dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows98のインストールが出来なくて、困っています。

Windows95 OSR2を利用していた自作AT互換機に、
Windows98(OEM版)をクリーンインストールしようと、
IDE HDDの C: D: E: と3つのパーテーションの内、
Cドライブをフォーマットし、
その後、CD-ROMドライブからブートし、
「Start Windows 98 Setup from CD-ROM」を選んで、
青い画面の「Microsoft Windows 98 セットアップ」が表示されました。

そして、Enterキーを押して次の画面に移ると、
「Windowsをインストールする準備をしています」
が1行表示されたまま、次に進みません。
念のため、1時間くらい?放置してましたが、変化なしでした。
一体、何が悪いでしょうか?

主なスペックは以下の通りです。

M/B : SOYO SY-5EAS
CPU : K6-2 400Mh
IDE HDD : 6GB

ちなみにWebで調べた結果では、
このM/Bでの、Windows98の使用実績はありました。
周辺機器や拡張カード類も、
グラフィックカードとCD-ROMドライブとHDD以外は全て外し、
クロックダウン(264Mh)も念のため試しましたが、
とうとう策が尽きました。さっぱり分かりません。
どなたか、お知恵をお貸し下さい。

A 回答 (9件)

一応、CDROMドライブの故障も考慮に入れた方が良いかと思われます。


Windows95 OSR2とWindows98(OEM版)が両方ともインストール不能でしたら、ドライブも疑ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一つ下のお礼でも書きましたが、
どうも、CD-ROM自体に問題があるようです。
ここ2~3日の試行錯誤は一体何だったんだろう…
と、今思っています。
盲点でした。
色々お世話になり、有り難うございました。

お礼日時:2003/01/11 01:05

単純な話ですみませんが、止まる時点がハードには無縁の様に思います。


即ちWin98のCDは正常に読めるのでしょうか?

別のPCがあれば、CD内のファイルを全て選択してHDDにコピーして
見てはいかがですか?CDの一部に読めない部分があって止まっている様な
気がしてなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

私も、それが怪しいと今思っていました。
おっしゃるように、Win98CDの全ファイルの
コピーを試してみました。
すると、コピー自体は問題なくできたのですが、
新しい発見がありました。

実は、Win98のクリーンインストールをあきらめ、
Win95のインストールをしました。
そして、エクスプローラ上からWin98CDのルートにある、
setup.exeを実行しようとすると、
「このプログラムは不正な処理を行ったため終了します」
とエラーが出てしまうのです。
どうもファイルが壊れているようです。
友人から譲ってもらった物だからかも知れません。

お礼日時:2003/01/11 00:58

メニューの選択で


「 Start Win98 Setup from CD-ROM」ではなく
「 Start computer with CD-ROM support」を選択したらどうですか?

「 Start Win98 Setup from CD-ROM」は上書きインストールに使用
するものではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
試しましたが、同じでした。

お礼日時:2003/01/11 00:43

自己レス 回答 No.4



間違い)ETEQはVIA MVP3のOEMチップです
正)「VIAのVPXのOEM?なETEQの6618&6619」? VIA製は確かです。


参考URLの 0)SOYOのSY-5EAS をご参照ください。

参考URL:http://chronos.mentai.org/1999/d990301.htm

この回答への補足

参考になるか分かりませんが、
セットアップ画面のEnterを押すところで、
押した直後、HDDのアクセスランプが少し点灯し、
CDDのモーターも動き出し、
そして止まります。

補足日時:2003/01/10 01:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

128MB、DIMMの一本挿しと、
16MB(8MB*2)、SIMMの一本挿しを、
試しましたがダメでした。
両方とも、Win95 OSR2では、
問題なく使用できていました。

お礼日時:2003/01/10 00:50

参考URLをご参照ください。



参考URL:http://homepage1.nifty.com/ginga/pc_trouble_14.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別のHDDで、領域作成からもやってみましたが、
ダメでした。
ちなみにグラフィックカードは、
I-O DATAのGA-RUSH6/PCIです。

お礼日時:2003/01/10 00:41

 メモリがSiMMの場合は、メモリ問題ではないと思います。


ETEQはVIA MVP3のOEMチップです。3年前に SY-5EH?にWindows98をインストールしたことがあります、SiMM EDOタイプを載せ 32MB(16MBx2) エラーなど無く。
メモリはPC66対応SDRAM か SiMM(FastPege/EDO)でしたらOKですが、PC100対応やPC133対応はNGです、インストールすら出来ません。
(どこかの方が下位互換など勝手にアドバイスをしていますが、経験上 NGです)

ほかに問題潰しとして、回答No.1の方の意見も取り入れて下さい。
 他のマザーボードで HDDを4パーティションに区分したらBIOS上でHDDが認識をしなくなったと言うトラブル談もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、現在までに付けていたのは、
PC100対応の128MBのSDRAMでした。

しかし、残念ながら、16MBのSIMMに付け替えても
変化なしでした。

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2003/01/10 00:19

私も メモリに1票。



別のメモリーで試してみてください。
64Mとかの小さいものでok
 もちろん128Mでも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試してみましたが、ダメでした。
16MBでもいいですよね?

お礼日時:2003/01/10 00:15

OSインストール中に進まない・固まるなどで一番多い原因はメモリーの相性が良くないというのがあります。


普通にWindowsを動かしている分には別になんとも無かったのに、再インストールしようとするとそのメモリーのせいで固まる(メモリーをはずすとちゃんとインストール出来る)ということがあります。
途中でメモリーを増設しているのならいったんはずして、購入時についていたメモリーのみでインストールしてみましょう。うまくいくかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

SDRAMのDIMM、128MBを付けていたのですが、
おっしゃるように、手元にあった
SIMMの16MBに付け替えましたが、
変化なしでした。

お礼日時:2003/01/10 00:14

あまり自信はありませんが、参考まで


HDDのパーティションを3つに区切ると、
トラブルが起きる事が有るようです。
原因はわかりませんが、パーティションを2つに
切り直したらうまくいった事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

現在の D: E: ドライブには、
データが入っていますので、
別のHDDで基本領域のみを作って
試してみましたが、
やはり、同じ所で止まってしまいました。

お礼日時:2003/01/10 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!