チョコミントアイス

少し疑問なことがあるので質問させて下さい。
旦那は片親で母親が少し難ありみたいで、義理母は
祖父母の家(自分の実家)には出入りしていませんし、親戚(兄弟や親)付き合いも一切ないです。
ですが子供達(旦那の姉、妹、弟)は変わらず出入りしており、嫁の私から言えば不思議な関係です。
そのため、普通は義理母が行うべき事も旦那やその兄弟がしている状況で正直迷惑な部分もたくさんあります。

今度お正月は、旦那のいとこ達(21.20.18.15歳)にそれぞれお年玉(計3万5000円)と、成人祝い(1万)を渡すと言ってきました。普通なら旦那の親や、その兄弟(叔父、叔母)が代表して行うものだと思っていたので、それを言うと義理母は出入りできないから俺たちも叔母達にしてもらったからするのが当たり前と言われました。そうなると今年成人するいとこは、旦那4姉弟でお祝いだけでそれぞれ4万お年玉だけで4万 もらうことになり、普通なら義理母が行えば2万で済むところ、こんなしないといけないのか疑問でなりません。
実際お祝いやお年玉は叔父、叔母からもらったとのことで、なので義理母がお金を出して兄弟からと言って渡したらいいと伝えると義理母はお金を出さないしそんなことしないといいます。正直出費が多くてしかも私側の家系はお年玉は18まででお祝いごとは両親たちがそれぞれするのでこの差の違いに驚いてます。本当家計もギリギリなので渡せないとは言いましたが、旦那の兄弟達に言われたらしないといけないとは思います。みなさんだったらどうしますか?

A 回答 (5件)

それは仕方ない事だと思います。


そこに嫁いだのだから付き合いはしていかないといけませんよね!!
私の両親も親戚がびっくりするくらい多くて、大変大変と言っていました!
今年はお年玉以外に入学なども重なりウン十万飛んでいくーって言ってました。
お金の面は大変かも知れませんが旦那さんのお給料やボーナスから出してたら結局は旦那さんのお金なのでは?
    • good
    • 0

大変な事はわかりますが


ご主人は遣ってもらっていたのですよね。
であればご主人が希望する限り遣らなきゃいけないと思います。
一年合ったのにね。
その為の貯蓄を何故しておかなかったのか・・・
いきなりその金額はきついけど一年かけて(成人はお祝いすると分かっていますから)

千円ずつでもしておけばよかったのにとは思います。
義理母をあてにしていないのは初めからわかっている事ですし
ご主人が頂いたものを義理母が返すのですか?
お祝いを代表して行うなんて事もないと思いますよ。
仕方ないじゃない。
それがご主人の遣り方なんだもの。
嫁いだ以上は自分の家の遣り方は主張できないものなんです。
私なら 一年かけてコツコツと準備をしておきます。
ご主人の顔を立てる為にも。
ご主人の面目がつぶれるという事は しいては主様が悪く言われることになってしまいますもの。
私も生活きつきつの時 貯金していても足りなかった。
そういう時は 袋を変えてそのまま相手に渡したりしたこともありました。
    • good
    • 0

それがあなたの選んだ男性のうちのしきたりなので、受け入れることだと思います。

わたしだったら大変だと思うけどしっかりしていて見直すと思います。義理人情にもあつく人間的にきちんとしているなと思います。
    • good
    • 1

いとこにまでお祝い渡すなんて大変すぎますよ!!



いとこからみた叔母(義母)が渡すのが普通だと思います。いとこもあなたも言えば立場おなじですよね。

旦那さんは叔母からしてもらってたんだから。見栄はりたいのかな?自分のお金で見栄はって欲しいですね。

大きい出費ですね…不満はもちつつも私だったら今後の関係考えてぐっと我慢してだします。

でもおかしいことは旦那にわかるまで話して、そっと距離をおく。と宣言します。

旦那がきちんと母親に説明して説得してくれたら、一番丸く収まりそうですが。
    • good
    • 0

>普通なら旦那の親や、その兄弟(叔父、叔母)が代表して行うものだと…



確かにそのとおりですね。
しかも、お年玉をあげるのも甥や姪が小さいうちだけで、大人になったのにお年玉なんてよっぽどお金が有り余っている家でない限りしませんよ。
まして成人祝いなんて・・・。

甥や姪へのお祝いは、「誕生」と「入学」だけで良いのです。
ここでいう入額とは小学校のことであり、中学や高校までしていたら切りがありません。

>母は出入りできないから俺たちも叔母達にしてもらったからするのが当たり前…

母がしないのは母の信念によるのであり、子が母の信念をねじ曲げたりしてはいけません。
しかも、これまでもらってきたのが伯父や叔母からです。
お返しとして、不謹慎ながら伯父や叔母が旅立ったときに香典を出す必要はあります。

しかし、伯父や叔母からもらったものを一代遠い従兄弟に返していたら、その次は従兄弟の子からお返し、さらに次は従兄弟の孫へお返し・・・と、いずれ天文学的数字になってしまいますよ。

人が結婚すれば親戚の環は一段も二段も広がります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。

今回のようなお年玉を初め、結婚式、香典、法事、病気や災害の見舞い、家やお墓の新築、出産や入学などなど、1万札が羽でも生えたように飛んでいくのです。
夫が町の名士だとか超高給取りだとかならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。

これを機会にあなたのご家庭にとって親戚の環をどこまでとするか、よくお話し合いになって決めておくことをお勧めします。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!