No.2ベストアンサー
- 回答日時:
合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)は、主にバロック時代に作曲された形式で、独奏楽器群(ソロ)と管弦楽群(トゥッティ)とが対比されている形式のものです。
その後古典派の時代になり、ソナタ形式を取り入れた古典派の協奏曲(これがその後の普通の意味での協奏曲)へと変わっていきます。協奏協奏曲という言葉は私は聞いたことがありません。が、合奏協奏曲と対比されているのであれば、古典派以降の協奏曲をさしているのでしょう。有名なメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲、チャイコフスキーのピアノ協奏曲、などというときの協奏曲がこれに当ると思います。内容は#1さんの書かれているとおりです。
合奏協奏曲では、アルビノーニのものがおすすめです(個人的見解)。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/07/15 23:03
ありがとうございます。「あまり聞いたことがない」ということ、「古典派以降の協奏曲をさしているということ」、わかりました。ビバルディ以外のものもあるんですね、聴いてみます。
No.1
- 回答日時:
あまり、協奏協奏曲という言い方を聞いたことはありませんが、合奏協奏曲と区別するためにそう言っているのでしょうか。
だとすれば、こういうことだと思われます。合奏協奏曲は演奏者全体の「合力」によってなるもので、例えばバッハのブランデンブルク協奏曲、モーツァルトの協奏交響曲、バルトークのオーケストラのための協奏曲のようなもの。
協奏協奏曲はソリストとオーケストラのように主と客、メインとサブ、シテとワキが存在し、役割分担を守って「協力」する作品。ソリストを必要とする協奏曲のほとんどがこれに当たります。
とは言え、こうした分類は厳密には断定できないものでしょう。たとえばメシアンのトゥーランガリラ交響曲やダンディのフランスの山人の歌による交響曲は、交響曲という名前ながら実質上協奏曲であるというように、なにかカテゴライズされたものに反発するような創作というのができてくるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは誰のなんという曲ですか?
-
クラシックの曲名
-
一管編成、小編成オケでも演奏...
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
ベートーベンの曲が終わりそう...
-
MP3プレーヤーをメトロノーム化...
-
吹奏楽版「リバーダンス」について
-
CD管理用データベースソフト(...
-
この曲の名前教えてください(...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
曲名がわからないです。
-
誰でも一度は聞いたことがある...
-
モーツァルトの曲で
-
知能が高い人はどうしてクラシ...
-
「威風堂々」のような曲
-
モーツアルトソナタ
-
レ/ソラシ/ドーラ/シソラ/ソフ...
-
この曲なんですか?
-
イギリス人作曲家の交響曲について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは誰のなんという曲ですか?
-
合奏協奏曲と協奏協奏曲
-
シュニトケについて
-
クラリネットの音色がイイ!曲...
-
シューベルトと同世代の作曲家...
-
アランフェスの管楽器は?
-
カンシオン・カロリーナの作曲...
-
ビオラ協奏曲
-
時事放談のオープニング曲を教...
-
通勤で聴くバロック音楽のおす...
-
オーボエのオーディションの曲...
-
バイオリン協奏曲?
-
本来Seven Elevenは(セヴンイ...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
この曲の名前教えてください(...
-
クラシックの曲名が知りたいです。
-
曲名がわからないです。
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
リストの『愛の夢』とドビュッ...
-
クラシックの曲名
おすすめ情報