dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、7週目で初めての妊娠です。

朝起きて胃痛と吐き気から一日が始まり、
頭痛、吐き気、立ちくらみ、全身のだるさ…
毎日毎日つわり?(ただの体調不良?)に悩んでいます。

ちょうど転職のタイミングで妊娠が発覚したため、
今は仕事をしていませんが、
体調が悪くて家事もまともにできません…

旦那は仕事帰りにコンビニに寄ってきてくれたり、
休みの日は買い物に連れて行ってくれます。
私に対してなまけてるとか一切言いません。

ですが、赤ちゃんにも興味がないみたいで
何も聞いてくれません…。
私が望みすぎかもしれませんが、
もっともっとエコーを見たがったり、
次の検診はどこまで見えるかな?とか
そういう会話がしたいです…。

先日赤ちゃんへの興味がない事が不安で
旦那にブチギレて大泣きして旦那を殴ってしまいました…。
その時はさすがに旦那もブチギレていました…。

旦那に当たってしまうのは悪いことってわかってます…
お腹が出てもいないし、まだ産まれてもないのに
赤ちゃんのことを意識しろっていうのが
おかしいってこともわかっています…

旦那はつわり=吐くと思っているみたいで
精神的に不安定になるとかは知らないみたいです。

全部妊娠のせいにするのは良くないですが、
旦那にもっと妊娠初期の妊婦さんのことをわかってほしいです…

私がネットで調べてその記事を読んでもらったり、
私が泣いたりブチギレた時は抱きしめてほしいとか
そういうこと言うのって迷惑ですか?

まとまりがなくて読みづらい文章ですが、
ご回答いただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

年代的な回答になってしまうかも。

昔の男は家事をやらないとか、女は一歩後ろ歩いて男を立てるとか、我慢してきた女は沢山いるよね。

今の子は男の人に求め過ぎているのかなー?離婚も多くなってきてるし、て考えたら、回答に対して色々な意見があると思います。
私は自分の気持ちを伝えていく事はいいと思うし、貴方の気持ちをわかってほしいて思うけど、人間て不思議で求めても求めても満たされなく、そうじゃないんだってーてなってしまう。
あなたは、彼の他で頑張ってるところを感謝してるし、
とても良いけど、イマイチ貴方の辛さをいたわってくれるないんだよね。
家の旦那もエコーみても写真みてもすごいねー位で終わりだったし、腰が痛くても擦ってくれるわけじゃなく、大丈夫ー位だった。まあ諦めていたけど、今は父親も協力的何だって思うよ。昔10年前は父親教室に男の人がチラホラだけど今は違うみたい。
父親が参加できる育児教室にはできるだけ出てもらう、他からの言葉は悔しいけど凄く伝わる、こんなに妊婦は大変なんだよってわかると思うよ。
男の人の持っている妊婦のイメージてうわべだけだから、体験とかあるから利用してみてね。
ほんとに妊婦はカルシウム不足にもなるし、ノイローゼになってしまう人もいるし、個々に違うから、わかってほしいよね。
つわりの無い人もいるし、母親とか回りに経験した人に話を聞いてもらうとか、リラックスできるといいですね。
安定期に入るまで不安だし、無事に生まれる事を祈っています。
    • good
    • 0

わたしも今妊娠中、臨月の妊婦です。

うちの旦那は初診から今まで欠かさず病院にも着いてきてくれますし、エコーも楽しみにしていますが、初期は特に男性からするとやはりあまり実感はないようです。わたしもかなり精神的に不安定になり、旦那にキツく当たったり、急に泣き出してしまうこともありましたが、手だけは絶対出してはいけません。わかって欲しいのならば、話しましょう。「1人で育てているようで寂しい。不安になってしまう時には、なるべく一緒にいて欲しい」とハッキリあなたの言葉で伝えましょう。

旦那さんも後半、臨月に近づくにつれ胎動により動きがよくわかったりするので、お腹に向かって話かけたり名前を考えたり、多少実感は沸いてくると思いますよ^^;
    • good
    • 1

エコーの写真、一緒に見たら良いと思いますよ。


旦那が言ってこなくても、質問者様から見せたら良いのです。

検診の結果は質問者様から話しましょう。今日はこうだった、次は◯日に行くよー、とか。

ネットで調べた記事があるなら、“一緒に”読みましょう。

泣いたりキレたりしたときは抱き締めてほしいと言いましょう。

二人の子供なんですから、どんどん言って良いのです。

でもね、これだけははっきり申し上げます。
男は妊娠できません。女しか妊娠できません。
ですから、理解の限界はあるのです。
これは男女逆でも同じです。
人は自分とは異なる性のメカニズムには鈍感です。
質問者様は、男性の性のメカニズムを自ら調べたことが有りますでしょうか?(あったとしたら尊敬します)

性別による理解の限界はあるということだけは御納得の上、それを前提に夫に求めたいことは主張し、質問者様が参加する形で夫婦二人で勉強していくようなイメージで過ごされると、いくぶん心は楽になるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

男は基本生命を育み育てということに対して鈍感だと思ってます。



けれど質問者様を責めない、買い物も手伝ってくれるそこは素晴らしいですね。そのことを感謝して、言葉に出して伝えていけばもっと動いてもらえるかもです。すべてお願いする形で教えていったらどうでしょう?こういうときはこうしてほしいなあ。って。
    • good
    • 0

こんにちは。

小中学生の子供がいるパート主婦です。
充分に優しい旦那さんだと思います。
とても羨ましいです。

>私がネットで調べてその記事を読んでもらったり、
>私が泣いたりブチギレた時は抱きしめてほしいとか
質問者さんが、旦那さんの仕事について理解を深めたり、
旦那さんが仕事のことでブチ切れた時に抱きしめてあげられるのなら、
お互い様なので、よいことだと思います。
でも、妊娠中だからと特別扱いを求めるのなら、
旦那さんからすると、一方的な感じがします。
男性も女性も、どちらも大変です。
大変の種類が違うので比べることができないのですが・・・

妊娠を一緒に喜んだり、「イクメン」と呼ばれるのは、
今の時代でもごく一部の男性だと思います。
女性は、妊娠で体が変化して、体調は悪くなり、
身を持って妊娠を実感できるのですが、
男性はそうではありません。
エコーは見方がよく分からないし、
実態がともなわないものを理解するのは難しいです。
質問者さんご自身、妊娠して初めて大変さが分かったのですよね。
男性は妊娠できないので、
頭で「大変なんだろうな」と思うのが精いっぱいではないでしょうか。
質問者さんに「赤ちゃんは大変よ」と言っても、
本当の意味は伝わらないのと同じで、
産まれてから初めて分かることばかりです。

産まれたばかりの赤ちゃんを見て、すぐにはかわいいと思えなくても、
少しずつ父親になっていくものだと思います。
私の夫は、妊娠に無関心・育児にノータッチで、
上の子が産まれた時は、1ヶ月くらい遠くから眺めるだけでした。
少し大きくなって、たまにオムツ交換を頼んでも失敗ばかりでした。
でも、今では普通に父親していますし、
子供たちも夫のことが好きです。

お大事になさってください。
いつまでも夫婦仲よく! ←私に言われたくないか・・・(苦笑)
    • good
    • 1

充分優しい旦那様じゃないですか?あなたが妊娠初期で大変な事も理解しているようだし、赤ちゃんに興味がないなんてないと思いますよ 男は生まれた赤ちゃんを見るまで実感が湧かないものです だいたい仕事してあなたと生まれてくる赤ちゃんの為に一生懸命頑張ってるのに、仕方ないにしても帰りに黙ってコンビニとか寄って来てくれるのですから、あなたが申し訳なく思わなくてはいけない状況ですよ 今以上の我儘を言ってはいけないと思います 旦那様も随分仕方ないと思いながらも我慢していると思いますよ


大変なのは経験者ですから分かります
妊婦は病人じゃないです 安定期に入ったら今まで不自由させた分尽くすくらいじゃないと夫婦の間がこじれますよ なぜか旦那様がひどく可哀想に見えますけど
そんなに自分本位で赤ちゃんが生まれたら、あなたがしっかり面倒見なくていけないのにどうするのですか?
    • good
    • 0

きっと旦那さんも今はあまり関心がないのかもしれません。

でもお腹が出てくると少しは父親という実感がわくと思います!
抱きしめて欲しいと言ってもいいと思います!!!
つわりは吐くだけじゃ無いことを分かるまで伝えるといいと思います!
精神的にもつらい時期ですが元気出してください!
ママの顔を見るために赤ちゃんも頑張っています
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!