
お世話になります。
テキストファイルの結合方法について教えてください。
環境はwindows7です。
入っている言語は
ruby2.5
python3.5
が入っております。
現在とあるフォルダ内に
data1.dat
data2.dat
・
data8.dat
data9.dat
data10.dat
data11.dat
data12.dat
・
data18.dat
data19.dat
data20.dat
data21.dat
data22.dat
・
data28.dat
data29.dat
data30.dat
data31.dat
・
data38.dat
data39.dat
data40.dat
data41.dat
のようなテキストファイルがあります。
この中身を縦方向に全部結合したいなと思い
windowsの標準でできるかなと思い
コマンドプロンプトから
type *.dat > all.txt
と実施してやったところ、ファイルは見た目上結合されていました。
しかしながら、中身をのぞいてみますと、順番が崩れてしまっておりました。
どのようにかと言いますと
data1.dat
data10.dat
data11.dat
data12.dat
・
data18.dat
data19.dat
data2.dat
data20.dat
data21.dat
data22.dat
・
data28.dat
data29.dat
data3.dat
data30.dat
data31.dat
・
data38.dat
data39.dat
data4.dat
data40.dat
data41.dat
data5.dat
data6.dat
data7.dat
data8.dat
data9.dat
といった感じです。
ファイルの一桁のファイルがそれぞれの間に挿入されている感じだったので
02.dat,03.datとゼロを足してやれば望んだどおりにはなってくれました。
今回お聞きしたい内容としては
data1.datやdata2.datのファイル名称はそのままで、うまいこと結合する方法をお聞きしたく質問させていただきました。ファイル名が二桁までなら手でも修正できるのですが、ファイルが3ケタ4ケタまである場合は修正するだけで参ってしまいます。ファイルの出力する段階で名称を変えれればいいのですが、ソフトの設定に何桁出力(たとえばdata0001.dat)のように設定する箇所がないためちょっと困っております。
良い方法があったら教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
4桁数個もあるんだったら、ファイル結合ソフトを使ったほうが早いよ (^_^;
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se49213 …
https://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/ut …
No.3
- 回答日時:
copyコマンドでご確認ください。
例) copy text1.txt+text2.txt text3.txt
ファイルリストが明示されているので、
EXCELを使えば、このコマンドは容易に作成できると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 以下のような設定をしたMakefileを作成するにはどう記述すればよい 1 2023/02/03 20:10
- その他(プログラミング・Web制作) google formsを使ったタスク依頼フォーム作成におけるご相談 1 2023/06/22 15:55
- その他(プログラミング・Web制作) pandasでまとめてインデックスを削除するにはどうすればいいですか? たとえば、以下のプログラムで 1 2022/07/31 23:09
- その他(プログラミング・Web制作) Fortranでの出力ファイル 2 2023/03/21 21:25
- MySQL MYSQL エラー 2 2022/10/18 11:37
- Java JaneStyleのスレッドが見れなくなった 1 2023/06/10 08:02
- UNIX・Linux サーバー間のデータコピー(データ形式とデーターフォーマットの変換あり。一定間隔で処理) 2 2023/08/22 22:15
- Excel(エクセル) 【VBA】指定フォルダに格納中のテキストファイルをエクセルで処理し結果のエクセルを新規フォルダに保存 1 2022/03/25 14:19
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/08 11:02
- その他(プログラミング・Web制作) データ解析ソフトRでのファイル入力read.csvがエラーになります 7 2022/03/27 22:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
sort関数でひらがなとカタカナ...
-
int型(2バイト)データの分割
-
【Excel VBA】10進数を2進数に...
-
Perlでのテキスト変換方法に関して
-
エクセルVBA:日付データの変換...
-
値によって組み分けを作成する...
-
aliasesファイルを検索したいの...
-
CSVデータについての質問です。
-
C言語でPBYTE型からDOUBLE型へ変換
-
fgets, sscanf, バッファ、スト...
-
linuxのシェルでファイル名に先...
-
音声波形の数値表示用のソフト
-
一致する文字としない文字があ...
-
Perl ファイル一気読み後の正...
-
pythonでDBのカラム名で取得し...
-
CreateProcessでの環境変数の設...
-
RegQueryValueExでの2バイト文字
-
マクロ登録したピボットが重い...
-
HKEY_CLASSES_ROOT\\.avi
-
C言語 平均を求めるプログラム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
stable diffusionのエラー
-
エクセルVBA:日付データの変換...
-
【Excel VBA】10進数を2進数に...
-
int型(2バイト)データの分割
-
Excel VBA グラフ作成のとき...
-
C#でのswitch文
-
'dataType' 引数を Null にする...
-
linuxのシェルでファイル名に先...
-
printfの%eで指数部分の桁数を...
-
ポインター引数の関数でコンパ...
-
CreateProcessでの環境変数の設...
-
C言語でのLinuxとwindows共通の...
-
C言語でPBYTE型からDOUBLE型へ変換
-
pythonでDBのカラム名で取得し...
-
エクセルVBAで16の16乗を正確に...
-
FFTがうまくできない
-
ビットデータのチェック方法
-
参照渡しの速度について
-
POSTで配列のデータを渡す方法は?
-
PINVOKEで構造体配列をマーシャ...
おすすめ情報