
CANON(いずれも)
EOS 7D Mark II
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EXTENDER EF1.4×III
エクステンダーを装着すると、最小のF値が一段絞られて「4.0」になります。装着していない場合は「2.8」ですから、最も画質が向上するのが「5.6~8.0」辺りと認識しています。エクステンダーを付けた場合、そこから一段上がり「8.0~11」辺りとなるのでしょうか?
解像感に関しては、静物は気にならないのですが、動物の場合、少しぼやけた、眠たい画像になるようです。(私の技術不足もあると思います)
アドバイスください。お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
理屈では、貴方のお考えとおり。
マスターレンズで最良となる絞り値ですから、エクステンダーを挿むと実効絞り1段分暗くなります。
<動物の場合、少しぼやけた、眠たい画像になる>
何故かは解りかねます。DPP機能のシャープネス或いはアンシャープマスクを試みては?
もう一つ、エクステンダーかトリミングか、の議論もあります。
私は、銀塩時代は、粒子の荒れを抑えるためエクステンダー使用ですが、デジタルに移行してからはトリミングで対応しています。
X1.4相当にトリミングすると、画素は半分程度になるので、大伸ばし時はpixel補完で対応です。
※pixel補完で解像感はアップしません。
kuma-gorou さん、ご回答ありがとうございます。
エクステンダーを付けても、画質の向上を意識した絞り値は、あくまでマスターレンズの値から導く、ということですね。
動きものが眠たくなるのは、下の「お礼」で記したように、AIサーボのスピードだけでなく、サーチ能力の低下によるものもあると思います。(静物は画質の劣化がほとんど感じられませんので)
その部分を改善することと、やはりエクステンダー装着で暗く(f値が上がる)なりますので、曇天や雨天は避ける、室内より屋外、というような環境の選択も必要になろうかと思います。
70-200 f2.8程度のレンズですと、
●晴天・屋外以外ではエクステンダー装着は避け、トリミングで対応する。
●エクステンダー装着時は、AFスピード・サーチの能力の低下に注意した設定・技術を意識する。
で、現場で経験を積もうと考えています。
No.3
- 回答日時:
×1.4のエクステンダーを装着して撮影する場合でも、画質はマスターレンズ(EF70-200mm F2.8L IS II USM)に依存します。
ですから、×1.4のエクステンダーを装着して撮影するときの画質を出来るだけ向上させようとしたら、マスターレンズ(EF70-200mm F2.8L IS II USM)の絞りは画質が最良になるF5.6あたりにしないとけません。isoworld さん、ご回答ありがとうございます。
エクステンダーを装着した場合でも、マスターレンズ(装着しなかった場合)の最小f値を基準に、画質が最も良くなる値を探す、ということですね。
f2.8のマスターなら、2、3段絞ったf5.6~8程度になると思います。
あとは、たとえ机上の数値上はそうであっても、AFスピード、サーチ能力、レンズの透過率、トリミングの必要性(撮って出しが必要か)なども加味して、総合的に判断したいと思います。
とてもよく理解できました。ありがとうございます。
エクステンダーに関してはまだまだ自分の中で経験値が少な過ぎます。EF70-200mm F2.8L IS II USMでの有用度は、さらに大口径のレンズと比べると低いかもしれませんが、将来的にも無駄にはならないものですから、擦り切れるほど使ってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
エクステンダーを装着すると、開放F値が一段暗くF4.0になり、画質は向上しない(あなたの技術不足ではなく、少しぼやけた、眠たい画像になる)と思います。
静物でも実際はピンボケになるはず。goold-man さん、早速のアドバイスありがとうございます。
不思議と、静物はそれほど画質の劣化は感じないのです。動きものは明らかに眠たいのですが、下のサイトによると、キャノンのスタッフが「被写体を探しにいくサーチ駆動は遅くなります」話したことが原因かと思います。ただ、一度食いつくと、その後の追従性は、エクステンダーのありなしに関係ないようです。
AIサーボを、より確実に効かせる技術、設定が必要かと思いました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/intervi …
――エクステンダーを装着するとAFスピードはどうなりますか? II型とIII型でAFの速さは違いますか?
門原:被写体を探しにいくサーチ駆動は遅くなります。カタログに記載されているように、1.4Xで1/2、2Xで1/4のスピードに低下します。
ただ、被写体をとらえてからの追従に関しては、それほど速くレンズを駆動する必要はありませんので、追従性能についてはそれほど遅くはなりません。
エクステンダーのII型とIII型で、AFスピードに違いはありません。II型と比較してIII型の向上点は、高解像・高コントラストな高画質を実現した光学性能、高耐久・高堅牢構造の実現、新開発フッ素コーティングにより汚れや水滴が付きにくくなったことの3点です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
- 一眼レフカメラ エクステンダーを2種類、同時に装着可能か? 3 2022/08/13 22:52
- デジタルカメラ 一眼レフカメラ エクステンダーは手振れしやすい? 3 2023/04/23 00:56
- 一眼レフカメラ EOS Kiss M2にマウントアダプターをつけることについて(初心者) 3 2023/07/04 22:52
- 軍事学 トップガンF 18 画面はとても綺麗ですが 古くてあまり実践に使えないのではないのでしょうか 2 2022/05/25 23:56
- 一眼レフカメラ Lレンズの比較 1 2022/09/14 13:58
- 一眼レフカメラ Lレンズ 1 2022/09/13 22:23
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) Apple Watchの向きについて 2 2022/07/24 15:46
- デジタルカメラ FujifilmX-A7のF値について カメラ初心者です 飼い猫を撮影する為に最近Fujifilmの 4 2022/05/04 17:37
- 数学 質問が4つあります。 質問① 「i)0<r<2の場合 中心1半径rの円 lz-1l=r の内側 0< 32 2023/01/18 21:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4K@30Hzと 4K@60Hzの違いは何で...
-
単に「行く」ことを、「凸る」...
-
Blu-rayを4Kアップコンバートで...
-
レンズにテレコン(エクステン...
-
一眼レフカメラ FHD 20m/30pと2...
-
アクションカムの水平器機能、...
-
本をプロジェクターに写したい
-
食べ物を混ぜたりしていると目...
-
この人の録画撮影カメラはどん...
-
「外付ハードディスク」は防湿...
-
巣の中をリアルタイムで見られ...
-
これって何ですか?
-
LINE cameraピントが合いません。
-
Sonny NEX-5で英語表示できるよ...
-
カメラのピントが合わないでイ...
-
小型カメラ、防犯カメラに詳し...
-
貸し金庫室の中
-
レンズのFULLとLIMIT...
-
ノートパソコンに内蔵のカメラ...
-
機械ものの、それぞれの修理代...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4K@30Hzと 4K@60Hzの違いは何で...
-
HDMIをRCAに変換したとき、どれ...
-
来月彼氏と県外のラブホに行き...
-
テレビ放送とBDの画質の違いに...
-
レンズにテレコン(エクステン...
-
miniDVテープ60分は、PCの容量...
-
WMVファイルの画質を良くしたい
-
HLC (High Light Compensation)...
-
映画のブルーレイディスクは何G...
-
Blu-rayを4Kアップコンバートで...
-
ミラーレス一眼について質問で...
-
一眼レフカメラ FHD 20m/30pと2...
-
画質についてps3→vsa-lx70→th-p...
-
フルHDプロジェクター購入について
-
一番圧縮率の高いコーデックは?
-
傾いた動画を補正したい
-
パソコンのカメラに関して、わ...
-
Panasonic-GX7とNikon 1 J5でど...
-
11MBのtiff写真をPDFに出力する...
-
ホームシアターを作ろうと思っ...
おすすめ情報
上の質問で「動物」とあるのは、いわゆる生き物の動物ではなくて、「動きもの」のことです。
使いどころ・注意点メモ
●70-200単体で撮れる範囲では、トリミングした方が画質は高い。
●より遠方の小さ目の被写体の場合は、エクステンダーで光学的にズームした方が、AFフレームを被写体に合わせやすい。
●晴天時・日中・屋外で使用する。曇天・雨天時・屋内はAIサーボが追い付かないため使用は不適。ただし、中央1点(クロス測距)は適?
●動体撮影時は、AFスピード・サーチ駆動に時間を要するため、設定(連写時の1枚目レリーズはピント優先等)、撮影法(AIサーボ時でAFさせる時間を通常より若干長めに取る等)に注意する。
●静物には問題なく使用できる。
●F値における画質は、マスターレンズを基準とする。
●レンズ透過率が下がるためか若干装着しない場合に比べ少し暗くなる。
以上から、「晴天時の屋外」「遠方の小さ目の被写体」「三脚使用」「できる限り中央1点」での撮影に向くものと考えられる。