
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方と同じ
∠Aを2等分する線上の点は∠Aを挟む辺からの距離が等しい
同じく
∠Bを2等分する線上の点は∠Bを挟む辺からの距離が等しい
∠Aと∠Bのそれぞれの2等分線は、必ず交わる点があり、この点は、3辺からの距離が等しいから内接円が存在する。
直感的な説明
三角形の中に任意の場所で1つの点を取る。
どの辺にも届かないような円を考える。
円の半径をだんだん大きくする(膨らましていく)と考えると(円の中心はずれて)やがて
3つの辺に接する円ができる。
(この考えの要点は、3点を通る円がかならず描けるということに等しい)
No.5
- 回答日時:
#4>∠Aの2等分線と∠Bの2等分線は、必ず、3角形の中で交わる
∠Aの2等分線と交わる直線の交点が3角形の外にになるのは、∠Aの対辺を超えてからである。
ところが
∠Bの2等分線は、その∠Aの対辺より内側(A側)にあるので、対辺に達するより前に(つまり三角形の内側で)交わる
No.1
- 回答日時:
所詮中学生考えなので間違ってるかもしれませんが。
∠ABCの二等分線AOを引いて、AOからAB,ACそれぞれへの垂線を引き交点をP,Qとする。ここで、△APOと△AQOが合同ってのはわかりますよね?ここで、三角形の角のうち2つの角二等分線を引き、最初と同じようにして三角形を作ります。そのそれぞれ三角形は合同で、対応する線分の長さは等しいので、それぞれの三角形から等しい距離にある点が出来たと思います。ココを中心として、内接円を描けばどんな三角形でも内接円をかけます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学Aについて質問です。 1. 正...
-
エクセルで文書の改訂記号を作...
-
三角形折りの卓上札に両面印刷...
-
三角錐と四面体
-
正八角形の三個の頂点を結んで...
-
空間ベクトル 大至急お願いします
-
「平面上に三角形OABがあり、OA...
-
正八角形で・・・・
-
四角形の重心の求め方の定義名
-
Wordで三角柱を作成したいので...
-
ヘロンの公式って、3辺が整数で...
-
(x+y)10乗の係数を教えて...
-
三角関数で分からない問題があ...
-
スマホでこの画像の4G左側にあ...
-
台形の対角線の求め方
-
製図の課題の出だしが分からず...
-
図形
-
高校教科書の問題
-
ベクトルの重心
-
底辺が共通な2つの三角形の角...
おすすめ情報