dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アレって前ありましたよね?

それが【廃止】

どうしてなくなったのでしょう?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    でも塩釜〜高城町利用しない人たちからすると

    「な、、なんで・・」の方が感想として大きいかも

    仙台から苦竹、、福田町など通過する様は

    気持ちよかったからね。

      補足日時:2018/11/25 09:55

A 回答 (5件)

仙石線の歴史を見ると、「特別快速」は設定→廃止を3回繰り返しているようです。


時代によってノンストップであったり途中に停車したりしていますが、どの時代も石巻から仙台へ出かける需要を見込んで設定されていたみたいですね。
廃止の理由は不明ですが、利用が多ければ何らかの形で残っているでしょうから、見込んでいた数に達しなかったというところではないでしょうか。

現在は仙石東北ラインが出来て石巻と仙台の直行利用はこちらに移行しましたが、松島や塩釜や多賀城では東北本線より仙石線の駅の方が立地がいいですし、あおば通~本塩釜間で快速運転する列車があってもよさそうです。
観光客のアクセスという点では東北本線に松島海岸駅を設置するのがいちばんいいのですが、地形などの関係で難しいようで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>利用が多ければ何らかの形で残っているでしょうから、見込んでいた数に達しなかったというところではないでしょうか

小林武史なんかがイベントやったりして

石巻なんかはそれほど廃れてはないんですがね・・と言っても

それはあくまで「イベント」

短期的なものだし

アノ震災、、それが契機で

仙台などの中心部に流れたのか




個人的に『仙石東北ライン』なるモノに馴染みがないせいか

仙石線「特別快速」にはまた復活してもらいたいです

先日も仙石線90周年の記念イベントやっていたし

90年の歴史の中で「特快」がないのは寂しいモノです

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/25 13:12

>国鉄時代からの仙石線特快は、現在も1往復/日設定されています。


???
いつの時代?
確認もせずに回答するのも大概に。
現在は普通列車のみです。だまされないように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね、、

だからのこの質問

【捏造】回答は良くないよ。

お礼日時:2018/11/25 11:20

より速い短絡線ができたら


もとの路線はローカル線になるのは世の常。
丹那トンネル開通後の御殿場線とか、
石勝線開通後の富良野周り根室本線とか、
中央線の大八廻りとか
過去に同様の例はいくらでも。
    • good
    • 0

国鉄時代からの仙石線特快は、現在も1往復/日設定されています。


仙石東北ラインなら、No1氏の回答どおり。こちらは、ハイブリッド気動車で数本/日設定されています。
    • good
    • 0

東北本線塩釜と仙石線高城町の間に


短絡線を造り、東北線経由でより速く
走る新しい快速を開通させたため。
「仙石東北ライン」ね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!