケなど揚げ物は脂肪肝の原因です。
運動・・・するにこした事はありませんよ。週一でも走ったり、歩いたりするだけで余分な脂肪はすっきりしますよ。
タバコ・・・百害あって一利なしですので、やめられればいいのですが。
酒・・・飲みすぎないでくださいね。

参考URL:http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/geri2.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

感染症とは知りませんでした。気をつけます。
抵抗力が落ちないようにしないといけないですね。早速参考にさせてもらいます。
どうも有難う御座いました。

お礼日時:2007/01/16 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!