
現在ATmega88というアトメル社製のマイコンのプログラミングを行っています。コンパイラはwin_avrを使用しています。
現在void tx_test(cc1101_client * client)というcc1101_clientポインターを引数とした関数を作成したのですが、この関数内でu16 tx_fifo_set(txfifo_data * txfifo)という txfifo_dataポインターを引数とする関数を呼び出したいと思っているのですが、これをコンパイルすると
error: incompatible type for argument 1 of 'tx_fifo_set'というエラーが出力されコンパイルできない状態になります。なぜこのようなエラーになるのでしょうか?
u16 tx_fifo_set(txfifo_data * txfifo)
{
-------------------(中略)-------------------------------------------------------------
}
void tx_test(cc1101_client * client)
{
u8 i=0;
u8 new_input_data=0;
-------------------(中略)-------------------------------------------------------------
while(1)
{
switch(status)
{
-------------------(中略)-------------------------------------------------------------
case FIFO_SETUP:
if(cnt_sent_packet > 100)
{
status = DATA_WAVEOUT_QUIT;
break;
}
//alert_data_get(&client);
cc1100_cmd_flush_tx();
cc1100_cmd_idle();
cc1100_cmd_calibrate();
cc1100_cfg_gdo0(CC1100_GDOx_SYNC_WORD);
mdelay(5);
client->status.sessionflag = 0x02;//SYN flag set
client->status.ivent_flag = 0xa5;
//tx_length = tx_fifo_set(client);
//tx_fifo_set(&client);
tx_fifo_set(client->txfifo);
udelay(10);
#if 1
cc1100_read_reg_uartout((CC1100_REG_TXBYTES | CC1100_ACCESS_STATUS));
#endif
status = DATA_WAVEOUT;
break;
-------------------(中略)-------------------------------------------------------------
}
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
struct _cc1101_client_ で、
> txfifo_data txfifo;
と定義されてるんだから、client->txfifoはtxfifo_data*じゃなくてtxfifo_dataでしょう。
> tx_fifo_set(&client->txfifo);
とすればいいのでは?
> これらのポインター構造を乗せさせて頂きます。
という言い回しも意味不明だし、ポインターについての理解が不足しているのではないですか?
回答頂きありがとうございました。コンパイルエラーを回避することができました。ポインターについての理解を早急に行いたいと思います。助かりました。
No.5
- 回答日時:
#1です。
もう他の方が回答なさっておられるので、正解は
tx_fifo_set(&(client->txfifo));
になります。
client内のtxfifoは実体、すなわち、
txfifo_dataであってtxfifo_data*ではないですから。
したがって、client内のtxfifoのアドレスを引き渡す必要があります。
たぶん学生さんだと思いますが、
1)エラーメッセージの読み方を学ぶ
からはじめて
「ポインタの概念を理解する」
までたどり着けば問題ないと思います。
蛇足ながら、
初心者向けには日経BPの「プログラムはなぜ動くのか」がおすすめです。
(というか、学生さんには無関係ですが、このくらいも知らないで仕事(組み込み系)はまともにできないと思いますので)
回答頂きありがとうございました。コンパイルエラーを回避することができました。ポインターについての理解を早急に行いたいと思います。助かりました。
ご紹介頂きました書籍も参考にさせて頂きます。

No.4
- 回答日時:
tx_fifo_set(client);
tx_fifo_set(&client);
tx_fifo_set(client->txfifo);
これが全部だめだったなら、次にやってみるのは、
tx_fifo_set(&client->txfifo);
多分、
strcut cc1101_client
{
// この中で、
txfifo_data txfifo;
// とか書いているのでしょう(憶測)
}
もしも、
txfifo_data *txfifo;
と書かれていたら、
tx_fifo_set(client->txfifo);
で通るはずだし。
と思ったら、そのとおりだったようで。
回答頂きありがとうございました。コンパイルエラーを回避することができました。ポインターについての理解を早急に行いたいと思います。助かりました。
No.2
- 回答日時:
> tx_fifo_set(client->txfifo);
の「client->txfifo」が本当に「cc1101_client」型のポインタなのかですかね。
後、本題には全然関係ないんですが、構造体の名称に「cc1101_client」とかつけて分かりにくくありませんか?
この回答への補足
なお、こちらのサイトより現在問題になっているATmega88のプロジェクトとソースコードがダウンロードできるようになっております。もしよろしければ、おつきあいどうぞよろしくお願い致します。
補足日時:2011/02/23 11:58回答頂きありがとうございます。ちょっとポインタの名称の付け方についても勉強不足で簡単に考え過ぎているかもしれないです。その点も考え直してみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
Cの標準規格に沿っていると仮定しても、cc1101_clientの(たぶん構造体?)中身が書いていないことには回答できないと思いますよ。
あまり一般的なものでもなさそうだし。ありそうなのは、中身が実体かポインタのポインタでつけるべき記号がついていない、辺りがくさいと思いますが。
というか、メッセージがそのまま回答だと。
この回答への補足
なお、こちらのサイトより現在問題になっているATmega88のプロジェクトとソースコードがダウンロードできるようになっております。もしよろしければ、おつきあいどうぞよろしくお願い致します。
URL書き忘れてしまい補足をこちらで書かせて頂きます。失礼しました。
http://sourceforge.jp/projects/cc1101driver/svn/ …
ATmega88のフォルダが今回の問題になっているソースコードです。
回答頂きありがとうございます。
一応、今回みて頂いた
txfifo_data
cc1101_client
これらのポインター構造を乗せさせて頂きます。
typedef struct _ctl_data_
{
u8 adj_freq;
u8 add_sub;
u8 sleep_transmit_time;
}ctl_data;
typedef struct _rtc_time_
{
u8 chk_hour;
u8 chk_min;
u8 curt_hour;
u8 curt_min;
}rtc_time;
typedef struct _txfifo_data_
{
//u8 length;
uint16_t length;
u8 data[20];
}txfifo_data;
typedef struct _rxfifo_data_
{
//u8 length;
uint16_t length;
u8 data[20];
u8 rssi;
u8 lqi;
}rxfifo_data;
typedef struct _client_status_
{
//u8 tx_length;
u8 type;
u8 serial[6];
u8 sessionflag;
u8 ivent_flag;
u8 bat_val;
//u8 master_rssi;
//u8 master_lqi;
u8 reserve[8];
}client_status;
typedef struct _cc1101_client_
{
u8 i;
client_status status;
txfifo_data txfifo;
rxfifo_data rxfifo;
rtc_time rtc;
ctl_data ctl;
}cc1101_client;
書き方に問題があるだけなのではということなので、
u16 tx_fifo_set(txfifo_data * txfifo)
この関数の書き方についても今一度見直してみるつもりです。
助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
stable diffusionのエラー
-
【Excel VBA】10進数を2進数に...
-
int型(2バイト)データの分割
-
CSVファイルの行と列のセルって...
-
パイプを用いたプロセス間通信...
-
C言語の勉強しています。すみま...
-
ポインター引数の関数でコンパ...
-
c言語 配列から数字だけをint型...
-
C#でのswitch文
-
UTF-8で5~6バイトになる文字コ...
-
10Mバイトて文字数に すると何...
-
COBOLのCOMP形式について
-
Line Inputにて改行があっても...
-
半角、全角の判別方法
-
全角半角を調べるライブラリ関...
-
この関数はどのプログラミング...
-
utf-8でメールを送信すると件名...
-
COleDateTime とtime_t
-
ビットからバイトへの変換
-
Excel 1セル当りの文字数が2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
stable diffusionのエラー
-
printfの%eで指数部分の桁数を...
-
C言語の勉強しています。すみま...
-
C言語についてです! 同じ年の...
-
ポインター引数の関数でコンパ...
-
c言語での wavファイルの編集(...
-
C#でのswitch文
-
ビットデータのチェック方法
-
txtファイルを読み込んで表示関...
-
int型(2バイト)データの分割
-
Excel VBA グラフ作成のとき...
-
'dataType' 引数を Null にする...
-
Cのプログラムがどうしても動き...
-
C言語について
-
matlabでのRRI検出
-
【VBA】複数条件の検索
-
VBA セルの値入力について
-
Nextの次に、入力した数値の中...
-
System.Collections.ArrayList ...
-
PINVOKEで構造体配列をマーシャ...
おすすめ情報