No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
実は指には筋肉がありません。あるのは腱だけです。
では指を動かしている筋肉はどこにあるかというと、指の根元の延長上の腕の中に何本もある細い筋肉です。
この筋肉を縮めたり緩めたりすることによって指を曲げたりまっすぐに伸ばしたりして動かしているのです。
ですから、ギターの初心者がギターの練習を長時間やっていると、指より腕が痛くなりますよね。
最初のうちは人差し指と小指の間隔を大きく広げられなかったり、薬指や小指が独立して思うように動かなかったりします。
それを無理してやっていると、やはり腕の筋肉が痛くなります。
これが痛くならないようになると、かなり上達したことになります。つまり指を動かす筋肉が鍛えられたということですね。
では、痛くなっても無理して練習しろというのかというと、そうではありません。
あまり無理をすると腱鞘炎になってしまいます。
また、練習によって鍛えられるのは筋肉の強さだけではありません。
例えば、最初のうちは薬指と小指を動かすときに、それらの区別が付きにくく、動かそうと思ったのと違う指を動かしてしまったり、両方の指が同時に動いてしまったりします。
これは、普段の生活であまり使われない薬指と小指という抹消の動きを認識する中枢としての脳の働きが鈍いためです。これが、練習を繰り返すことによって、脳と各指とを結ぶ神経回路とでも言うべきものが発達してきて、薬指を動かそうと思ったときに小指まで動いてしまうということが段々なくなってゆくのです。
練習方法は最初はなんでも構いません。
スケール練習をしてもよいし、耳コピしたフレーズをオリジナルと同じ速さとフィーリングで弾けるようになるまで、何回も弾いてみるのもいいでしょう。
それをなるべく速く、正確に(フレットを押さえる位置や押さえるタイミング等を)弾けるように繰り返し練習することです。
ただし、腕の筋肉が痛くなってきたら、それ以上無理して練習せず、筋肉を休ませることが大事です。
もし、長い間ギターを弾いていたかったら、速く弾く練習を1時間やったら、今度はゆっくりとしたリズムで正確に弾くようにしたりの繰り返しがいいでしょう。
手元にギターがないときには、No.1さんのような方法で指の動きをスピーディーかつ滑らかに動かす練習も効果的です。
しかし、ギターがあるときは必ずギターを使って練習してください。
これは、単に指の動きをよくするだけでなく、どのポジションをどの指で押さえれば合理的に弾けるか、どこを押さえればどういう音が出るかということを感覚的に体に(言い換えれば“脳”に)覚えさせるためと、右手のピッキングとのタイミングを合わせるためです。いくら左手が速く動いてもピッキングとのタイミングが合わなければ正確にきちんと音を出すことはできません。
しかし、あまり“練習練習!”と気張らずに、気楽に楽しみながらの練習をコツコツとやっていけば、そのうちに今まで全く弾けなかったようなフレーズが思うようなスピードでかつ正確に弾けるようになってゆくはずです。
上達にはある程度時間がかかるのは仕方がないことですし、誰もがすぐにうまく弾けるようになるわけではありません。スーパーギタリストと言われる人でも最初は初心者だったはずです。
常に「自分は音楽をやっているんだ」という気持ちを忘れないで、練習をエンジョイしてください。
Good Luck!
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
既に素晴らしい回答が出ていますのでおまけに一つ。親指以外の4本、特に人差指と中指について、不要時も指板からあまり浮かせないことです。
音符やTAB譜って実際に音を出すのに使っている指しか記載がありません。例えば薬指で音を出しているとき、人差指と中指を指板から何センチも浮かせていると、次にこの2本を使う時に指の動きが大きくなります。
例えば同じ弦で半音ずつ人差指→中指→薬指と押さえる場合があったとき、人差指はずっと押さえたままにします。
逆に薬指→中指→人差指と押さえる場合も人差指は最初から押さえたままにします。
こんな感じで指板上の指の動きを最小限にする工夫も有効かと思います。
No.3
- 回答日時:
今は、スライド・ブルーズまで好きなので、
指の動きにはこだわらなくなりましたが、
私が、ギターを弾き始めた、80年代後半
(今、30なので、高校時代がそうでした)は、
速弾き全盛でした。
当時、ギター・マガジンには、そういった特集がよく出ていました。
近年、ムックの形で復刻されてます。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/index.html
指を自由に、というと、とりあえず、メカニカル・トレーニング、
それじゃあ、音楽は出来ない、やっぱりコピーだ、
いや、指なんて動かなくていいんだよ、
いろんな立場がありますけど、
私も、四指分離は、大いに練習しました。
頑張ってください!
では
No.1
- 回答日時:
右手のピッキングについていけない場合が多いと思うのですが、普段から両方の手(指)をあわせるように鍛錬します。
僕が以前行った方法ですが(右利きの場合)、
例えば、電車に乗っているときなど、電車のガタンゴトンという振動をリズムに見立てて右手でシャドウ・ピッキングをしながら左手の指をランダムに一本ずつ動かすことを繰り返します。知らない人が見たら、ちょっと怪しいので、わからないように。
他には弱い指を鍛錬します。弱い指というと、まず小指と思いわれがちですが、実はいちばん弱いのは薬指です。この薬指を単独で曲げたり伸ばしたりして鍛えましょう。
なお、指を鍛える際に、指立て臥せは指を痛めるおそれがあるのであまりおすすめできません。軟式テニスのボールを指を立てて握る鍛錬のほうがよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
[ギター]G/Bというコードは、...
-
ピンポン球でのいろいろな変化...
-
ブラッシングとミュートについ...
-
【ギター】常に小指が立ってし...
-
ウクレレ、アップストロークの...
-
アルトリコーダーの高いミって...
-
ギターを弾くとき、左手の小指...
-
ピアノ奏法で・・・
-
和太鼓、手首をやわらかく使いたい
-
同フレット上での弦移動(?)
-
ギターの同時に弦を引く時の指は?
-
FやBコードのバレー系で…
-
エレキベースの異弦スライドは
-
札勘の縦読におけるパチン!
-
手のひらを出し薬指を曲げると...
-
ベースの右手親指の位置
-
THE BEATLESのBlackbirdの奏法...
-
指を独立
-
【ベース】小指や中指ではなく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
アルトリコーダーの高いミって...
-
中指を立てるってどういう意味...
-
ギターを弾くとき、左手の小指...
-
バイオリンの左手(親指、人差...
-
【ギター】小指が寝てしまい押...
-
ギターを弾いたら左手小指の関...
-
ギターコード D7(9) の押さえ方
-
ギター "Em→F" "C→F"への移行が...
-
ギターに向いていない指?
-
[ギター]G/Bというコードは、...
-
ベース初心者です。左手の痛み...
-
m9(^Д^)プギャー
-
ベースを指で演奏している時の...
-
アコギでのハイポジション・・・
-
エレキベースの異弦スライドは
-
ギター演奏時に薬指の第一関節...
-
22才の別れ の弾き方について
-
ギターをやるときに小指が反る...
-
チャットモンチーのシャングリ...
おすすめ情報