No.6ベストアンサー
- 回答日時:
もともと漢文では匹は馬を数えるための接尾辞でした。
古い中国の辞書にも匹の用法としてこれが記されています。馬匹などという言葉もこうした用法から生まれたものです。日本でももっぱらこの使い方を受けいれ、牛馬は古くは匹と数えるのが通常でした。一説には日本語でヒツ(匹)がヒキとなったのは「引く」動物についての接尾辞だから、という説もあるくらいで、牛馬のような大きな動物でも匹は本来正しい用法です。
ただ時代が下るにつれて、大きな動物を頭、小さな動物を匹と区別する傾向がつよくなりました。頭は身近にいる大きな動物(牛、馬、羊、豚等の家畜や、場合によっては犬など)にもっぱら用い、いかに大きくともワニのような爬虫類、駝鳥のような鳥類には用いません。厳密に定義すると、哺乳類であって、人間に比較的近い大きさかそれ以上の体格を持ち、人間の生活になじみぶかい種もしくはそうした種によく似た種(縞馬やライオン)をわれわれは頭と数えているようです。
牛を匹というのは決して間違いではなく、日本語の伝統に照らすと正確な用法ですらあるのですが、それが幼く聞こえてしまうのは、語の使い分けができていないように響くからです。幼児は語彙数が少ないので、「話す人との関係によって、同じものであっても指し示す言葉がちがうもの」をひとつの語で言おうとしてしまいます。たとえば、たんすは一竿、蛇は一匹、パンは一切れであるべきなのに、すべて一であるという見地から「一コ」に統一してしまったり、父方母方の祖母、曾祖母の関係が飲み込めずに全部「バアバ」で「パパのバアバ、ママのバアバ、大きなバアバ」としてみたり、といったのがそうした例です。
牛は本来頭であるべきだ、という発想が頭の中にある人は、ですからそれを匹と呼ぶ人を見ると「匹という語彙しかないからなんでもかんでも匹で数えているんだ」と誤解してしまうわけです。それが「牛三匹」がおさなく聞こえる理由でしょう。
基本的に匹と頭では意味はかわりません。多少のニュアンスの違い、その言葉の用法に伝統があるかないかの違いです。
No.4
- 回答日時:
匹を辞書で引きますと、
助数詞。獣・鳥・魚・虫などを数えるのに用いる。
「二―の小犬」「金魚五―」
〔(1)古くは馬・牛など、獣類について用いたが、のち次第に小動物にもいうようになった。(2)上にくる語によっては「びき」「ぴき」となる〕
と出てきます。したがって、あながち間違いとは言えませんが、一般的には牛は「頭」で数えられますので、それに従うべきでしょう。
「匹」といって幼稚と思われるかは分かりませんが、間違ってないかなとは思われるでしょう。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬か猫のうんちがついていたか...
-
「全員」を「動物」に対して使...
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
心臓がない動物はなに?
-
母親と息子の近親相姦ってどの...
-
お米を生でポリポリ食べています
-
何のために性器はグロテスクな...
-
野良猫駆除の対策ありませんか??
-
轢いてしまった感覚とは…
-
お恥ずかしい質問なのですが、...
-
”ケツヲなめる”の元々のイメー...
-
ペットの仔犬をいじめたくなります
-
彼氏との生活を愛犬が邪魔をし...
-
人間以外の動物で、子孫繁栄で...
-
猫の鼻の汚れについて
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
人類は夜行性?
-
後ろ向きに歩ける鳥
-
ペットロスが理解できないです。
-
彼女にペットと自分どちらを選...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
俺IQ130あるからここにいるやつ...
-
コオロギって危険なんですか? ...
-
生身の人体を噛みちぎって食べ...
-
俺は、人類を滅ぼしたいです! ...
-
女心は分からん・・・・・・・・・
-
犬に暴力を振るう人の心理を教...
-
45歳過ぎて、もはや出産も子...
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
犬か猫のうんちがついていたか...
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
彼女にペットと自分どちらを選...
-
何のために性器はグロテスクな...
-
心臓がない動物はなに?
-
メタ・コミュニケーションって...
-
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 ...
-
お米を生でポリポリ食べています
-
なぜ女はSEXのときアホみたいな...
-
お恥ずかしい質問なのですが、...
-
一種類につきお一人様一点まで ...
-
母親と息子の近親相姦ってどの...
おすすめ情報