
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本では今も六曜が生きています。
先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口
でも、明治になって山縣有朋がグレゴリオ暦を導入して、公式に暦は世界標準の仲間入りをしました。
古代バビロニアにはじまった七曜は、ユダヤ教に受け継がれます。
そのユダヤ教から世界宗教に発展したキリスト教とイスラム教もそれを引き継ぎます。
こうなってくると、事実上の世界標準となってきます。
さらに、ISOでも2000年1月1日を土曜日と定める本当の国際標準となったのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/06/15 18:41
詳しい情報をいただき、ありがとうございます!
明治に今の曜日が完成していたのですね。
しかし7日という絶妙な周期は、今考えると素晴らしい発明ですね。
No.3
- 回答日時:
ヨーロッパで形になったものが世界中に広がっただけじゃないかなぁ.
「何日かをまとめる」という点では 7日の他に 6日 (「六曜」), 10日 (「旬」) などを単位とするものがありました. 5日を単位とするものもあったような気がする.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
壱岐の道路
-
5
日本古代史の本でお勧めあった...
-
6
英語で「ママ」のつづりについて
-
7
洞窟の壁画とかはどうして描い...
-
8
日本語訳してください
-
9
古代遺跡の事でお聞きしたいん...
-
10
何故、エジプト神って、 横顔な...
-
11
香川の山は何で三角形なのですか?
-
12
エジプトなどに見る古代の絵画...
-
13
1ドル札の謎
-
14
ツタンカーメンの仮面の作り方
-
15
スフィンクスの謎 ギザ大地の三...
-
16
ピラミッド
-
17
初歩的な質問ですが
-
18
ツタンカーメンの財宝
-
19
憎悪のピラミッドについて
-
20
古代のエジプトとフランスの関...
おすすめ情報