
メインの機種はXPです。サブ機として、部屋の隅に転がっていたNECのMobio(mmx120mhz,48mb,1.6gb)を活用してみようかと思ったのですが、手間隙掛けないand軽いまま使いたいので、98SEへのupgradeは、止めて、現状のまま使おうと思っています。
となると、今日、我々が、極当たり前のパソコン環境(Win98以降)として、享受してる事で、出来ないことにどんな事が有りますでしょうか?
(例)定番フリーソフト@@が使えない/インターネットで**できない。etc
★後、win95には「OSR2」と言うのが有ったそうで、MSのサポートも終了している様ですが、これに安価にupgradeできる方法など有りますでしょうか?
No.9
- 回答日時:
こんばんわ、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、実は私の所の職場でも95数十台のレベルで動いているんですよ。結構深刻な問題なんですけど。IEが5.5sp2なので、この夏に出たセキュリティーパッチを入れなくてはなかったり、最近広まっているHPを見るだけ感染するウイルスに汚染されていないか(まだやっていないんですけど)
IEはセキュリティーパッチを出してくれているんですけど、OSはもうサポート外なので結構怖いですよね。
ただ、外部に対してファイアウォールでも建てておいて、内部的にファイルサーバーなどとして使う分には問題がないかもしれません。またUNIXなどを入れてCUIで使う分にはあまるくらいのスペックを持っていますので、これを機にお勉強なさるのも良いかもしれません。
私の自宅ではNECのPC9821Ap2(486・メモリー70M・HDD2G)ってのでFreeBSDいれてApache入れて、外部に公開していますけど。
No.8
- 回答日時:
私は,もっと古い東芝のLibretto50(Pentium無印75MHz, 32M, Windows95OSR2, HDD は 8.4Gに交換)を使っていますが, USBが使えないとか, DVD再生ソフトが動かないというのは, 何ら欠点ではありません。
そもそも(Windows95時代のPCは)ハードウェアが対応していないのですから!一番の問題点, それも Windows95無印ユーザーにとって切実な問題点は無線LANのPCカードでしょう。新製品はハードウェア的にもソフトウェア的にもWindows95時代のPCには対応していないし, 現行の(旧)製品も, 対応OSがWindows98以降か, かろうじてWindows95B(OSR2)以降で, Windows95無印, Windows95a(sp1)で動くものは, 今でもすでに入手困難です。
No.7
- 回答日時:
私からは逆の点から Win95-98には今騒がれているバックドアが有りません。
その点は安心できますね。
あとメモリーが48Mと言う事は最新のアプリは起動しても動かないと思ってください。
IEやOEなどもVer4辺りがついていると思いますがそのまま使う事をお薦めします。
VerUPすると多分動かないでしょうし5以降の機能が無いので逆に安全な部分もあります。
使用可能な範囲として最低限のWeb閲覧とテキストのみのメール
あとデータのバックアップ用などですね。

No.6
- 回答日時:
最大の問題は.接続可能なHDDが高価なので.安全なhddが使用できない(いつHDDがこわれてもおかしくはない)。
ことです。
hddをちょこちょこ買って交換して.1ソフト1hddの環境で使っているのが.私の機会で.交換用hddの値段が中古のWin98機よりも高いことに気がついて.現在win98にきりかえています。
新しい使い方を覚えるのが面倒で.win95時代のソフトを使いつづけています(新品を買いたくてもWin98用なんてない)から.ソフトの問題は発生していません。
ただ.XPに切り替えるとなると.子供にビリアルナントカネット45万円を買ってやる必要があるので.当分切り替えられないです。
手先が不器用なので、ネジを外してのHDD交換などやるまいと思っていましたが、HDDの値段の高さを聞いて、益々やるまいと思わされました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この電池が欲しいのですが
-
ゲストOSがWindows98でホストと...
-
デスクトップのアイコンの左下...
-
Windows95用のCD-ROMをWindows1...
-
Windows95のデータをそのまま違...
-
Windows11にバージョン アップ...
-
PC98エミュ
-
64bitのソフトをwin98で動かしたい
-
領域不足
-
「TOSHIBA Value Added Package...
-
ログオンスクリプトについて
-
父がexcel98をwindows10で動か...
-
CDで起動ディスクをブート
-
windows98SEとwindows2000のマ...
-
Windows7のSysprepについて
-
ウインドウズ11
-
5.25インチ2HD3枚組(#1~#3)のP...
-
月に行ったコンピュータとWindo...
-
Cドライブの容量が満杯です。...
-
不要ファイル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows Defender notification...
-
IDマネージャーというフリーソ...
-
拡張子dcptについて教えてください
-
東芝のパソコン 映像関連ソフ...
-
win10 映画&テレビのアプリの...
-
仕事の関係上 CAD をすること...
-
郵便局 請求明細ページが開けない
-
ASPIドライバのダウンロード
-
プレインストールソフトを入手...
-
PCの動画をDVDに焼く方法がわか...
-
CrystalDiskInfoのようなツール...
-
フォントについて
-
ウィンドウズ10無料アップデート
-
AMDのCPUはインテルと同じよ...
-
Xbox Oneに対応しているソフト...
-
ビュアーソフトの形式対応につ...
-
会社でMacを使っているところが...
-
Windows98SE で使用可能なブラ...
-
800MBのCD-R
-
ブラビアで録画されたものをPC...
おすすめ情報