No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ちゃんと理由があります。
榊は「神さまが降りてくる時に、お留まりになるヨリシロ(依り代)」として、酒は「人間がそれを飲むことで神さまと交感するための薬」として必要なものだからです。
元々日本では「とがった枝や葉の先」に「神さまが降りてきてお座りになる」と考えられていました。また酒は飲んで酩酊することで神さまとお話できる、というものです。
ですから神棚に榊を上げることで「いつでもオヨリください」と言う意味を示し、酒は「オヨリ頂いたときはすぐに飲んで歓待いたします」という意味なのです。
このことから、日本のお祭りは榊だけでなく酒を飲んで歌い踊るものが多くあり、花見も実は神事から来ている行事だといわれています。
一説によると桜(サクラ)はサの鞍で「サは神さまのこと」「鞍は神さまがお座りになる花」と言う意味で、酒(サケ)は「神さまの気(ケ)を感じるための飲み物」という意味から、どちらも「サ」が付く名前になっているとされています。
花見は、春の神様が桜の花を咲かせ、それを見た人々が「春の訪れ(春の神が来たこと)」を喜び、桜の下で酒を飲んで喜び歌い踊ることが原型なので、だから桜と酒宴は古式にのっとった祭りだといえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 暑くなった今、神棚にお供えしてる榊が、早く枯れ始めるのでしょうか? 4 2023/07/19 20:18
- その他(暮らし・生活・行事) 神棚にお供えしてます榊ですが、左側が枯れると厄難の前触れ⁇と聞きました。 どうすればいいでしょうか? 10 2023/05/06 21:56
- その他(暮らし・生活・行事) 神棚のお供えについて質問です。 全く知識がありません。 お供えのお酒は純米酒でなければダメですか? 4 2022/06/29 22:24
- 宗教学 榊 4 2022/07/02 14:49
- 法事・お盆 お供えの作法と参拝方法について 3 2023/04/07 14:41
- 宗教学 神棚と仏壇に向かう時の心構えについて(違いなど) 我が家では近所の神社(氏神さま)のお札と、同じ境内 3 2022/12/12 19:01
- お酒・アルコール 日本酒は 栓を開けた場合、常温でどのくらい保存が効きますか? ワンカップはアルミの蓋を開け、柔らかな 4 2023/05/25 10:20
- 宗教学 特に文武両道の神様や仏様や妖怪とは?知る限りで挙げますと? 4 2022/08/01 14:53
- その他(暮らし・生活・行事) 神具の保管方法について質問します。 自宅でお祓いをして頂きました。 地鎮祭ではないのですが、同じよう 1 2022/10/26 07:40
- 伝統文化・伝統行事 土用に草むしりをしてしまいました。 土用に草むしりをすると土地の神様が怒り災いがあるようです。調べて 4 2023/05/05 18:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔は男性が全裸になる祭りがあ...
-
「あと」と「のち」はどのよう...
-
過ぎ去った賑やかさ楽しさなど...
-
お祭りで寄付を頂いた方の名前...
-
厄祓いで頂いた物の頂き方
-
インド人祭りは行く価値はある...
-
おはら祭りの『おはら』とは?
-
友達を1ヶ月後の夏祭りに誘いた...
-
スーパーモーニング 愛知県の...
-
奉納金を貼り出す紙
-
神社の例祭(春祭り)の進行に...
-
裸祭りで 全裸で ち●こ 丸出し...
-
創業祭って何?
-
「収穫祭」の訳語を知りたい
-
人前でエッチするお祭り。
-
あとのまつり
-
大人になったらバックパッカー...
-
今日から週末ですが…(2017.11....
-
神様にお供えするのは何故榊と...
-
お神輿
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔は男性が全裸になる祭りがあ...
-
「あと」と「のち」はどのよう...
-
お祭りで寄付を頂いた方の名前...
-
神社の例祭(春祭り)の進行に...
-
裸祭りで 全裸で ち●こ 丸出し...
-
男子が全裸になる祭りってなん...
-
創業祭って何?
-
お祭りに行ったら出店で何を買...
-
奉納金を貼り出す紙
-
祭りのご祝儀を入れる袋って?
-
昔の裸祭りは全裸なの?
-
各家庭を回ってお祭りの寄付金...
-
「…おきに」と「…ごとに」の違...
-
地域の祭りの花代について
-
スーパーモーニング 愛知県の...
-
過ぎ去った賑やかさ楽しさなど...
-
お祭りの屋台で「ひよこ」が見...
-
目処
-
三重県のヤーヤ祭りについて質...
-
令和での初の夏が、初まります...
おすすめ情報