dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows 10 (1803)でEdgeやGoogle Chromeを2画面、別ウインドウで表示し、左右に「Windowsキー+矢印キー」でちょうど半分に分割させ、中央にマウスを持っていき、左や右に寄せて、使いやすいウィンドウの大きさに調整して使っています。

質問です。
Windows 8でしょうか、以前は、上記のようにブラウザのウィンドウサイズを変更すると、ウインドウ内の表示内容がサイズに合うようにリフローしたと思うのですが。現状では、ウィンドウのサイズが変わるだけで、内容はリフローされず、ウィンドウの内容を見るためにはスクロールバーをスライドさせなければなりません。
こんな仕様でしたでしょうか?
もしくは私の画面分割方法が間違っているのでしょうか?

A 回答 (2件)

一つのウィンドウで左右に並べて表示する場合は、HDMIで繋ぐ外付けのディスプレイが必要とされています。


HDMIで繋いでいる外付けのディスプレイの場合は、wのキーを押してPを押してディスプレイの設定を開き、セカンドスクリーンのみを選択することで、MicrosoftEdge・Googlechromeも二画面に収まります。
添府画像は二画面です。
「Windows 10の画面分割はウィンド」の回答画像2
    • good
    • 0

windows10・バージョン1803でウィンドウを左右に並べて表示にしている場合は、


画面の拡大が125%だったら、拡大を75%にすることで、スクロール操作も簡素化出来ます。
MicrosoftEdgeを使っている場合は、(・・・)をクリック、次に拡大からマイナスを押しながら画面表示を縮小します。
Googlechromeの場合は、拡張機能の設定から操作をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
その方法走っているのですが、いちいち表示サイズを変えたり、ウインドウに表示サイズを設定して運用するのが面倒なのです。

お礼日時:2018/08/12 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!