dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二本足の人間より、四本足の犬や猫のが足が速いですが、八本足のクモが人間サイズだったらやっぱり人間よりはやいですか?
もっと足があるムカデはクモよりはやいのですか?

A 回答 (7件)

あくまで一般論ですが、体の小さいものほど体の割には速く動きます。



図をご覧ください。この図はまったく別の用途(飛びものの俊敏さを表わす)に作ったものですが、体の大きさにノルマライズして(体の大きさの割に)どれだけ速く飛べるかを表わしており、図の上になるほど(体の割に)高速で動きます。
人間は飛べませんが、飛ぶ代わりに走るとして、人間は大雑把には時速30km/hくらいの速度です。体の大きさは計算が簡単なように1.5mだとすると、図の縦軸の20のあたりに来ます。人間は遅いんですよ(飛行機レベルですね)。

昆虫って、体の割にはものすごく高速で移動できるんです。クモは調べていませんけれど。
「二本足の人間より、四本足の犬や猫のが足が」の回答画像7
    • good
    • 0

通称アシダカ軍曹って呼ばれてるみたいですね

「二本足の人間より、四本足の犬や猫のが足が」の回答画像6
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちょ、やめて下さーーーい!!!
これで大きくて足が速いとかちょっと信じたくないですまじこわい!

お礼日時:2018/06/28 14:31

補足ですが、【アシダカグモ】は大人になると、CD位のサイズになりますよ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

No

でか……!?
調べてみたんですけどアシダカ軍曹って呼ばれてるのがそうですかね??こんなん会った負ける…

お礼日時:2018/06/28 09:31

残念ながらその夢想はあり得ないんです。

蜘蛛やムカデはあの大きさだからあの早さで走ることが出来るんです。人間並みの大きさになったら体が重さに耐えられなく動けなくなり、もし耐えきったとしてもその体を動かす筋力が必要になり、そしてエネルギーも要ります。
一番分かりやすい例として鳥ですね。人並みに大きくなったら、飛ぶことが出来ません。だから鳥は体が小さいんです。体が大きいダチョウは走ることに、ペンギンは泳ぐことに重きを置いたためにそういう進化をしたんだと思います。
ムカデや蜘蛛は走るためというよりは壁や天井を歩くために足を増やした進化をしたんだと思いますよ。だから速さはあまり必要でないから比べるだけ無意味ではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お返事おくれてすみません。ありがとうございます!
鳥も生きるためにいろいろ考えて進化したんですね。この回答を父にみせたら、ハチもなー航空力学的?には飛べないらしい…と言われました。たぶんハチも大きいと飛べないって意味ですよね?
足が多いと天井が歩けるとは考えたことなかったです!すごい!

お礼日時:2018/06/28 08:08

脚の数より、どれだけ効率のよい走り方ができるかが重要

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!確かにスポーツ選手と普通の人は走る速さが違いますね!

お礼日時:2018/06/25 17:38

速さは脚のバネも関係すると思うので、脚の多さだけでは決まらないでしょう、たぶん。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどです!!
昆虫は足がほそいし、数が多いとバタバタするんじゃないかなあ、って思ってたんです。でも友達がゴキブリは速いだろって言うので気になりました

お礼日時:2018/06/25 17:33

デカイ【アシダカグモ】は、人間サイズにしなくても、めちゃくちゃ足が速いですよ!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほんとですか!?
そんなに足が速いクモに追いかけられたらと思うとちょっと怖いです!!

お礼日時:2018/06/25 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!