重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕は昔から夜型の人間で、
夜1時2時あたりに頭が一番冴えているように思います
勉強もその時間にやるのが一番捗ります
なので昔から早起きして朝勉ではなく、夜頑張って朝はゆっくりでした
今もできれば夜型の生活を送りたいと思っています
ですが、家から近いから朝は多少遅くても良いとはいえ、昼間は当然学校がありますし、
学校から帰った夕方から睡眠を取ろうとしても、一家団欒の夕飯の時間と重なってしまうなど、家族にも迷惑がかかります。
なので今は12時に布団に入るも眠れず、結局2時ごろまで布団に包まって起きていて、(その間スマホ等は使っていません)睡眠不足になり、
週末に昼まで寝て寝溜めをする生活が続いています。
もっと規則的な生活に改めたいと考えているのですが、やはり夜型生活は諦めるべきでしょうか?
また、夜型から朝型にシフトするにあたり、やるべきこと、意識すると良いことなどを教えてください。

A 回答 (1件)

年齢がわかりませんが、学生なら午前中に授業や試験があるはずです。


受験生であれば、入試は午前中から始まるのがふつうです。

ですから、朝早めに起きて脳を活性化させる習慣をつけておいたほうがいいです。
そのためには夜早く寝ることです。
最初は寝られないと思いますが、早起きの習慣がつけば大丈夫です。(夜はコーヒーなどの刺激物を摂らない)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!