
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
竿に糸が絡まるのではなくて、リールに絡まっちゃうんですよね?
それは、糸を巻く動作の時に、リールや糸に対する気遣いが足りないからだと思います。
リールに巻かれる糸は、常にピーンと張った状態でなければいけません。特に投げ終わった後の、一番最初に巻き始めるときは糸ふけ(糸のたるみ)があるため、巻き方がルーズになりがちです。ルアーや重りの抵抗が手に感じられるようになるまでは、糸を空いている手の指で押える等して、きっちり巻く癖をつけた方が良いですよ!
高いリールや糸に変えても同じ事です。
No.6
- 回答日時:
道具の高い安いは関係ないと思います。
単に、道糸の撚れだと思います。
スピニングですとこれは宿命の様なモノなので
避けられません。
特に、ニジマス釣りなんかで、「スプーン」を
使うと顕著。
回避するのはヨリモドシを使います。
No.5
- 回答日時:
一般的に、お値打ちな釣りセットで不満な点は、
必要以上に太い糸(3号くらい)が巻いてあって、竿も太くて堅いことだと思います。
そこで、軽い仕掛けとかルアーを投げると、
糸はリールにテンションが少なく巻かれるので、緩んでしまいます。
今、お持ちのセットのままで、糸が絡む症状を解決するには、
常に重い物を投げるしか無いと思います。
次に買い替えを検討されるのであれば、
竿・リール・糸ともに高価なものに買い換えれば、
かなり解消されますが、値段以外に次のことを考慮されると、
いくらか軽減されると思います。
(1)竿は安くても、細くて柔らかいものにする。
(2)リールは安くても、径の大きいものにする。
(3)糸は安くても、細いものにする。
ご質問(糸が絡まる)から判断しますと、単純には上記(1)~(3)のように推測されますが、
釣り道具の正しい選定順序は次によります!
(1)投げる物の重さで糸の太さを決める。飛ばないのなら細くする。
(2)糸の太さで竿の堅さを決める。
どんな場合にも竿が折れる前に糸が切れなくてはなりません。
(3)使用する糸の長さでリールの径を決める。
リールには糸の太さに対して巻ける長さが明記してあります。
また、参考として、ルアー用の竿には、使用するルアーの重さの範囲と、
使用する糸の範囲が明記されてます。
ただ、他にも色々と考えることがあって、簡単には決められないこともあります。
たとえば、軽い物を投げるので、糸を細くしたのは良いが、
大物が掛かった時に切られてしまうことなど。
これは、高価なリールを使うとか、腕を磨くとかして対処するしかありません。
しかし、いつも糸が絡まって釣りにならないのでは話になりませんから、
まずはお金の掛からないことから、改善してみて下さい。
No.4
- 回答日時:
リールの値段とは関係ありません、数年前にラインにヨリがかからないと言うのを有名メーカーから売り出されたので使ってみましたがズバリ誇大広告でした、
リール糸も高価な物でも数回つかえばコイル状にクルクルとクセがつきます、クセが付いたから買い替えていたら勿体無いです、
カラミ予防法 リールには何号の糸で150mとか表示してありますが、表示通り巻くとスプールより山のようにハミダシて投げた時にダンゴになって出て行きカラミやすくなります、ですから表示より少なめに、スプール径と同じになるように、表示より少な目に巻いてください、
もう一つ 投げる時はオモリが着水寸前にスプールに手を添え糸の出を止めるとカラミを予防出来ます、 では 良く釣れますように
No.3
- 回答日時:
今お使いのリールの種類が分からないのですが、
使い方を間違っていないなら、別に値の張るリールに
換える必要はないと思います。
むしろ換えるなら、購入時に巻いてあった糸をもっと
しっかりした物に換えるほうが良いです。
購入時に巻いてある糸は、リールの形に丸まってしまっていたり、劣化していて、途中で切れてしまう事もあります。
糸が一番魚と繋がる所なので、重要だと思っています。
No.2
- 回答日時:
もちろん値の張るリールの方が糸は絡みにくいです。
でも、その前に、オモリを投げ終わった後、糸がたるんだ状態でリールを巻いていませんか?
そんなときは、リールと一番下のガイドの間の糸を少しつまんであげて、糸にテンションをかけてリールに糸をしっかり巻いてあげましょう。それでましになると思います。
それと、少し高級な糸を使ってあげるのも良いかも知れません。軟らかいタイプの糸がリールになじみやすくて良いですよ。ただし、糸が伸びる場合がありますので感度は悪くなる場合があります。(アタリがわかりずらい)
No.1
- 回答日時:
どんな絡まり方なのか分かりませんが。
投げたときに、糸が絡まるのなら、糸の巻きが甘いのかも?糸を巻いてくる時にテンションを掛けながら巻いておけば良いと思います。後は、糸を変えてみる?ドラグが緩んでる?投げ方が悪い?とにかく、どんな時に絡まってしまうのかが分からないと、これ以上は分かりません。すいせんねー。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 堤防釣りや釣り具選びについて質問です。 最近釣りをはじめました。6時間イソメを使った投げ釣り(チョイ 3 2022/08/21 23:22
- 釣り 昨今はだ大の魚釣りブームです。魚釣りの道具については高価なロットやリールもあり、始めるにはお金が相当 3 2022/09/12 10:28
- 釣り のべ竿でずっと小物釣りをしてたものなのですが、海釣りを始めようと道具を揃えてます。リールはシマノのシ 3 2022/07/20 18:59
- 釣り 投げ釣りでの力糸の必要性について 4 2022/08/26 20:47
- 釣り 投げ釣り、サビキ、ジギングなど40センチ程度の魚が釣れる竿を教えてください シーバスロットが割と何で 3 2022/06/27 13:10
- 釣り 防波堤からのカレイ釣りに使う竿について教えてください。 5 2023/05/13 17:46
- 釣り この前初めて友達にエギングに連れて行ってもらってアオリイカを釣りとても楽しかったのでこのまま釣りデビ 6 2022/09/20 14:41
- 釣り これから、サーフ投げ釣り(キス、マゴチ、ヒラメ)を始めたいと思っています。 なんせ初心者ですので、な 1 2023/04/30 15:16
- 釣り これから、サーフ投げ釣り(キス、マゴチ、ヒラメ)を始めたいと思っています。 なんせ初心者ですので、な 1 2023/04/16 16:20
- 釣り 私の釣り好きの男子高校生です。 友達に,リールはストラディック4000XGと大体一万円くらいの竿とセ 3 2022/08/17 15:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
95ステラというリールを使って...
-
最新のアプリ『Facebook』につ...
-
フライフィッシング なぜ、普...
-
これは、何釣用のリールなので...
-
アジング用のロッドが2.1mで、2...
-
【釣り/ベイトリール】DAIWA PR...
-
シーボーグ300メガツインは...
-
ロッドからリールが外せません(...
-
糸がからまって困る。
-
ダイワ社製リールについて
-
SUPER TANASENSOR-S 200CI 早技...
-
リールの収納。
-
Daiwa SPRINTER ST-750DXとい...
-
予備のPEライン
-
綿テープの端処理の仕方教えて...
-
へら竿につける回転リリアンに...
-
電動リール総巻き上げ距離、時...
-
リールの機能について
-
テープLEDの発光を点ではな...
-
キャスト時のベールの返り防止
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
95ステラというリールを使って...
-
水星の聖印・・・取れないんで...
-
これは、何釣用のリールなので...
-
ロッドからリールが外せません(...
-
リール糸巻き
-
アジング用のロッドが2.1mで、2...
-
電子部品の電線のリールとはな...
-
AC電源の確保方法
-
炎月とグラップラーの違い
-
シマノの電動リールをテンショ...
-
糸がからまって困る。
-
ロックフィッシュで使うベイト...
-
タイコリールのバックラッシュ
-
ルアーフィッシングでのリール
-
オシアジガーとオシアコンクエ...
-
違いは?
-
ダイワ ラテオ 96MLを買って、...
-
【釣り・リール】なぜ釣りのリ...
-
電動リール初心者です 知り合い...
-
フライフィッシング なぜ、普...
おすすめ情報