
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いとこの子供にお年玉、毎年あげてますよ~。
私が結婚前も結婚後の今でも、いとこ同士でず~っとあげっこしてます。
でも、あげるべき子供が小さい時は、身に着ける小物やおもちゃにしてます。
幼稚園に入る頃から絵本にして、小学生の子供には図書券にしてます。
お金だと、毎年チョットづつ金額UPしなきゃならないでしょう。
その点、図書券なら毎年金額UPさせなくってもいいですからね。
本の値段って、そんなにUPしないですからね。
それと、お金そのものをあげるコトに抵抗がある人とかも、図書券や品物にしちゃうのもいいんじゃないかな・・・って思います。
こんにちは!
毎年大変ですね。
お二方の回答であげるのが一般的なんでしょうか・・・・・
ちなみにPALTAさんのそのいとこって同姓ですか?
私の従兄弟夫婦は年上のおにいさんです。
よかったらお答え頂けますか
回答有難うございます。
No.8
- 回答日時:
初めまして。
私は、毎年「甥っ子・姪っ子」合わせて4名にあげますが・・・
小さい頃からの「お決まり」で、家族内での「金額協定」が有り
与えすぎを嫌って毎年決まった額しか与えないようにしています。
小さくても、お金の価値の判る子は、居るもので・・・
判らなくとも親が管理し貯金をするものだから、小さい子供にも与えて
良いのではないでしょうか?小銭を「ジャラジャラ」鳴らして喜んでいる
子供達を見ると「小額でも良いんだ」って気になりますよ。
決して与えすぎず、親がきちんと管理してあげる事が出来れば、
お金の価値を少しずつでも理解させる為には、「お年玉」っていい意味での
「教材」になりうるものだと思います。
小遣いを貰う年になれば、自然と「小遣いの何か月分だ・・・」と実感し
大事に使うようになると思います、きちんとした「躾」が出来た家庭なら・・・。
あくまで勘違いして欲しくないのは、「馬鹿親」のように「高額のお年玉」が
愛情だと思わないで欲しいです、節度有る金額を与える事は、「お金の価値」を
知るきっかけにもなりますので・・・。
将来の事も踏まえて、参考にして頂けたら幸いです。
では、失礼します。
You Wingさん、はじめまして!
>小さい頃からの「お決まり」で、家族内での「金額協定」が有り
与えすぎを嫌って毎年決まった額しか与えないようにしています。
なるほど。初めにそうやって金額を決めてしまった方がほんともらうほうも
あげるほうもいいですよね。
前のお礼にも書いたのですが、私のお年玉に対する思いって高校生まで
何も考えずにもらえました。
数年前の私が短大生(20歳)だった頃叔母さんからお年玉を頂き、
両親に報告したら「成人してるんだから返してらっしゃい」と言われ
叔母さんに訳を話して無理やり返しました。(もちろん叔母さんは一度渡したのを
返されるなんてって顔してました)
無邪気にもらえるのって小学生までなのかなーって思いました。
回答有難うございました。参考にします。
No.7
- 回答日時:
私も、このお正月は、いとこの子どもに(7歳・3歳)お年玉をあげようか、悩みました。
しかーし!あげないことにしました。私にもいつか甥っ子や姪っ子ができる可能性大ですから、そっちにあげたい気持ちは明確なのです。ですから、悩むくらいなら、やめようと決意しました。そのかわり、クリスマスプレゼント(絵本など)をプレゼントしましたケド。。まだ、今は分別もつかない年齢なので、お年玉はあげないですが、お小遣いの管理が自分でできそうな年齢になり、正月に会うような機会があったら、素直にあげるかもしれません。でも、自分の甥姪に比べて、差をつけることでしょう。きっと。
いとこの数も母方四人、父方四人ですし、先々のことを考えると、そんな余裕がないのも事実。お年玉は気持ちの問題といえば、そうなのですがね。
子どもは結構したたかです。
hana-furuさん、はじめまして
そうなんですよ!!私はお年玉は自分の甥っ子姪っ子に対してあげるもの
だと思っていたので一般的にはいとこの子供にもあげるのかなーって。
その子供には図書券をあげる事にしました。
>子どもは結構したたかです。
この歳からみると小学生ってまだまだ子供って思うけど、自分のその当時を
思い出すと・・・・・
ワタシ、かなりしたたかだったかも!!
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私なら絶対あげます。
というかあげるつもりで今月は過ごしてますよん。
私は社会人1年目で、ボーナスもないけど、めちゃめちゃあげますよ。
だって、逆に、いとこの親からもずーーーっともらってたし、恩返ししなきゃっておもいますよん。
いとこの子供、自分の姪っ子たーーっくさんいるから大金は上げれないけど、やっぱそういう気持ちは大切だと思いますよ。
kawakitaさんはじめまして!
>私なら絶対あげます。
ウーー、なんか気迫すら感じました。
kawakitaさんみたいな人がきっと子供に好かれるんでしょうね。
相談にある、いとこの子供(女の子7歳)はひとりっこなんですけど
新年の集まりで子供はその子ひとりなんでなんかこう子供の
無邪気さが欠けてるというか
あんまりかわいくないんですよね。(あっ、言っちゃった)
それはなしにしてもそろそろお年玉をもらってもいい年齢なので
あげることにします。
回答有難うございました。
No.5
- 回答日時:
お年玉というのは日本の風習だし、私はあげたほうがいいと思います。
こどもの正月の楽しみって、やっぱりお年玉ですよね。
それ目当てで、お正月しか会わないこどももいますが、いいじゃないですか。
私もこどもの頃、いろんな人からもらいました。そのお返しの意味も含めて私はあげています。
渡すこどもがたくさんおられるのなら金額的に大変だとは思いますが、
高額なお金をあげる必要はないので、自分の出せる範囲でいいのではないでしょうか。
今のところお一人のようなので、その心配はないかもしれませんが・・・。
気持ちの問題の様な気がします。ちょっと的がはずれていましたでしょうか?
はじめまして
多くの人からの回答を頂いている内にあげようという気持ちに固まり
つつあります。
確かに気持ちの問題ですよね。お金以外のものでもきっと喜んで
もらえるとは思うので・・・
回答頂きありがとうございました
No.4
- 回答日時:
#2のPALTAです。
私は31才♀、いとこ達は私と同じくらい~チョット上とかの年令で、男も女もいます。
子供達は小学5年から0歳まで、お年玉をあげる子の人数は7人です。
子供のいないいとこ達からもウチの子供(3才)にお年玉をもらいます。
もらってばかりだと悪いので、そのいとこ達にはこのお正月は手作りスモークチーズを持っていくつもりです。
☆ 先ほどの回答に追加です ☆
お金だと金額を決めたら、毎回チョットだけ(もしくは何年かに1度は)UPしますよね。
本や品物のプレゼントが恒例になると、毎回選ぶのは大変です。
選ぶ楽しさもあるけど・・・選んで買う時間や労力もけっこうバカにならなかったりして。
そう考えると、お金の方が楽かなぁな~んて思っちゃったりもします。
まぁ、そういうときの逃げ道として図書券なんですけど。
図書カードだったら、ピーターラビットの絵柄で可愛いから、子供達には喜ばれてますね。
PALTAさん、ふたたび回答頂きありがとうございます。
>子供達は小学5年から0歳まで、お年玉をあげる子の人数は7人です。
へぇーー。0歳の赤ちゃんにお年玉ですか・・・・
さらにビックリです。
でもコメントを拝見して思ったのですがそういったやりとりを楽しんでいる
ように感じました。(違ってたらごめんなさい)
私は子供の頃は両親(特に母親)から「子供がお年玉をもらった分だけ親が
返すんだからね」とよく言われていたのでもらっても素直に喜べなかったんです。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
27歳です。
上は大学・高校生の甥・姪(2人)から、下は幼稚園にもまだ行っていない甥っ子姪っ子まで(ほとんどが小学生)合わせて12人。
人数が人数なので、高校生以上は現金を渡しますが、小学生以下はすべて
1000円ぐらいのお菓子をやっています。
去年は1人1枚(1000円ぐらい)毛布でした。
小学校低学年だと、お金をもらうよりお菓子などのものをもらうほうが
喜びますね。
特に普段食べれないような大きいサイズのものが良いみたいですね。
でも、数年後が恐いです。1人5000円でも5万円
私も中学、高校の時は10万円ぐらいもらってましたから
仕方無いのですが・・・
こんにちは!
27歳なのにそんなに大きい甥っこさん姪っこさんがいるんですか!
(ビックリ!)
今回の質問はいとこの子供についてなので参考にさせてもらいます。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
私はあげています。
(私もafroさんと同じ、28歳の派遣社員です)私の家の近所にはいとこの子供が合計6人おり、下は2歳の子供、上は大学生までいます。
一応小学生前の子供にはおもちゃを、小学生以上の子供にはお金を渡しています。
金額はそれぞれの家の相場があるでしょうが、私の場合は小学生には一律3千円+ちょっとしたおもちゃをあげました。
でもあげるのは特に家が近くて親しい子供たちだけで、お正月だけしか会わない子にはあげてません・・・。(そういう子まで含めたら総勢20人近くなるので・・・)
早速の回答ありがとうございます。
へぇーー、凄いですね!!
>でもあげるのは特に家が近くて親しい子供たちだけで、
お正月だけしか会わない子にはあげてません・・
実はそのコ一人だけなんですけど、近所に住んでいないので
お正月の時しか会いません。
ネックなのが一回あげると私が嫁にいくまではあげなきゃいけないなってこと
なんですよねぇー・・・
もう少し考えてみます。
回答有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 お年玉やめたいです。 今私がお年玉をあげているのは、従姉妹3人の子供合計7人です。高校中学小学幼児で 6 2022/04/22 02:07
- 親戚 弟妹、従弟従妹、甥姪、従甥従姪 など年下の人が自分に対し、タメ口で話されたとします。 みなさんは、ど 3 2023/04/04 14:08
- その他(家族・家庭) 従兄弟と20歳以上の差 私の家族の場合 : お父さん側の従兄弟 長男1970年1月生まれ(53歳) 1 2023/03/31 01:35
- その他(行事・イベント) お年玉とかご祝儀とかお布施とか。 3 2023/01/09 20:49
- 親戚 小学生にお年玉1000円は安いですか? 6 2023/06/15 17:46
- 子供 1 自分の姪っ子甥っ子に誕生日プレゼント・クリスマスプレゼント・お年玉は毎年あげてますか? お年玉は 2 2023/01/07 20:20
- 兄弟・姉妹 兄妹 または 姉弟 とは結婚できないのは分かりますが、 ①従兄弟 または 従姉妹 と 結婚すること 5 2023/03/26 03:21
- 新年・正月・大晦日 社会人になってお年玉もらっている人居ますか? 私は社会人になっても親戚の人からお年玉もらってます。感 4 2022/12/26 20:17
- うつ病 62歳、会社を定年退職し、両親は25年前に亡くなり 兄弟の1人は20年前に、亡くなり去年精神病を 患 6 2022/05/18 08:08
- その他(家族・家庭) 私は23歳社会人です。 教えてください私はどうしたらいいのか分かりません。 4年前の6月12日に私の 5 2022/05/15 14:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
子供のお年玉や入学祝いを辞退...
-
お年玉をもらったらお礼を言っ...
-
孫まで差別?
-
30歳以上の人に質問ですが20代...
-
子供のプレゼントを催促する友...
-
ひぃおばあちゃんと暮らしてい...
-
私はオタクです。 今推してるも...
-
歳の離れたいとこに、お年玉っ...
-
先生にお金を返す
-
孫との約束を守らない祖父母
-
はじめまして 部屋に置いている...
-
現金書留の受取を中学生の子供...
-
郵便局で口座を新しく作る時に...
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
男性に質問です、何歳から精子...
-
いとこの子供にお年玉あげますか
-
最後のお年玉
-
会わない親族へのお年玉について
-
帰省後のホームシックに慣れない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひ孫の誕生祝いは。?
-
子供のお年玉や入学祝いを辞退...
-
会わない親族へのお年玉について
-
兄夫婦からの出産祝い&お年玉が...
-
子供が勝手に買ったゲーム機は...
-
はじめまして 部屋に置いている...
-
ストーリーに万札を載せる人の心理
-
歳の離れた兄弟へのお年玉 私は...
-
甥姪にお年玉をあげるのって義...
-
お年玉、こちらは毎年あげるの...
-
独身者から甥姪へのお年玉
-
歳の離れたいとこに、お年玉っ...
-
お寺に新年のご挨拶に伺うので...
-
子供の数が違う時のプレゼント...
-
現金書留の受取を中学生の子供...
-
兄弟にお小遣いあげている人い...
-
元夫の親族からのお年玉はどう...
-
突然現れた甥っ子にお年玉って...
-
先生にお金を返す
-
会わない姪っ子へのお年玉について
おすすめ情報