重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日あった下記の質問に興味を覚えました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10683921.html

 質問内容は、タイトルのまんまです。
 これはいろいろありそうだな……と思いましたが、回答1件で締め切られていました。
 しかも質問日時が2018/08/24 09:27で回答日時が2018/08/24 09:29。
 すぐ締め切られた気がしますorz。

 ほかの方々はどのようにお考えでしょうか。

A 回答 (2件)

拷問などを受けて精神的にも肉体的にも弱ってしまった状態を言うのには憔悴(しょうすい)というようなことばが有ります。

「豹変」は「君子豹変す」のように、態度をがらりと変える状態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

「憔悴」もありかもしれません。
 当方は↓に書いたように〈「変わり果てる」「見る影もない」あたりを想起しました〉。

「豹変」はご指摘の本来の意味で考えても、近年よく目にする「俗」の意味で考えても、ピンと来ません。
【突然ですが問題です【日本語編3】──ことわざの「新死語」 解答編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1301. …

お礼日時:2018/09/01 18:10

「豹変」というのは、性格や言動などが変わることを言うのが一般的ですので、外見が変わることに使われることはあまりありませんね。


どちらかと言えば「変貌」ではないでしょうか。
そもそも、「ひどい扱いを受けて、前と全く姿が変わってしまうこと」というのがどういうことなのか、いまいち解らないので何とも言えませんが。
「拷問などを受けることで外見が変わってしまう」ということでしょうかね。
その場合でも「変貌」でいいと思います。
「ひどい扱いを受けて、前と全く姿が変わってしまうこと」を一言で表す言葉はないので、「ひどい扱いを受ける」「前と全く姿が変わってしまう」の二つに分けて考えるべきでしょうね。
前者は「虐待される」「拷問される」など(「ひどい扱い」が何を指しているのかによって変わってきます)で、後者が「変貌する」ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

「容貌」がかわるという意味では「変貌」はいい感じですね。
 個人的には「変わり果てる」「見る影もない」あたりを想起しました。

お礼日時:2018/08/29 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!