
以前、阪急ブレーブスの略称記号は、Bで、近鉄バファローズが、Buでした。近鉄は「パールズ」から「バファローズ」に変わったので、早いもの勝ちで、阪急がBをとるのは当然です。
阪急が身売りして、オリックスになったあと、チーム名を募集して「ブルーウェーブ」になったのですが、これは2語だから「BW」とすべきで、近鉄をBに昇格させてもいいようなものですが(近鉄ファンはBuに愛着があるかもしれないけれど)、
少なくとも、オリックスをBとするのはおかしいんじゃないか?と思いますが、どうでしょう。
横浜ベイスターズをYBというのも、近鉄バファローズができたとき、KBにはしなかったんだから、整合性がないと思いません?(2語ならBSでいい。)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
阪急がB、近鉄がBuですが、オリックスは当初ブレーブスのBでした。
もとをただせば先輩後輩でいけばパで一番古い球団は阪急だったんです。
またオリックスは最初の数年は「阪急色を受け継ぐ」約束をしていました。
西宮球場を使って上田監督で愛称の継続というものです。
それゆえBを引き継ぎました。名称が変わってからはBWです。
Bではありません。じゃぁ近鉄をBにしたらというご意見は
わからないでもないですが、絶対こんがらがります。
今でも「オ」の表記を「オリオンズ」と思ってしまう人もいるくらいですし、
「なんで近鉄がBやねん!」と阪急時代からのオリックスファンは
いい気がしないのも確かです。私はオリックスが他球団の使っていない
たとえばそうですね、Nとか使ったとしても近鉄はBuが望ましいと思います。
私が野球を覚えた子供の頃はパ・リーグは阪急・近鉄・東京・東映・西鉄・南海
でした。今残ってるのは近鉄だけです。近鉄の伝統のしるしがBuだ!と
言ったっていいと思います。
でもって、横浜ですがYBです。間違いありません。
球場でのスコアボードの表記も阪神がT巨人はG横浜はYBです。
なんとなく個人的には横浜はWのままいってほしかったような気がするんですが。
球団名から行くと、近鉄は正式には大阪近鉄バッファローズだからOKBになりますね。
これもなんかダイエーが福岡ダイエーじゃなかったらDHで指名打者みたいで
とってつけたかんじに見えるだけに近鉄もOKBにもする必要がないと思います。
No.3
- 回答日時:
昇格云々関係ないですし、ブルーウェーブも「B」で始まるから変えなかっただけだと思いますけどねェ…
で、オリックスの方はほとんど「BW」をつかってますね~
「B」使ってるのって見たことないです、ハイ^^;
#'89.'90は「オリックス・ブレーブス」だから使ってたと思いますが。
No.2
- 回答日時:
それはたぶん、
阪急はB、近鉄はBuというところからの流れじゃないですか。単純に。
阪急がBだったからオリックスもBっていう。
ブルーウェーブっていうのも、
わざと頭がBの言葉を選んだんじゃないのかな。
勝手な僕の予測ですが。
横浜ベイスターズをYBというのは、どういう時ですか?
常にではないと思いますよ。
相手チームも2文字に略している時はしてると思いますが。
ヤクルト対横浜だったら、YSvsYB。
巨人対横浜ならYGvsYB。
別に、どちらもBで紛らわしいから2文字にしているってわけではないと思いますが。
普通は横浜ベイスターズも単にBって書きますよ。
特にセリーグは、ほかにBの頭文字の球団もありませんので。
そもそも、略称に正式も何もなかったんじゃないですかね。
中継してる局とか、載せてる新聞とかが勝手にやってるんじゃないですかね。
しいていえば、球団のロゴマークぐらいですね。
でも、あれを正式だといったら、
巨人YG、ヤクルトYS、横浜YB、阪神HT、って2文字がいくつもあるし、
ダイエーなんてFDHで3文字になってしまいますよ。
>横浜ベイスターズをYBというのは、どういう時ですか?
対戦カードの表示で時々みます。↓たとえば、横浜ファンの場合でも
http://www.asahi-net.or.jp/~kw2h-ktu/yb-b/
No.1
- 回答日時:
確か、オリックスの略号は「Bw」が正式なものだったはず
ですよ。「B」表記が間違いだと思います。
で、話を進めますと。
元々「昇格」という発想自体、存在していないのではない
でしょうか?
下記リンクを見ると、データとして以下の事例があります。
(例1)現・ヤクルトスワローズ
国鉄時代に「スワローズ」→「S」としてスタートし、サン
ケイへ身売り後間もなく「アトムズ」→「A」へ変更。
ヤクルトへの身売り後、再び「スワローズ」→「S」へ。
(例2)現・日本ハムファイターズ
東急→急映→東急→東映→日拓ホーム…と、一貫して
「フライヤーズ」を使用し、略号は「F」。
しかし、日ハムへ身売り後「ファイターズ」へ変更された
後も、略号は「F」のまま。
100%公式なデータである…という裏付けが無いので、あく
まで推測ではありますが、以下のような決まりではないか
と思われます。
(1) 略号は球団の自己申請である。
(2) 球団名が変更された場合でも、正式名と明らかに整合
性の無い場合を除き、略号は引き続き使用できる。
(3) 略号は基本的に「使い切り」であり、別チームの使用
はできない。ただし、以前に使用していたチームには既得
権として再使用を認める。
…というように考えると、一応の辻褄は合うかと思うので
すが、どうでしょうか?
参考URL:http://cat.zero.ad.jp/~zak87581/puro00mokuji.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
プロ野球 セ・パ間でチームの...
-
5
東京ドームでのエキサイティン...
-
6
広島カープの「カープ」って?
-
7
広島は花咲かじいさん?
-
8
アメリカ版サバイバーを見るには
-
9
コンバースオールスター好きの...
-
10
プロ野球の話
-
11
セパ交流戦の成績はどう反映す...
-
12
阪神の近本光司選手は在日コリ...
-
13
めちゃくちゃうるさい解説者が...
-
14
プロ野球交流戦の雨中止の時
-
15
オリックスバファローズのオリ...
-
16
阪神タイガース・岡田 彰布監督...
-
17
阪神タイガース選手の宿泊先
-
18
阪神タイガースのチャンステー...
-
19
バレー6チーム総当り組み合わせ表
-
20
夏の高校野球の県予選日程はな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter