
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
何回かミスったらブロックするプラグインありましたよね?
そこへん入れてないのですか?
私はもう何年も無事故で運用してます。
ワードプレスというかサーバーそのものがやられたんじゃないですか?
sshかftpから入られたとか?
そこへんどうなってます?
No.2
- 回答日時:
>今後ワードプレスを使用していくかプログラム組んであらたにサイトを作成するか迷っております。
プログラムを組んでというのは、自力で新しいCMSを作成するという意味ですか?
自力でCMSを組めるレベルならば、その能力でWordpressのプログラムを強化した方がよろしいかと。
それともシンプルにHTMLを書くってことですか?
だとしたら、セキュリティは全てFTPパス頼りですよ。
それにそれはプログラムを組むとは言いませんしね。
>できればワードプレスとプログラムを組んで作成した場合の脆弱性に対する比較をお願い出来れば幸いです。
この情報だけで比較なんてできませんよ。
あなたが組むプログラムに、あなたがどういうセキュリティを組み込むかって話ですから、あなたの力量次第ってことですよ。
プログラムを組んでCMS作りましょうって方ならそれくらいはご理解されていると思うのですが?
とりあえずPHPで組むのかRubyで組むのか、何で組むのか知りませんが、まずその辺りを明確にしてください。
>ワードプレスに対するご意見よろしくお願い致します。
私も5年以上使用してますが、常に最新版に更新していれば、そう簡単にセキュリティを突破されないという印象です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイルの開き方
-
CASLIIのプログラム(並び替え...
-
socketでの複数NICの扱い
-
VBAでユーザーフォームが自動的...
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
未使用の変数を一括検索する方法
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
XnViewにwebpを「いつも開く」...
-
セーブの仕方を教えて下さい
-
VB.NETで、プログラム上から新...
-
TMBMSRV.exeによるCPU使用率上昇
-
プログラムから開く・・・DPP
-
べき乗
-
自動クエリとはどういうもので...
-
Google カレンダーの商用利用
-
VB6から他のプログラムを強制終...
-
クリックするとページ内で説明...
-
excelのexe化について
-
正しい五十音順について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイルの開き方
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
読み込み中にアクセス違反が発...
-
銃を発砲するならともかく、日...
-
VBAにてメール作成した際、一部...
-
ドロップダウンリストの文字を...
-
PICマイコンのコピー(クローン...
-
UWSCで指定のフォルダを開きたい。
-
XnViewにwebpを「いつも開く」...
-
Excelに埋め込んだVBAのプログ...
-
「Outlookが他のプログラムによ...
-
visual studio 2019を使ってい...
-
未使用の変数を一括検索する方法
-
powered byの表記について
-
VBAでユーザーフォームが自動的...
-
画像を読み込むのと取り込むの...
-
VC++コンソールアプリでウイン...
-
Google カレンダーの商用利用
おすすめ情報
パスワードは25桁その下に日本語パスワードも付けております。
できればワードプレスとプログラムを組んで作成した場合の脆弱性に対する比較をお願い出来れば幸いです。
No2回答の方ありがとうございました。サイトは専門業者に作成依頼しておりますがデーターが大量
で不特定の為、狙われている様な気がします。現在新規に作る場合この業者に任してよいか迷っているのが本当の所です。業者選定は別としてワードプレスを採用する場合とワードプレス以外でつくる場合のメリット デメリットを教えて頂ければ有難いです。
No2カワゴエさんアドバイスありがとうございました。私自身専門的な事が判らず申し訳ありません。
5年使用されていて問題ないとの事参考になりました。
皆様に質問ですが今回のトラブルでweb会社からはパソコンからのウイルスか可能性が高いと指摘をうけておりますが現在セキュリティソフトはeset ブラウザはie11 win10 でそれぞれ更新をかけているつもりですがこれについてなにかアドバイスありましたらお願い致します。又この原因についてweb会社が原因特定する方法はあるのでしょうか。