【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

なぜ中国は旧正月に年越しをするのですか?歴史が深いから伝統的に引き継がれてるのですか?

A 回答 (5件)

むしろ日本の方が異常なのよ。


明治維新で文明開化と称して、旧時代のものは全部悪いものだから西洋のものを取り入れよう!…となったので、こうなっています。
おまけに敗戦もそうですね。
日本では内外の理由で伝統が廃れました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2025/01/29 11:11

今使っている西暦の2025年とは


キリストが生まれてからの年数です

つまりキリスト教の暦を世界が使っている

また日本も戦争に負けたから1年を1月、2月、3月などなりました
戦前は、1月は睦月、2月は如月、3月は弥生と呼んでいました
欧米でも1、2、3などと数字では表しません
1月January、2月February、3月Marchです
戦争に負けると言葉も取られます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2025/01/29 11:11

欧米キリスト教国家に対抗する


意識が強いんでしょう。

外国のモノを簡単に取り入れてしまう
日本とは違うのです。

日本は、中国から色々な文物を
取り入れて来た歴史があります。

だから、外国の風習を取り入れるのに
あまり抵抗はありません。

しかし、中国は違います。

東洋文化を築いた来たのは俺たちだ
という中華文明に対する自負があります。


少年よ大志を抱け
のクラーク博士は次のように言っています。

「西洋に追いつくためには、技術を学ぶだけでは
 ダメだ。
 文化も学ぶ必要がある。
 技術は文化の上に花開くモノだからだ」

まあ、日本は素直に西洋文化を取り入れた
訳ですが、
中華文明に自負がある中国は、技術だけを
取り入れようとしました。

その結果、日本に遅れをとった訳です。

日本のような国は、ナンバー2には
なれますが
ナンバー1 は無理だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おこたえありがとうございます

お礼日時:2025/01/29 05:57

深くは知らないのですが、「歴史が深い」と言うイメージで良いと思います。



経済は欧米の太陽暦(グレゴリオ暦)で、生活・文化は中国4000年の歴史の中で育まれた太陰太陽暦で、ということだと思います。
韓国も旧正月や中秋節は大事な行事になっているようです。

日本は江戸時代までは太陰太陽暦で生活・文化を育んでいましたが、明治維新のある日、突然、日付を1ヶ月も飛ばして太陰太陽暦から太陽暦に変更しています。
生活・文化の行事は戦前まで根付いていたようですが、戦後は急速な欧米化の進展により徐々に廃れています。

太陰・太陽暦は、中緯度地域の四季の変化に合わせた生活・文化を育んでいる、という側面と、月の重力や光が人の身体のバイオリズムに及ぼす影響を考慮している、という側面があるのではないかと思います。
私の場合、太陽暦よりも太陰太陽暦のリズムの方が身体にあっている感覚があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2025/01/28 23:16

旧暦を使うか新暦を使うかの違いです。


暦が違えば当然日付が変わります。
日本で新暦を使うようになったのは明治からで、そう古くはないです。
「旧暦の正月」を「旧正月」と呼ぶのは新暦を使っている日本の視点です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おこたえありがとうございます

お礼日時:2025/01/28 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A