プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

春から茶道を始めた初心者です。
表千家,裏千家などは資料もたくさんあるのですが
私の習っているのは古儀藪内流という流派で、
なかなか資料がありません。
薮内流について、作法や注意点などどんな事でもいいので
教えてください。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

西本願寺では藪内流ですね。


ここに少し載っていましたのでご参考に↓

http://www.touji.info/00-01.htm

参考URL:http://www.touji.info/00-01.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

西本願寺は藪内なのですね。
サイトを参考に勉強させていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/27 09:05

私もあまり存じ上げないのですが、歴史から言えば、藪内流というのは、利休直系ですから、ある意味まさに正統派とも言えます。


ざっとですが、利休の直弟子といわれる先人です。
道安(利休先妻の子)----略---石州流
少庵(利休後妻の子)----宗旦---三千家流へ
古田織部(織部流)
織田有楽(有楽流)
細川三斎(三斎流)
南坊宗啓(南坊流)
藪内紹智(藪内流の祖)

いずれにしても、茶道の基本は心だと思います。
所作にこめられる、思いを大切にお励みください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧に説明して頂いてありがとうございます。
何しろ茶道の「さ」の字も分からず始めたので
解らない事だらけで…。
これからも続けていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/26 16:15

僕は、茶道は、全く解りません。


古儀藪内流は、どの流派から分かれたのでしょうか?
親元の流派の資料を集めると、解ると思うのですが。

千家がメジャーなんでしょうが、細かい泡をたてる松尾流の方が個人的には、好きですが。

薮内流の家元、家元補佐、研究員、とかにお尋ねになるのが、簡単で、早いのではないでしょうか?

作法も大事ですが、作法にこめられた意味が、わかって実践しないと、お茶けいこに終わって、茶道にはなりませんよね。
おいしく頂くのが、茶の道と理解してますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。おっしゃる通りです。
先日初めてのお茶会に出席させていただいたのですが
すごく勉強になりました。
何しろ始めたばかりで、作法にこめられた意味を考える
余裕もありませんが、これからも続けていきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2004/10/26 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!