dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前に、父が亡くなった時のことでお聞きします。
私の住む地域では、訃報が有った場合、組長(回覧板や、市町村の広報誌などを配布する担当者を言う。組長は1年交代で、組は20件ほどの家で構成されている。その上の組織として、区があり区の配下には40~50の組がある)に連絡することになっています。当然、その時も連絡はしました。
お通夜の前か、葬儀の前かは記憶に無いのですが、組長が自宅へ来て「この組で訃報が有ったのは、今回が初めてです。組の人に集まってもらって話し合った結果、組としては香典を出さないことにしました。」と言われました。私たちの組では、訃報やお祝いに関する規約等は有りませんので、その時は「そうですか、わかりました。」と伝え、納得しました。
ところが、数日後、ゴミ収集所へゴミを出した時に、同じ組の人何人かに、香典の件を何気なく聞いたところ「集まっていないし、ましてや話し合いなど行ってもいない。」という事実が判明しました。
これを聞いて、呆れてしまい、「その組長は、なんてせこい人間なんだ!人間として恥ずかしくないのか?人間の器が狭い人だ!人の家で不幸があった時に、この様なうそをつくとはなんて人だ!」と思いました。
決して「香典を組として出してほしい」と言っているのではありません。
集まりもせず、話し合いも無かったにもかかわらず、ずけずけと「話し合った結果、香典を出さないことにした」などとうそ偽りを言う組長に対して不愉快な奴だと思っているだけです。
この様な組長に対して、みなさんは、どう、思いますか?
又、みなさんの住んでいる地域では、この様なことは有るんでしょうか?

A 回答 (8件)

自治会長をやっていますが、そういう香典は組としてではなくて、その上の自治会(質問では区)として出すものでしょう。


ですから不幸があった時は、組長が自治会役員(ここでは会計担当になりますが)に連絡すれば、香典袋から既定の香典から用意して組長に渡して、組長が通夜なり告別式に行って、当該自治会組長として出せば済むことです。
    • good
    • 0

ウチの地域も同じような組織ですね


ですが、たった一人ではなく二人の長が存在します

昔は、それぞれ独立した組織(班と支部)でしたが
現在では、班が主で支部は補助的な組織として機能しています

で、訃報や班内でのイベントなどでは、二人の長が互いに補い合って動きます
ですから、身内の不幸に関しても二人にお話しします

その結果、たった一人が独断で何かを決めるという事がありません

『組の人に集まってもらって話し合った結果、組としては香典を出さないことに』
こういう話は、何かが起きてから相談し合うのでは時間も掛かります
更には、Aさんの時とBさんの時で判断が異なれば、それは新たな問題を生みます

なので、総会のようなタイミングで事前に申し合わせ・合意事項として纏めておく必要があります

貴方としては、今の時点でその長を糾弾したいのでしょうか?
それとも、この様なケースが再発しないようにという気持ちでしょうか?

私としては、次回の総会の場で『その場凌ぎではなく、キッチリとした合意事項としてのルール作り』を提案されるのが良いのでは?と思いますが

その流れの中で、その長がいい加減な運営を行っていたのであれば
そのいい加減さが明らかになるのでしょうし・・・・
    • good
    • 0

組長同士で話し合った可能性はないですか?


やはり、この組は集める、この組は集めない、というのも変だし、他にどなたかの不幸ごとを経験した他の組長にお伺いたてた結果なのではないでしょうか。
    • good
    • 1

最低ですね。



人として、どうかと思う。
村八分にしてやりなさい
    • good
    • 0

香典を出す規約にはなっていないのだから


この組長は余計な事言わなくてよかったのではないか?と思います。

たぶん、この人は出した方がいいのかな~と思ったが
でも規約になっていなくって
組長としてバツが悪い様な気持ちから
そういういいわけを言ってしまったのはないかなぁ~と察します。
全員で集まって話し合ったのではく、数名に聞いたとか相談したのではないか・・・
けっしてケチとかそういう事ではないと思うな。
自分のお金じゃないしね。
気持ちはわかるけど、怒るのは器が小さいと思うよ。
    • good
    • 0

町内会にも、入りたくないと言う人も居るご時世です。


町内の香典を、払いたくない人が居ても不思議ではない。
ただ、その人は、信用を失った様だね。
隠しても直ぐにバレるものです。
うちの町内では、密葬が多く香典は不要と言われる事が、最近多いです。
"(-""-)"
    • good
    • 0

あり得ない話ですね。


組として香典を出すことにするためには、人を集めて、意見を聞いて、決まったことを組長が実施(香典を集めたり、集めt香典を持って行ったり、香典返しをくばったり)するとになるわけで、その組長は、するのが嫌だったんでしょう。
輪割もちでやれば、こんな人もたまにいる、ということでしょう。
    • good
    • 0

>この様な組長に対して、みなさんは、どう、思いますか?



そういう人なんだなと思って、今後のお付き合いをします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!