dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして男は童貞「卒業」なのに、
女は処女「喪失」というのでしょうか?

A 回答 (4件)

まず「女性の処女に価値がある」ということ自体、西洋文明の価値観、であり古来からの日本の価値観ではありません。



西洋文明は元々今のイスラム教社会と非常によく似ていて「男性の性交は比較的自由だけど、女性の性は徹底的に管理する」というものでした。

これは牧畜文化の知識から「メスが産む子供は優秀なオスのものだけにしないと、家畜が増えない」ということを学んでいて、人間も「女性を管理して、親や家族の望む優秀な男性と結婚させて子供を生ませるのがよい」と考えていたからです。

ですから、現代でも西洋は「処女」を重んじますし、イスラム教では新婦が処女じゃないとその場で離婚されても文句がいえないのです。

ですから男性の童貞は価値がないので「卒業」ですが、女性の処女には価値があるので「(処女価値の)喪失」と表現しているのです。

元々の日本は違います。日本は平安時代には女性が積極的に恋文を渡して男性を誘うような文化がありましたし、室町時代の文献などを見ると「娘が夜遊びばかりしている」というようなモノが登場します。

ちなみに西洋文明を受け入れる前、江戸時代までの処女は「未通娘(おぼこ)」と呼ばれ、漢字を見て分かるように「(年頃なのに)通じてないのは、女性の法に問題がある」とされて、処女は「何か問題があって女として通用しない」という、どちらかというと馬鹿にした意味だったのです。

江戸時代も大名家ぐらいのお姫様ならそう簡単に遊びに行くわけにもいかないし、家同士の結婚もあったわけですが、それ以外の普通の武士の娘、それから庶民は男女問わず自由に遊んでいたのが、日本だったのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

わかりやすくありがとうございました

お礼日時:2018/06/08 06:28

男尊女卑が当たり前だった時代、男性は囲う女性の多さで自分の価値が決まり、女性はたった一人の男性に添い遂げる事が美徳とされてきたからでしょうね。


なので男性はポジティブワード、女性はネガティブワードで表現されるんだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

納得しました!

お礼日時:2018/06/03 11:36

そういえばそうですね。

この男女間の使い分けはただの思い込み(先入観)のような気がします。
どうせ世俗的な言い回しでしょうから、「童貞卒業」「処女喪失」に拘る必要はないと思います。
ただ、「卒業」「喪失」だとそれ自体に評価があるような表現で社会的には奇妙だと思います。
「終了」と言っても良いと思いますけどね。

そつ‐ぎょう〔‐ゲフ〕【卒業】の意味 出典:デジタル大辞泉(小学館)
>2 ある段階や時期を通り過ぎること。「ボウリング通いはもう卒業した」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/130775/meaning/m …卒業/


そう‐しつ〔サウ‐〕【喪失】の意味 出典:デジタル大辞泉(小学館)
>[名](スル)うしなうこと。多く抽象的な事柄についていう。「資格を喪失する」「権威喪失」「記憶喪失」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/128662/meaning/m …喪失/
    • good
    • 2

膜が



喪失されるからかな?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A