
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
リヒャルト・シュトラウスの「メタモルフォーゼン」23の弦楽のための
です。私が聴いた限りでは。
この曲は23の弦楽器(ヴァイオリン等)だけで演奏されるもので、当時第二次世界大戦によって壊滅したドイツへの葬送の曲です。時間は23分程度でしょうか。
バーバーのアダージョも弦楽のための曲で、ヴァイオリンだけで演奏されている訳ではないかと思いましたが、
バーバーのアダージョもメタモルフォーゼンも同じように弦楽器だけで演奏されることや、悲愴感漂うことからも、これが一番のお勧めではないかと思います。バーバーのアダージョに最も近そうな曲ということで。
バーバーのアダージョは暗い曲(私の主観と記憶によるもの)ですが、メタモルフォーゼンも葬送のための曲らしく、暗く、そして哀悼を込めた暖かい感情が聴かれるかと思います。
メタモルフォーゼンとよく混同されるのが、同じ作曲家の交響詩「死と変容」です。メタモルフォーゼンは「変容」と訳されることもあるので、間違えないようにして下さい。
名盤は一般的に評判のいいものは
カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ルドルフ・ケンペ指揮ドイツ・シュターツカペレ
で、これらを好まない方は
オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団
フルトヴェングラー指揮 オケは忘れた。
サイモン・ラトル ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
etc
です。私の知る限りでは。私が聴いたのはカラヤンとクレンペラーですが、カラヤンは初心者にも解りやすいので、初心者であれば、こちらをお勧めします。私は個人的にはクレンペラーの方が好きです。
他に悲愴な曲と言えば、弦楽器だけではなくなってしまいますので、求めている曲とは違うかもしれませんが、
チャイコフスキー交響曲第六番「悲愴」の第四楽章です。この曲の第四楽章は主に弦が主役?です。悲愴感たっぷりです。ひたすら悲愴で最後は消え入るように終わります。
初心者はカラヤンを買っておけば間違いありません?
あとはどうしても弦楽器以外も入ってしまいます。それでもよければ、
ショスタコーヴィッチの交響曲第10番の第一楽章。弦がかなり活躍していますので、お勧めなのですが、他の楽章のことは違います。
バーバーのアダージョで一番暗いのは
ヘルベルト・ケーゲルが指揮したものだそうです。
今度私が買うCDです♪(笑)
というわけでやっぱり一番お勧めできるのは、
リヒャルト・シュトラウス作曲「メタモルフォーゼン」23の弦楽のための
です。指揮者はお好みで。
参考URL:http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfSearchR …
大変詳しくご説明頂き有難う御座いました*
検索を掛けてみたのですが旨く表示されず
直接ショップで探してみましたが,これまた見つからず(*´∇`*;△
未だその悲愴感たっぷりの曲を聴けません(ρ_;)
クラシックに精通していらっしゃるようですので
私の期待した旋律が聴けると楽しみなのですが...
これからもめげずに探し続けます.
この度は大変お礼が遅くなってしまい申し訳在りませんでした.
そしてとても有益なアドバイスを有難う御座いました<(_ _)>
No.9
- 回答日時:
バイオリン協奏曲でしたら
バルトークの第1番、シベリウス です。
交響曲でしたら
マーラーの第5番の第4楽章、第6番の第3楽章、ショスタコーヴィチの第5番の第3楽章
悲愴感とは違いますが、
マスカーニのカバレリアルスティカーナの間奏曲も泣けます。
泣けるというと演奏会で実際泣きそうになったのが新世界交響曲(ドボルザークの第9番)の第2楽章の中間部(オーボエのソロの部分)とシベリウスの交響曲第2番の第4楽章の終わりの部分(チェロの上下に音階が永遠に動くところ)で実際演奏していてジーンときました。
お礼が大変遅くなってしまい申し訳在りません!
色々と教えて頂き嬉しいです
オーボエも良い音色ですよね(〃∇〃)
私も「新世界」はスキな曲の1つですが
この次聴く時はademu2さんお勧めの部分,
じっくり聴き入ってみようと思います(o⌒∇⌒o)
この度はご回答有難う御座いました*
No.5
- 回答日時:
悲愴感たっぷりかどうかは分からないのですが
もし私がヴァイオリン習っていたら
弾きたい曲が
パガニーニの「カプリス24番」です。
お礼が遅くなってしまい申し訳有りません <(_ _)>
パガニ-二はどちらかと云うと軽快な感じだと思っておりました.
カプリス24番,聴いてみようと思います.
ご回答ありがとうございました(*'‐'*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2分の3拍子のクラシックの名曲...
-
いつかどこかで聞いた曲なんで...
-
ゴージャスな料理やホテルを紹...
-
モーツアルトのおすすめ曲を教...
-
8分の12拍子はどのように数え...
-
ベートーベン第9の4楽章のよ...
-
ベートーベン 熱情
-
クラシックの曲名が知りたいです。
-
クラシックの曲名
-
この曲の名前教えてください(...
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
本来Seven Elevenは(セヴンイ...
-
合奏協奏曲と協奏協奏曲
-
曲名がわからないです。
-
知能が高い人はどうしてクラシ...
-
リストの『愛の夢』とドビュッ...
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
クラシックの有名曲であると思...
-
グノー アベマリア探してます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴージャスな料理やホテルを紹...
-
2分の3拍子のクラシックの名曲...
-
ベートーヴェンの『運命』の動...
-
クラシックの曲のタイトルが分...
-
吹奏楽版「リバーダンス」について
-
クラシック音楽の「楽章」について
-
クラシックをロック調にアレン...
-
麺達は~、まるで生麺~♪ の原...
-
サン=サーンス 交響曲第3番
-
ベートーベン第9の4楽章のよ...
-
10月25日の初耳学で流れた...
-
CBS/SONY FAMILY CLUB 「音のカ...
-
近藤芳美さん
-
プーランクのフルートとピアノ...
-
ギロッククラシックカーニバル
-
クラシック音楽はゆとりがない...
-
Dargasonってどういう意味?
-
曲の数え方について質問です。 ...
-
似ている曲
-
ラヴェルの「ボレロ」のような...
おすすめ情報