dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国連が、156カ国を対象に行った、幸福度調査の結果が発表されました。
所得、健康と寿命、社会支援、社会の自由度と寛大さなどの要素が、基準だそうです。

トップ3国は、社会福祉が充実している北欧諸国でした。学費や医療費が無料だったり、老後の生活費が保証されていたりして、社会支援が充実していますね。

私は、7位のカナダ、10位のオーストラリアに、それぞれ5年ずつ住んでいましたが、大自然に恵まれた広大な国土で資源が豊かな国でしたので、確かにとても幸せを感じました。
また、5位の スイスと、6位の オランダも行きましたが、とても明るく綺麗な印象があって、短期の滞在でもとても幸せを感じました。

一方、日本は去年より3ポイント下落して、54位、G7先進国では最下位という、惨憺たる結果。。。日本はGDPは世界3位でお金はあるはずなのに、そして、世界一の長寿国なのに、なんで?って思いますよね。。。

そこで質問です。日本の幸福度は、どうして他国と比べて低いのだと思いますか?

・世界幸福度ランキング2018

第1位: フィンランド
第2位: ノルウェー
第3位: デンマーク
第4位: アイスランド
第5位: スイス
第6位: オランダ
第7位: カナダ
第8位: ニュージーランド
第9位: スウェーデン
第10位: オーストラリア

https://rocketnews24.com/2018/03/15/1032632/

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    たくさんの素晴らしい回答を頂き感謝します。
    大変興味深く、参考になりました。
    日本の問題を知る事により、それを回避したり乗り越えたりして、今後より良く生きて行けるといいですね。
    ベストアンサーを選ぶのは難しいですが、
    私が感じていた事を、シンプルな言葉で表現して頂いた、09かな0808さんに差し上げたいと思います。
    皆様ありがとうございました。

      補足日時:2018/03/19 11:07

A 回答 (22件中21~22件)

日本は社会福祉が充実してないから



しかしフィンランドやノルウェーより私は先進国の中では

イギリスが幸福かと思います

フィンランドやノルウェーより圧倒的に自殺率が少ないです

日本は自殺率も高いです

殺人や犯罪が少なくても自殺が多くてはダメですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

イギリスは自殺率が低いんですか。なんででしょうね。。
イギリスはとても良い印象がありました。ロンドンの街中も公園がたくさんあって緑豊かだったし、郊外のコッツウォルズや湖水地方も自然が素晴らしかったです。特にコッツウォルズでは、1000年も前もからある石造りの家屋を、大事に補修しながら利用していました。古い物を大切にする価値観があるんですね。また、イギリス人は自国の歴史と伝統に大変な誇りも持っていて、ナショナルトラストの活動も盛んで、非常に愛国心を感じました。宗教も、 Church of England イギリス国教会が主流で、質素が美徳とされているので、イタリアのけばけばしい派手なカソリック教会と違って、イギリスの教会はお金をかけていないのでどこも地味でしたが、そうした精神が国民生活の価値観にも影響しているのかもしれません。自然、質素、伝統、愛国心。。。こうしたキーワードがイギリス人の幸福度につながっているのかもしれません。
ただ、最近の移民の流入への不満を背景とした、EU離脱によって、今後どうなって行くんでしょうね。

日本が自殺率が高いのは、精神的な不幸を表していますよね、いくら経済大国でお金があっても。
まじめな人ほど、うつになりやすいと言いますから、勤勉でまじめな国民性の弊害でもあるかもしれません。
食糧難で、飢餓で死ぬのと、お金があって飽食でも精神が病んで自殺するのと、どちらが不幸なんでしょうね。。
また、この質問をして改めて思ったのですが。。第二次世界大戦で敗戦してからの日本は、確たる幸せの価値観が迷走しているような気もします。アメリカに追いつけ追い越せと、産めよ増やせよの高度経済成長期、金満に踊らされたバブル期、バブル崩壊後の長らく続く絶望感、終身雇用の神話が崩れて非正規労働者の蔓延。。。もしからしたら、日本は、江戸時代が一番人々が幸せだったのかもしれませんね。私は美術鑑賞が好きなので、よく浮世絵や屏風などで、江戸時代の人々の様子を拝見するのですが、その能天気な様子を見ていると、そんな感じがしてきます。。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/17 01:36

国土が狭く、家が小さく、景色は電線だらけでパッとせず、大学が無料では無いから家買って育児と介護で終わる人生だからでは無いですかね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

私も、カナダやオーストラリアから帰国した時、まず感じたのが狭くてゴチャゴチャしているという事ですね。街並みが美しくないです。例えばヨーロッパは、歴史的建造物が多く、おとぎの国みたいな中世のまま残る美しい街並みがあるのに、日本の都心部と言えば雑居ビルとかが立ち並ぶだけで、風情が無いですよね。
日本の家はウサギ小屋と揶揄されているくらいですよね。海外の家は広くて、50人くらいのホームパーティだって余裕で出来ました。

日本は教育費も高いし、国土が狭いから不動産も高いから、生涯高額な住宅ローンという呪縛に縛られながら生きていく。。。うちは親に家を譲ってもらえたけど、主人の友人は皆数千万円の住宅ローンを肩に背負っていて結構重いらしいです。国土が広い国だと、不動産価格も安いから、精神的負担も軽いですよね。旦那さんの小学校の同窓会でも、ローンの話になったらしくて、そのために深夜まで働いて、人生の幸せってなんだろう、って皆ぼやいていたらしです。。。なんだかこの質問の答えに通じますね(^_^;)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/17 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!