
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たぶんなんですけど。
以下の本に写真が載っていたような・・・。モデルはマネキンのお嬢さんです。(^^;)
井筒雅風著「日本女性服飾史」光琳社出版(昭和61年)
井筒雅風著「原色日本服飾史」光琳社出版(昭和57年)
あと、図書館に行かれる場合は、分類番号(ラベルの一番上の数字)が、383もしくは、383.1を目印に探してみてください。類書があると思います。

No.1
- 回答日時:
神代服即ち古代服とすれば、貫頭衣(一枚の布の中央に穴を開けただけの服、穴に頭を通して着る)現代でもポンチョとして愛用されています。
古代服の材料は木の繊維や麻で、各地にある考古館、民俗博物館などで見ることが出来ます。服飾の世界よりもむしろ考古学の世界なので、一般の人向けの神代服の参考書はないような気がします。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/07/17 18:46
ご回答、どうもありがとうございます。
ポンチョのようなものが農作業に適しているのかー、とちょっと驚いております。
作務衣のようなものを想像しておりましたので…。
そのうち博物館などで探してみようと思います。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大山祇神社(おおやまづみじん...
-
祇園祭の山鉾の装飾品
-
日本の国旗の棒の先の金の玉の...
-
なぜ中国は旧正月に年越しをす...
-
フジテレビも含めた民放は自社...
-
アルコール飲料ってそんなに何...
-
ベトナム人について質問なんで...
-
次の天皇陛下は秋篠宮さま
-
EXPO 2025 大阪・関西万博 には...
-
石破さんは、いつも、外交の場...
-
天皇皇后両陛下車列について。
-
長文質問失礼
-
岸和田のだんじりでぶっ壊した...
-
あと祭り
-
外国人政策についての質問です
-
石丸伸二さんってなぜ上から目...
-
大阪や京都の人は遠回しにキツ...
-
神棚に関心が無くなりました
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
旧皇族と宮中晩餐会
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曜日ってどうして各国共通なの...
-
中国の九川というのはどこにあ...
-
英字の「eye」は象形文字ですか?
-
古代中国のお国柄、斉燕趙魏韓...
-
【中国史】子安貝は古代中国殷...
-
パキスタンのパシュツン人は、...
-
土師氏は渡来系氏族ですか?
-
盟神探湯(くかたち)について
-
古代の港の地理的条件
-
日本の民族について
-
【歴史・日本史】日本一高い山...
-
古代メソポタミアの神話のapkal...
-
野口英世の奥さん
-
死後の世界はどこにありますか...
-
木の板の歴史について
-
飛鳥の亀石伝説
-
平安京の朱雀大路と東大宮大路...
-
平安時代の人名
-
古代ギリシャ語版ハリポタって...
-
古代中国や古代朝鮮、昔の日本(...
おすすめ情報