dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害者の人には失礼を承知で質問しますが、なぜ障害者は周りに優しくしてもらって当たり前みたいな概念が抜けないのですか?

質問者からの補足コメント

  • 言い忘れましたけど、最初から結婚するつもりは一切ないので、1人で生きていくつもりです。発達障害者より。

      補足日時:2018/06/03 13:03
  • そういう障害の重さ比べをするのやめません?発達障害者なりにも苦労はしますよ。それをあなたは知らないだけです。あなたは身体障害を持つ代わりに脳はちゃんと機能してるんだからどっちもどっちでしょ。あなたこそ自分の障害の重さを悲観して可哀想な自分を演じてるだけではないですか?そういうあなたに上から目線で言われる筋合いはないですり

      補足日時:2018/06/03 14:12
  • り→。

      補足日時:2018/06/03 14:12
  • というか、身体障害者より発達障害者の方が周りに理解されにくいので生きづらいと思いますけどね。身体障害者は見てわかりますから周りからの理解も深いですが。まあ不幸自慢をしている訳ではないですが。むしろ周りからの理解がある身体障害者のほうが羨ましいですよ。

      補足日時:2018/06/03 14:15
  • まあそうですね。発達障害なりに1人で頑張りますよ。そもそも発達障害者は周りから理解されないので助けを求めるも以前に逃げられますから。結婚なんて夢のまた夢。1人で生きていくという選択しかできないのです。

      補足日時:2018/06/03 15:39
  • あなたは結婚されているのかは分かりませんが、少なくとも助けてくれる人がいるだけでも幸せだと思った方がいいですよ。

      補足日時:2018/06/03 15:41
  • ゆみやんさん
    なぜあなたに上から目線で「変われば?」などと言われなければいけないのですか?そんなにあなたは素晴らしい人ですか?私はただ、名古屋城のエレベーターを作らないということに反発する障害者に対して言っているんです。名古屋城のこと以外でも恐らく当たり前のように周りに依存する障害者も少なからずいるだろうと思い質問したまでですが。あと、ここに登録している人達は私見ですが、私を含め暇人と思っているので感謝をしろと言われてもこういうサイトで回答をするくらい時間があるということなので感謝をするのは大袈裟じゃないですか?まぁ、今回の質問は決して暇だから質問したわけではなく、そのように思っている障害者に対しての怒りをぶつけたかっただけですので。

      補足日時:2018/06/04 07:40
  • あと、もうしばらくすればベストアンサーも決めますので。

      補足日時:2018/06/04 07:42

A 回答 (36件中11~20件)

自身が、発達障害者?


で、こんな質問してるの?

これだけ回答してくれてるのに、一切返事しないのも
優しくしてもらって、当たり前だから?

なるほどね。あなただけの話ね。

じゃ、これから変われば?
ありがとう!って言葉で
世界が変わるかも知れないよ。
    • good
    • 6

障害者に関わる仕事をしています。


もちろん全員ではないですがそういう方、多いですね。先天性の方は親がどうしても負い目が有り、甘やかして育てているのが原因の一つじゃないかと私は思います。障害年金や、自立支援法での色々な介護、援護等、行政についてもしてもらって当たり前、と考えている方も多いです。
    • good
    • 2

>私は質問者が何であれ関係無いんですよ。


「障害者は周りに優しくしてもらって当たり前
みたいな概念が抜けない」のフレーズに反発しているわけです。


まぁ暴言ではなく「失礼を承知で」と
断っているが・・

まぁ、わからんだろうなぁ(笑)

俺もあなたの苦労は知らん。

外野なので失礼する。それじゃ。
    • good
    • 2

本来の質問本文には発達障害を抱えている、との言及はありません。


お礼が無くても、って、私がキツい表現をしたから補足で書き足したんですよね。
発達障害を持たれることを引き出したゆえ、あなたは弁護に回れるわけですよね。

普通に考えれば、発達(精神)障害を持つゆえ多少の暴言も容認しろ、との意味合いに受け取れます。
後だしの言い訳ですかね?

ペンは剣より強し、言葉のひとつで致命的なダメージを受ける方もいらっしゃるはず。
それこそ精神に障害や病気を持たれる側が心配する影響では?

この質問を、障害を持つに限らず、他人のお世話にならざるを得ない方、頭はしっかりしたまま家族から在宅での介護を受けているお年寄り、皆さんに見せたらどんな反応をされますかね?
「え~っと、それはね、」
って答える方は少ないんじゃないですか?
一瞬沈黙、表情を強張らせて怒りや悲しみの悪感情にさいなまされる方が多いのでは?
鬱病で悩む方に言えば、どんな行動を取るかわかったもんじゃない。
まさにペンの暴力です。

リンク先は暇があれば拝見しますよ。
申し訳ないが、私はセラピストでも質問者の良き理解者でもない。
ただし、あなたは質問者では無いですよね。
なぜ介入されるんです?
結局は当該質問の内容を肯定するわけでしょ?

内容は肯定しなくても発達障害ゆえにこのような質問に至った、ゆえに理解しろ、も同じじゃないですか?

そもそも質問者は他人に優しくしてもらうことを考えてはいないわけで、余計な介入ではありませんか?

あなたが言いたいことくらいはわかりますよ。
これが発達障害からくるやり取りになるんでしょ。
ただ、やはり言っていいこと、言ったら人が傷付くこと、発達障害を持つなら反応を見たうえで学習を重ねるしか無いんじゃないですか?
社会に出たら、結果は自分で引き受けるしか無いんですよ。
その結果、あなたのように寄り添う方、去る方、いろいろいるでしょう。
過敏に反応をした側だけを責めても、質問者はまた同じことを繰り返しません?
無意識に回りの優しさを受け入れたって、それに気付かなくたってかまわないでしょ。
社会は質問者やあなたが思っている以上に優しいですから。

私は質問者が何であれ関係無いんですよ。
「障害者は周りに優しくしてもらって当たり前みたいな概念が抜けない」
のフレーズに反発しているわけです。

あなたとは考え方が違い、話も噛み合わない気がしますのでこれで失礼いたします。
    • good
    • 7

>きつい表現で対応せざるを得なかったのは、このフレーズが精神でも身体でも、


>あるいは障害の認定が無くても病気や老齢などで人のお世話にならないと生きてはいけない、
>多くの方への冒涜に他ならない、と感じたからです。



いや、冒涜じゃないですね。

ですから、もっと発達障害への理解を深めてほしいと
お願いしているのです。

様々な誤解や無理解によって次第に自己否定感が強くなり、
次第に社会から孤立していくのが我々発達障害者です。

発達障害者の平均寿命の短さ・・自殺率の高さを
見ればお分かりかと思います。


また、困ったことに発達障害は軽度になればなるほど
苦労が増します。

健常とも障害とも区別しにくく、少しの福祉も受けられず健常者の
土俵でハンデを負いながら戦っていくしかないからです。



さて、質問の内容・・・たとえ100歩ゆずって冒涜だとしても、
他者を非常識・女王様呼ばわりする権利はないと思います。

それこそが「誤解」です。

なので発達 VS 身体はもうやめて、

仲直りしてはいかがですか。年長の方であれば下記リンクを
読んで少しでも発達障害の理解を深めて頂ければ幸いです。

http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/pdf/soudan/05 …
    • good
    • 2

No.14様。


私は身体ゆえに喧嘩をしかけたつもりは毛頭ございません。
今の自分の目で見える障害が身体ゆえに、このような表現で回答(対応)したまでです。
「障害者は周りに優しくしてもらって当たり前みたいな概念が抜けないのですか?」
質問では精神及び身体含めた障害者全般を対象としたものです。

私は精神の障害者を代弁する崇高な思いはあいにく持ち合わせておりません。
ただし、私を含め障害者のみんなが
「周りに優しくしてもらって当たり前みたいな概念が抜けない」
と言われれば、決して大げさな表現ではなく、障害を持ちながら生きているプライドに関わるわけです。

障害の程度に関わらず、皆さん生きづらいことでしょう。
それを皆さん自分の胸に納めて、自分のできることをしながら一生懸命に生きているわけですよね。
「当たり前概念」を、障害を持つみんながさも当然のごとく持ち合わる前提、と決めつけられれば、とても辛く悲しいわけですよ。

私も精神で障害の認定まではありませんが、精神科と心療内科にて入院を含めて長らくお世話になり、過去には精神疾患を持つ患者のグループでもありました。
なので私なりに精神疾患で闘病される方の辛さは理解しているつもりです。
精神の病で闘病する患者様とも数多く出会ってまいりました。
この方たちは自分が今を生きるためにみんな必死でしたよ。

きつい表現で対応せざるを得なかったのは、このフレーズが精神でも身体でも、あるいは障害の認定が無くても病気や老齢などで人のお世話にならないと生きてはいけない、多くの方への冒涜に他ならない、と感じたからです。
    • good
    • 7

>腎臓の障害でも



>苦労があることを

>お忘れなく!


イナリワンさんは腎不全で透析されて
いるんですか?


その苦労はよーーくわかりますとも。


私は腎不全の知人と長い付き合い
なのですから。


それでも、知人は2日おきに透析を続けながらも
定年まで職務を全うされました。

ですので私の尊敬する人のひとりです。


私もそうなっていきいたいと
思っています。


質問と関係ない回答です悪しからず!
    • good
    • 0

うーん外野の分際で余計なことをいうが、


目に余るもので・・


身体 VS 発達


身体、発達のことをもっと勉強してから
コメントしたら?


わかってないだろ?
発達のこと。


全部あなたの乏しい主観だろ?


それに相手を非常識だの女王様だの。
身体何様?って言われちゃうよ?


喧嘩を吹っ掛けたのは身体だろ?


年長者ならきちんと学びな。
    • good
    • 0

>あなたは結婚されているのかは分かりませんが


???
私のこと?
既婚、子持ち。
子供はすでに社会人。

>少なくとも助けてくれる人がいるだけでも幸せだと思った方がいいですよ。

余計なお世話。
私と質問者とでは感情を測る尺度が違う。
ジジイは無駄に年を食ったわけでもない。
「周りに優しくしてもらって当たり前みたいな概念」
は、残念ながら持ち合わせておりませぬ。
今まで生きてきて、直接でも間接でも、命を救ってくれた人は多数。
会って礼をいうも、感謝の念が多すぎ涙が出て止まらなく恥ずかしい思いもした。
それぞれ誰一人に出会わなくても、今の自分は無かった。

妻も子供もかけがえの無い存在。
これは障害の介助をする、しない、以前の話なわけ。
みんなの「存在」そのものが自分の生きるエネルギーになるわけさ。
自分がそのままそこに居ていいんだよ、と肯定してくれる。

ただ。
回答にも書いたが、障害を持ちながらでも収入を確保するため血を吐く思いで働いた。
ゆえに、倒れながらも入院しながらでも仕事を続け、家族を養い子供を独立させた自負はある。
妻や子は彼女たちなりに私に感謝をしているはずだし、私はみんなが幸せになる一翼を担ったと信じる。
当然に長年社会保障の負担もしてきたから、障害年金を受けるに遠慮することもない。
すべてがすべてみんなに世話になったつもりはない。

ゆえに、人間が生きるには障害の有無も関係なく、相互に助け合うことは必要だし、これを甘えや依存とは思わないわけ。

戻って。
優しいか、の表現はともかく、障害ゆえに助けをしてもらっているのは事実。
けど、受けて当たり前の概念は無い。
今でも妻や子には引け目や遠慮が出てしまうし。
これは家族への不信ではないんだ。
私は鬱傾向ゆえ、気持ちの整理は難しいところ。

質問者にしても、自分が気付かない中で知らず知らずのうちに他人を助けているはず。
何もしなくても、質問者の存在そのものが。
これが家族であり社会だ。
    • good
    • 3

外見でわからない身体障害などいくらでもありますよ。


お礼ゼロの相手から反応が来るとは思わなかったけど。
質問に戻りましょうよ。
質問は、
「なぜ障害者は周りに優しくしてもらって当たり前みたいな概念が抜けないのですか?」
→障害者は「みんなが」回りから優しくしてもらうことに当たり前的な概念を持つ前提ですよね。
故に、なぜそれが抜けないか、と。
だから発達障害程度は生きるうえで問題なんか無いんでしょ?
質問者は回りに頼らず生きていく宣言をしているなら、回りからの理解などいらないわけでしょ。
違います?

私は可哀想な自分を演じるのではなく、現に家族や社会など回りの援助を受けないと生きていけないわけ。
精神でも身体でも障害を持ち生きていくのが大変なのは質問者ごときに言われなくても十分に理解していますよ。
今は身体障害持ちだけど、やや前には精神科にも心療内科にも長らくお世話になってきたし。

メンタルに限れば二通り。
鬱病に代表される、自分を痛めつける所作。
(自分が自分を傷つけているのに気付かない)
それ以外、質問者のように他人を痛めつける所作。
(自分が他人を傷つけているのに気付かないorわかったうえで傷つける)

まあこんなサイトのカテを見る人間などたかが知れているが、常時回りの助けを受けている障害者がこれを見たら嫌な想いをするのは間違いないだろう。
好きでしてもらっているんじゃない。
できれば介助も援助も受けずに、日常生活でも社会生活や社会活動でも自力でしたいわけ。
人によってはシモ(排泄)の世話までしてもらわないといけないし。
「してもらって当たり前みたいな概念が抜けない」
は、一番怯える言葉だ。

家族であっても遠慮や罪悪感は抜けないわけだ。
「自分がいなければこんな迷惑をかけずに済む」
って考えていたりもするわけさ。

一番言われたくないプライドに関わること。
確かに、当たり前的に思っている人間はいるかもしれない。
でも、人により状況により、見る角度からでも違うでしょ。
そもそも実態さえわからないことを、
「障害者全員が~当たり前的概念が抜けない」
と決めつけるなら反発覚悟のうえだよね。
当然に、この「障害者」には身体に限らず精神に障害を持つ方も含むだろうから、それらみんなを俯瞰したうえで話をする質問者様は偉いんでしょ。

身体障害が羨ましいもなにも、質問者は回りからの手助けを必要とせずに生きていけるんだから、部位も内容も関係無いでしょ。
何が不幸かわからないけど、強くたくましく一人で生きていってくださいまし。

忘れてた。
質問への回答。
「質問自体がリサーチ誤りにつき不成立」
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています