
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本では1970年代後半、マクドネル・ダグラス社のDC-10型機やボーイング社の747SR型機など、機材の大型化が進行しました。
空港の発着回数を増やすことが難しいなか、旅行需要が爆発的に高まっていたため、一度に多くの乗客を運べる機材が必要とされたのです。一方で、737型機などの小型ジェット機も、離島路線や地方路線を中心に導入されました。737型機は機内の通路が1本で「ナローボディ」と呼ばれており、エコノミークラスでは通路を挟んで左右に3席ずつが配置されます。
757型機は、胴体がこの737型機よりひとまわり大きいものの、同様の通路と座席配置を持つ「ナローボディ」の機材です。
それに対し757型機と同時期に開発され、日本の航空会社が多く採用した767型機は、2人・通路・3人・通路・2人という座席配置の「ワイドボディ」を持ち、座席数230ほどの中型機です(767型機は「セミワイドボディ」ともされる)。
737型機よりひとまわり大きく、767型機より通路や座席数が少ない757型機は、両機種の中間的な存在といえます。そして限られた発着回数のなか、多くの乗客を運ぶ必要のあった時代、日本では通路が複数あり乗客の動線確保が容易で座席数も多い767型機のほうが適していた――それが、国内航空各社が757型機ではなく767型機を選んだ理由のひとつと考えられます。
757型機は、エアバスA320シリーズや737型機の大型化によって需要が停滞。ついに日本の航空会社へ導入されることなく、2005(平成17)年に製造が中止されました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高知-伊丹の飛行機の高度は?
-
旅客機のコックピットでクルク...
-
飛行機に乗るのが怖い人ってい...
-
少し前に医大生が何人もの女性...
-
飛行機、急病人発生の場合のそ...
-
旅客機が着陸してから離陸する...
-
航空大学校か私大パイロットコ...
-
飛行機の中で勉強するのはおか...
-
日本航空JALの安全性
-
私大パイロットコースに行く人...
-
ヘリの座席の安全ベルトは 外す...
-
航空大学校ですら数名エアライ...
-
飛行機の離陸って富士急ハイラ...
-
羽田空港着の航空機の都心上空...
-
飛行機の翼の揚力の原因は
-
飛行機内て客はべらべら会話し...
-
ANAの飛行機の音
-
最近なぜか、家の上空を飛行機...
-
飛行機の経路
-
福岡上空を真夜中に飛ぶ飛行機...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアバス機で着陸直前の音声に...
-
全日空のエアバス321の安全性に...
-
ボーイングの社員も乗りたくな...
-
エアバス
-
エアバスA-380について
-
日本におけるエアバス
-
ボーイング機の名前について
-
高知-伊丹の飛行機の高度は?
-
搭乗する飛行機の機種などが知...
-
少し前に医大生が何人もの女性...
-
戦前に飛行機乗りになりたいか...
-
旅客機のコックピットでクルク...
-
5月31日木曜日になったら、何...
-
飛行機の翼の揚力の原因は
-
羽田空港着の航空機の都心上空...
-
高卒程度の海上保安学校に京都...
-
航空大学校ですら数名エアライ...
-
飛行機、急病人発生の場合のそ...
-
私大パイロットコースに行く人...
-
ANAの飛行機の音
おすすめ情報