
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ワンタッチプラグを使う場合は、下記のような感じですが、網線のシールドまで除去しているのは解せません。
本来なら網線を含めてシールド部分を残してカシメるべきでしょう。そうしないと、ケーブルが抜け易くなり、シールド効果も薄れそうです。http://antena-tv.com/antenna-construction/connec …
次は F 接栓での接続方法。
https://diy-ie.com/zz-antenasen.html
これでは、アルミと網線のシールドは除去しています。絶縁体を所定の長さに切りそろえ、カットしたシールドの隙間にコネクタを挿し込んで、最後はカシメで固定します。これは、コネクタのシールド部分がケーブル径にぴったり合っていないと駄目です。隙間に挿し込むのでアルミ部分がどうなるかは判りませんが、上手く挿し込まれれば、完ぺきなシールド効果を発揮するでしょう。
下記には、同軸ケーブルの種類が載っています。アルミで網線をサンドウィッチした 3 重シールドもあるようですね。
http://www.satellite.co.jp/coaxial-cable.html
と言う訳で、ワンタッチプラグの場合は、シールドをできるだけ残した方が良いです。F 接栓では、最終的にコネクタがシールドの内側に潜り込むかたちになりますので、最初のシールドのカットは構わないでしょう。

No.3
- 回答日時:
網線とアルミ箔に二重シールド構造ですね。
網線部分は銅細線にスズメッキをしたものです。
アルミ、スズメッキ線ともに酸化しにくく相互に導通があります。
どちらかを除去して残った方をプラグに接続してあればシールド効果に問題はありません。
欲を言えば
確実なシールド効果、ケーブルの抜け強度の点からも両方とも接続するに越したことはないです。
ですが構造上、止む無くカットするのはアリでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
XLRって・・・
-
電源ケーブルのドレンワイヤー...
-
アンテナに繋ぐ同軸ケーブルに...
-
ステレオケーブルの半田付けに...
-
電気配線の処理のシールド処理...
-
アンテナケーブルのアルミ箔に...
-
フェライトコアの取付けについて
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
スピーカーケーブル
-
USB給電について教えてください。
-
SATA電源ケーブル
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
SATA電源ケーブルの追加
-
モニタがゴーストみたいに二重...
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
ディスプレイが赤や緑一色にな...
-
テレビのイヤホンジャックって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
電源ケーブルのドレンワイヤー...
-
HDMIケーブルのフェライトコア...
-
XLRって・・・
-
ケーブルのシールド線の働きと...
-
ステレオケーブルの半田付けに...
-
マイクケーブルとラインケーブ...
-
電気配線の処理のシールド処理...
-
RCAケーブル自作
-
アンテナケーブルのアルミ箔に...
-
RCAジャックのハンダ付け
-
アキュフェーズRCAケーブルのシ...
-
スピーカーケーブルと静電容量...
-
アンバランスケーブルでシール...
-
RCA⇔ステレオミニプラグケーブ...
-
音響機器に詳しいかたに質問で...
-
オーディオラインセレクターの...
-
RCAケーブル自作 RCAプラグへ...
-
D SUB25 ピン AES/EBU YANAHA/...
-
GTUNEのゲーミングマウス(ジャ...
おすすめ情報