
隋や唐の時代に存在したという「犯夜」という制度(?)についてお訊ねします。
とても困っているので、ご回答お願い致します。
この制度自体がどのようなものなのかは判っているのですが、その制度が敷かれた場所が判らないのです。
ネット上で見たところ、ほとんど長安で行われていたものとして書かれてあるように見えたのですが、この制度は長安独特のものなのでしょうか?それとも中国全土に敷かれたものなのでしょうか?
変な質問で恐縮なのですが、この制度をからめたレポートを書こうとしているのでどうしても知りたいのです。
ご存じの方おられましたら、どうかご回答お願い致します!!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
犯夜の禁は、唐だけの制度ではなく、古代から通常行われていた制度です。
秦漢など古代(春秋戦国にもあったとおもわれますが)においては、通常百戸(異説あり)を里と称し、里が十集まると郷と称し、郷が十集まるものを亭としました。
生活の最低単位である「里」は版築と呼ばれる泥を付き固めた塀で四方を囲まれ、一方だけに門が設けられます。これを閭門と云い、左右に番人が詰める部屋がありました。
この門は夜明けとともに開かれ、夜明けとともに閉じられ、閉じられている間は通行を許されません。その合図は楼上の太鼓を打って知らせたと伝えられています。
大陸は都市国家より発達したため、この制度は唐時代まで残り、大規模な
都市でもこの制度を拡張した形式で、高い城壁と門により、通行を制限されます。現在見ることのできる長安の図などで、区画が整理されていますが、道路に面したあの区画は原則的に高い塀が立っていました。もっともそれをぶち抜いて、数区画共有したり、池や湿地がある場合はこの限りではありません。
このため、「村」という漢字は遅くできたと伝えられ、高い城壁を持つ居住区以外に集落ができたのは、唐以降であるとも云われます。古代においては「聚」という村に似た単位もありますが、これも粗末ながら城壁を持っていたことには違いがありません。
史書の酷吏伝などに、よく権門の親戚や係累がこの犯夜の禁を犯し、亭長や校尉などに撲殺されたり、投獄されたというような記述があるのは、従来から夜歩きは厳禁であったためです。
古代においては、夜歩きするものは賊であるとみなされました。
このような慣習法は、北宋になり、都開府が開明的な都市であったため消滅したとされますが、地方にあってはどうでしょう?
ちなみに、大陸をまねた日本の都、平安京や平城京には、この居住区を囲む塀はありません。虎も北方遊牧民族も夜中に襲ってくる心配のない国ですから。
参考までに後漢書酷吏伝の一部をご紹介いたします。
皇 后 弟 黃 門 郎 竇 篤 從 宮 中 歸 , 夜 至 止 姦 亭 , 亭 長 霍 延 遮 止 篤 , 篤 蒼 頭 與 爭 , 延 遂 拔 擬 篤 , 而 肆 詈 恣 口 . 篤 以 表 聞 . 詔 召 司 隸 校 尉 、 河 南 尹 詣 尚 書 譴 問 , 遣 戟 士 收 送 廷 尉 詔 獄 . 數 日 貰 出 .[一]帝 知 奉 法 疾 姦 , 不 事 貴 戚 , 然 苛 慘 失 中 ,[二]數 為 有 司 所 奏 , 八 年 , 遂 免 官 .
(欠字あり)
これは皇后の弟が宮中から夜になって帰宅し、亭長である霍延という人物に誰何されて留められ、追い返されたという記事です。
つまり亭の入り口で門を通してもらえなかったわけです。
No.1
- 回答日時:
さして詳しくない上に、ご質問の意味を取り違えているとしたらごめんなさい。
「犯夜」は城を護るための制度ですよね。
ですから、城以外のところでは意味がない禁だと思うのですが....。
つまり、全土にわたって行う性質のものではない、と思うのです。
(間違ってたらすみません。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日清戦争後の中国分割の風刺画...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
原爆開発された当時、 日本って...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
【日本史】室町時代の農家、戦...
-
広島の原爆投下について
-
島原の乱について質問です。 16...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
読める方いますか
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
苗字帯刀
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曜日ってどうして各国共通なの...
-
中国の九川というのはどこにあ...
-
英字の「eye」は象形文字ですか?
-
古代中国のお国柄、斉燕趙魏韓...
-
【中国史】子安貝は古代中国殷...
-
パキスタンのパシュツン人は、...
-
土師氏は渡来系氏族ですか?
-
盟神探湯(くかたち)について
-
古代の港の地理的条件
-
日本の民族について
-
【歴史・日本史】日本一高い山...
-
古代メソポタミアの神話のapkal...
-
野口英世の奥さん
-
死後の世界はどこにありますか...
-
木の板の歴史について
-
飛鳥の亀石伝説
-
平安京の朱雀大路と東大宮大路...
-
平安時代の人名
-
古代ギリシャ語版ハリポタって...
-
古代中国や古代朝鮮、昔の日本(...
おすすめ情報