
以前も同じような質問があった(No.950524)があったかと思うのですが、どうしても解決できなかったので、質問させて下さい。
PC-9821 V/13を使っているのですが、ここにWindows98を再インストールしようとしたところ、うまくいかないのです。
A、Bドライブのうち、Bドラにはデータを保存しているので、Aドライブをフォーマットしたのですが、フォーマット後、電源を落としてしまったのです。
手元にある起動ディスク2枚(Toshiba Satellite 2060で作成したディスク。DOS/V?で作ったもの)では、やはり起動しません。
当然、CD-ROMを読み取ることもできません。
残念ながら、リカバリディスクは、手元にはありません。
ご教授お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
PC-98はDOS/VとはOSも別物です。
フォーマットの際にもAドライブ(起動ドライブ)にFORMAT /Sとしてシステムを転送しなければインストールも出来ません。手順として
フォーマットを終了しているのなら、MS-DOS(PC-98用)でSYSコマンドでDOSシステムを転送する。CD-ROMドライバ等も一緒にAドライブにコピーしておき、AドライブからMS-DOSを起動して、CD-ROMのSETUPを起動するとなります。
起動ドライブにMS-DOSがないとセットアップが出来ない点がDOS/Vと全く異なります。
この回答への補足
どのようにSysコマンドを打てばいいのでしょうか。
といいますのも、現状電源をつけると
01.メモリの数字の表示画面
↓
02.SCSI Setup Menuなどの文字
↓
03. No System Files という表示
の順に表示されてしまいます(メッセージ全文は、冗長なので、ここには表記しません)
No.10
- 回答日時:
No.9
- 回答日時:
PC-98用の起動ディスクが見つかって何よりです。
まず、その起動ディスクでHDを初期化しましょう。
A>format b: /sになるのかな?FDは1ドライブですよね。
Windows98の起動ディスクでは仮想ドライブにQが割り当てられるのです。1枚目の起動ディスクを挿入しておいて、
カレントドライブをA:に移してから行います。
あとハードディスクのルートにconfig.sysとautoexec.bat
を記述するんですが・・・・記憶だけではこれ以上書けません。
この回答への補足
ありがとうございました。
何とかディスクで起動でき、Windows95をインストールできる所まではいけました。
ただ、そこからアップグレードすると、一時ディレクトリの作成の際、ディスク領域の不足ということで、アップグレードできませんでした。
ただ、この現象は今回の質問とは、また別のトピになりそうなので、別トピを立てます。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
Bドライブから起動できないか試してみてはどうでしょう
タブキーをおしたままリセットしてピボとなるまで押しつづけると、HDDメニューがでますのでスペースをおして
Bドライブを選んでリターンを押します
このメニュー画面でBドライブが起動不可になっていればこのほうほうでもダメです、
9821になれた人が使っていればBドライブにシステムを転送して起動できるようにしていることがあります
本当ならばAをフォーマットするまえにBでも起動できてCDを認識するようにしてからAをフォーマットすべきでした
この回答への補足
おっしゃるとおりやってみましたら、「固定ディスク起動メニュープログラム」が立ち上がり、固定ディスク#2を選択して、右の領域にカーソルを動かそうとしても「起動可能な領域がありません」と表示されてしまいます。残念。
補足日時:2004/10/22 11:48No.7
- 回答日時:
どうしても現状復帰したければ下記URLで、近いサービスステーションに行って事情説明すれば解決方法は採れると思います。
当然有料です。参考URL:http://www.fielding.co.jp/per/office/
参考URL:http://www.fielding.co.jp/per/office/
No.6
- 回答日時:
No.2ですが、初期化する前に起動ディスクは作らなかった訳ですか?
SYSコマンドはMS-DOS(PC-98用)の中に入っていますがお持ちでないならインストールは不可能です。
PC-98はハードディスクからの起動でなければインストールは出来ないのです。
AドライブのMS-DOSから起動し、しかもDOS上でCD-ROMを認識していなければセットアップは不可能ですが、CD-ROMの中身をハードディスクにコピーしてハードディスクからインストールも可能です。
最低でもMS-DOSを入手して下さい。
この回答への補足
すみません。倉庫を引っ掻き回して、何とかPC-98用の起動ディスクと添付のWindows95のCD-ROMを見つけましたので、それをBootしたのですが。
起動した後、Windows95のCD-ROMを入れてもインストールできません。
Q:\>の後に「setup」と打ち込んでもコマンドが間違ってます、のように出てしまうのです。
「dir」コマンドには反応がありますので、CD-ROMを認識sていないわけではないようなのですが。
初心者丸出して申し訳ありませんが、なんとコマンドすればよろしいのでしょうか。
No.5
- 回答日時:
ご参考になさった、質問No.950524に回答していたものです。
1.NEC製 PC-9821V13 は、いわゆるPC-98と呼ばれているパソコンで使われる起動用FDは、一般的なパソコン(Toshiba Satellite などPC/AT互換機)で使われる起動用FDとは、最初に読み込まれる部分の構造?がちがうため、PC-98で作成した起動ディスク(FD)でないと使えません。
2.PC-9821V13は、CD-ROMドライブからBootできません。
(したがって、リカバリCD-ROM(バックアップCD-ROM)だけあっても不可)
3.Windows98も、PC/AT互換機用のOEM版は動きません。
Windous98市販版のCD-ROMには、Win98フォルダとWin98Nフォルダがあって、PC-98には、Win98Nフォルダ内のSETUP.EXEを使ってインストールします。
4.#1のご回答のとおり、PC-98パソコンでは、起動したドライブがA:ドライブになります。
Windowsのインストールは、
(1)起動FDで立ち上げ、ハードディスクをフォーマットして(DOS)システムをHDに送る。(format X: /s)
(2)HDから立ち上げなおし、CD-ROMドライブ内のSETUP.EXEを実行する。
の手順がふつう?です。
5.1.で言った起動ディスクとは、
(1)Windows95,98が動いているパソコンで、
アプリケーションの追加と削除>起動ディスクの作成
で作成するFD。
マイコンピュータで3.5インチFDを右クリックでのフォーマット>起動専用でつくるFD。
(2)MS-DOSが動いているパソコンで、format で作成するシステムディスク(FD)。
いずれの場合もPC-98機で作成することが必要です。
(3)パソコン購入時に添付されている「システムインストールディスク」
など、があります。
書いているうちに他の方の回答も入っていて、ダブッていますが、このまま回答させてもらいます。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlt …
No.4
- 回答日時:
NEC PCー9821はCDから起動できません
東芝でつくったFDからも起動できません
お持ちのwin98のCDは市販品ですか
FDはついていませんでしたか
市販品でもアップグレード版はFDがついていません
他の機種についていたウィン98CDはつかえません
正常に動くPCー9821がもう一台あれば方法がありますがお手持ちのCDやFDによっては難しいですのです
ところでフォーマットはどのようにして行ったのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
質問の状況は、製品版のWIN98システムCD-ROMだけあり、PC-98/V13用の起動FDおよびリカバリーCD-ROMはないということでしょうか。
おそらく起動用FDは必須と思いますが、そのPCはCDからのBOOTができるかBIOSを起動してたしかめてみられてはいかがでしょうか。
HELPキー(またはHELPキー & Enterキー)を押しながら電源を入れるとBIOS画面があらわれないでしょうか。
この回答への補足
おっしゃる通り、Helpを押しながら電源を押すと、「システムセットアップメニュー」というのが表示され、左側に「メインメニュー」の項目、右側に「インフォメーション」という項目が並んでいます。なお、このインフォに「ROM BASIC」というのがあるのですが、これがCD Bootと関係あるのでしょうか。ただ、このBootの仕方を存じませんので、ご教授下さい。
補足日時:2004/10/22 10:00No.1
- 回答日時:
定かでないです・・・
PC-9800シリーズは、HDが(A:)標準設定されています。DOS-V(通常はC:)これが原因ではないでしょうか?
Win95が発売された時もNEC用とDOS-V用が販売されていたのもその為、NEC用のWin98Diskが必要だとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン WIN10の再クリーンインストールが出来ない 12 2022/12/06 15:29
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 起動ディスクについて 1 2022/06/14 13:00
- Windows 10 古いPC(Inspiron 13 1370)にWin10インストール可能ですか? 6 2022/06/01 09:11
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Win95インストールの方法
-
WindowXP 回復コンソールにつ...
-
中古のHDDを購入したのでメ...
-
起動ディスクの作り方
-
98をインストールしたい。
-
WinNT4.0が起動しない!!
-
デスクトップ上のファイルを復...
-
Fujitsu FMV-BIBLO NCIII 13でW...
-
WinXP下でWin95の立ち上げるに...
-
winXPをコピーしたのですが起動...
-
Mac OSX 10.5を外付けハードデ...
-
”デバイスの準備が出来ていませ...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
どうすればよいのでしょうか?
-
パソコンの初期化
-
こんな表示がでるんですが・・・
-
WindowsXP Proffesional スタン...
-
フォーマットしたい
-
MS-DOSモードを拒否される、と...
-
DELLデスクトップ起動でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
起動ディスクなしのWindows98再...
-
WIN7+WIN10で片方のディスク...
-
Windows95OSR2.1でCD-ROMドライ...
-
Windows7でMicrosoft VirtualPC...
-
Windows95
-
エラーコード:0x80090006
-
古いノートパソコンの再セット...
-
起動ディスクを使って
-
WindowsXpからWindows98への変更
-
WINDOWS XP 回復 コンソール
-
ThinkPad X20でウルトラベース...
-
自作PCでインストールCDが立ち...
-
システムディスク作成
-
CDからブートしてもNTLDR is mi...
-
「bootmgr」を移動したい。
-
全てを削除したい!!!
-
「PC-98にWin98再インストール...
-
デスクトップ上のファイルを復...
-
WindowsNTのハードディスクをノ...
おすすめ情報